フォーラムはインターネットコミュニティの一つの形態です。4rm.jp には現在2つのフォーラム*1が存在しますが,サイエンスフォーラムは NIFTY-Serve 時代から続いてきたものです。現在では多くのインターネットコミュニティが存在しますが,4rm.jp のフォーラムは,パソコン通信時代の雰囲気を今でも残しています。
フォーラムは会員登録なしでも利用できますし,会議室への投稿も可能です。ただし,会員にならなければ読むことすらできない会議室もありますし,投稿への画像ファイル添付等は会員にならなければできません。
会員登録すれば,新着投稿があった場合に,メールで連絡してくれる等,便利なことが多いので,是非とも会員登録することをお勧めします。登録は無料です。
会員登録するには,入会したいフォーラムのホームーページ右側にある新規登録リンクをクリックし,ユーザ名を登録してください。ユーザ名は英数字で 3 文字から 10 文字までの文字列です。大文字と小文字はユーザ名としては区別されませんが,画面上では大文字で登録したものは大文字で表示されますので,ユーザ名(の一部)が大文字で表示された方がいいという方は,大文字を使って登録してください。ただし,前述したようにユーザ名としては区別されませんので,大文字で登録しても小文字を使ってもログイン可能です。なお,既に使われてしまっているユーザ名は登録できません。
パスワードは最低 8 文字の英数字文字列です。
会員登録が終了したら,ログインして,ユーザメニューのアカウント編集でハンドルを設定してください。設定したハンドルが会議室での投稿の際,投稿者として表示されます。ハンドルを登録しなければ,投稿者名としてはユーザ名が使われます。アバターも登録可能です。
会議室はフォーラムの中心的存在で,様々な議論が行われます。
会議室は,その内容によって複数設置されています。
会議室には,会員以外も読み書きできるもの,会員のみ書き込みができるもの,会員でなければ読み書きできないものの三種類あります。
投稿ツリー表示の下右手にツリー構造順で表示 投稿の古いものから 投稿の新しいものからというリンクが表示されますので,自分の好みのタイプを選択すれば読み易いかもしれません。
返信したい投稿を表示すると,右下に返信するというリンクが表示されますので,それをクリックします。あとは投稿本文に返信内容を書いて送信すればいいだけです。
下の方に参照という項目が表示され,そこに返信しようとしている投稿の内容が表示されますので,それを見ながら,返信内容を書けばいいでしょう。
また,引用ボタンを押すと,返信しようとしている投稿全文が引用されますので,それを利用して,わかり易い返信にすることもできます。
自分が行った投稿は編集したり削除したりできます。編集あるいは削除したい投稿を表示すると,右下に編集する 削除するというリンクが表示されますので,それをクリックしてください。
ただし,編集は投稿から10日以内,削除は投稿から30分以内でなければできません。また,返信が付いてしまった投稿は削除できません。
投稿の際,表示される色々なボタンで文字飾りや画像の添付が可能です(いずれ,やり方は書く予定ですが,色々とボタンを押してみていただければ,だいたいわかると思います)。
投稿には html タグを用いることはできません。また,http:// で始まる URL を書けば,自動的にリンクとみなされます。
html タグを用いることはできませんが,BBCode と呼ばれる表記で文字飾り等を行うことができます。
画像添付は IMAGE MANAGER ボタンを押して,以下のように行います。
動画の添付は BBCode の項を参照してください。
BBCode の説明は http://ja.wikipedia.org/wiki/BBコード[19] を見ていただくとして,使用可能な BBCode を挙げておきます。
[b]太字[/b]
[i]斜体[/i]
[u]下線[/u]
[d]取り消し線[/d]
[sup]上付き[/sup]
[sub]下付き[/sub]
[br] ←改行(自動改行を使わない時に使いましょう)
[size=18]サイズ[/size]
[color=ff0000]カラー[/color]
[font=Arial]フォント[/font]
[quote]引用[/quote]
[code]code[/code]
[email]メールアドレス[/email]
[youtube id=XXXX]← Youtube 動画が投稿内に表示されます。XXXX の部分にはビデオ ID を入れます
[fml2tex]数式ソース[/fml2tex] ←数式表示(kafuka さんの全角数式のTeX表示サービスCGI Fml2TeXを利用させていただいています。ソースの表記法等は http://blogs.yahoo.co.jp/kafukanoochan/62474900.html[20] をごらんください)
[list] or [list=1] or [list=a]
[*]
...
[*]
[/list]
↑リスト([list]から始めると順不同リスト,[list=1]から始めると番号付リスト,[list=a]から始めるとアルファベット付リスト)
各ページの下の方に選択可能なイベントというメニューがあり,色々なイベントが起きた時にメールやプライベートメッセージで知らせてくれます。ここにチェックしておくと一々会議室を見に行って確認する必要がないので便利です。
画像ファイルや動画ファイルを保存しておく場所です。ここで保存しておいたファイルは会議室の投稿でも利用できます。
ファイルマネージャーを開いて,共有フォルダーの中の自分の名前のフォルダーの中にファイルを保存します。
自分の名前のフォルダーの中に新しいフォルダーを作って,ファイルの整理をすることもできます。
ファイルのアップロードはフロッピーディスクに+マークが付いたアイコンをクリックします。使用しているブラウザによっては,パソコンのデスクトップからドラッグ&ドロップでファイルアップロードすることができることもあります。
会議室の投稿に添付したファイルのファイル名を変えたり,フォルダー位置を変えたり,ファイルを削除したりすると,投稿内の画像が見えなくなる可能性がありますから注意してください。
(This host) = http://fsci.4rm.jp