大人も子供もフォーラム相談室(^_^)
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (Allegro, 2014/9/17 15:15)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (FarSeer08, 2014/9/17 17:37)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (Allegro, 2014/9/18 17:52)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (FarSeer08, 2014/9/19 17:36)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (FarSeer08, 2014/9/19 17:40)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (Chryso, 2014/9/20 9:46)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (LuckyHill, 2014/9/20 12:31)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (LuckyHill, 2014/9/21 11:09)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (FarSeer08, 2014/9/23 23:37)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (SYSOP, 2014/9/24 0:17)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (SYSOP, 2014/9/24 0:26)
-
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^) (FarSeer08, 2014/9/24 21:54)
-
夏(冬)至の日の出、ついでに宣伝 (FarSeer08, 2014/12/2 17:42)
-
Re: 夏(冬)至の日の出、ついでに宣伝 (LuckyHill, 2015/1/12 21:59)
-
Re: 夏(冬)至の日の出、ついでに宣伝 (Chryso, 2015/1/13 11:53)
Allegro
投稿数: 25

こん{にち|ばん}は。
フォーラム相談室編。
質問者です。
子供の頃から(今に至るまで)疑問を持っていることがあります。
それは、夏至があり太陽が昇っている長さが一番長い6月よりも
約2か月後の8月の方が暑くなるのはなぜか?ということです。
(北半球の赤道直下でも北極近くでもない場所)
明確な答えを御存知の方いらっしゃいますか?
(何か子供電話相談室での質問みたいだなあ(^_^;))
フォーラム相談室編。
質問者です。
子供の頃から(今に至るまで)疑問を持っていることがあります。
それは、夏至があり太陽が昇っている長さが一番長い6月よりも
約2か月後の8月の方が暑くなるのはなぜか?ということです。
(北半球の赤道直下でも北極近くでもない場所)
明確な答えを御存知の方いらっしゃいますか?
(何か子供電話相談室での質問みたいだなあ(^_^;))
--
//*********************************
★✩Allegro@長野県塩尻市✩★
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
♡西脇綾香(Perfumeあ~ちゃん)大好き
//*********************************
投票数:0
平均点:0.00
返信する
FarSeer08
投稿数: 203

引用:
詳しい人が出てくるまでのつなぎです(^^;
約1か月強くらい後のような気がしますが……
四季がある理由を習ったとき(結構な感動でした)には、熱の蓄積によるものだと習いました。
太陽が沈んでも明け方ごろまでに20-25℃くらいまでしか下がらずにまた夜明けから加熱されるので。
* * *
この夏、Coursera で受講している 「From the Big Bang to Dark Energy(村山斉教授)」のしょっぱなに、日常生活と宇宙とのつながりということで、四季の説明がありましたが、この「ズレ」には言及がなかったような……(大量に聞き漏らしているので不確か)。
赤道付近(緯度±23.4度以内)では夏が年2回という説明があり感動しました(考えたこともなかった)(^^;
それは、夏至があり太陽が昇っている長さが一番長い6月よりも
約2か月後の8月の方が暑くなるのはなぜか?ということです。
(北半球の赤道直下でも北極近くでもない場所)
明確な答えを御存知の方いらっしゃいますか?
詳しい人が出てくるまでのつなぎです(^^;
約1か月強くらい後のような気がしますが……
四季がある理由を習ったとき(結構な感動でした)には、熱の蓄積によるものだと習いました。
太陽が沈んでも明け方ごろまでに20-25℃くらいまでしか下がらずにまた夜明けから加熱されるので。
* * *
この夏、Coursera で受講している 「From the Big Bang to Dark Energy(村山斉教授)」のしょっぱなに、日常生活と宇宙とのつながりということで、四季の説明がありましたが、この「ズレ」には言及がなかったような……(大量に聞き漏らしているので不確か)。
赤道付近(緯度±23.4度以内)では夏が年2回という説明があり感動しました(考えたこともなかった)(^^;
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Allegro
投稿数: 25

FarSeer08さん、
こん{にち|ばん}は。
熱の(時間差)蓄積ですか。
うーん、1ヶ月半
熱はどこに蓄積されるのかなあ?
大気?それとも海洋?
海のような気もするけど
違うかなぁ???
大気なら何日(何週、何ヶ月)周期
で地球上を一回転の対流
するんだろう?
こん{にち|ばん}は。
熱の(時間差)蓄積ですか。
うーん、1ヶ月半
熱はどこに蓄積されるのかなあ?
大気?それとも海洋?
海のような気もするけど
違うかなぁ???
大気なら何日(何週、何ヶ月)周期
で地球上を一回転の対流
するんだろう?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: 大人も子供もフォーラム相談室(^_^)
msg# 1.1.1.1
FarSeer08
Allegroさん、みなさん、こんにちは(^-^)/
続・素人のつなぎです。
とりあえず東京について30年間の平均データを見てみました。
一日の平均気温は日ごと滑らかに推移しているので、最も暑い日、最も寒い日を気温で選びましたが(データの表示桁の範囲で気温が同じじ日が続く場合は真ん中の日)、日照時間は多少ごこぼこがあって一致していないので、日照時間最長の日もついでにひっぱっておきます。
夏至(代表): 6/21
最も暑い日: 8/8
日照時間最長日:8/3
冬至(代表): 12/22
最も寒い日: 1/28
詳しいデータは、気象庁の次のページ以下でどうぞ(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=p1)
夏至から最も暑い日までは、47日
冬至から最も寒い日までは、37日
日本の場合、夏至のあたりから梅雨になるので(夏至の威光はほとんど効かず)暑い日が遅くなるのは、定性的には当然といえば当然かもしれません。ただし、夜が短いということは放射冷却する時間が短いということなので、この時期、温度が下がりにくく、日が昇るたびに熱がたまっていく、のかな?
夏が暑いのは、日が長いことよりも(雲が多く日照時間は冬と変わらない)、陽が高いこと(全天日射量で効果は一目瞭然)、夜が短いことが大きいのではないでしょうか。
引用:
温室効果ガスという言葉があるので、その内側全部で結構なことになるのかも。
いろんな要因がそれぞれどっち向きの効果をもつかはわかってもそれぞれが定量的にどれだけきいてくるかを知らないと結局どうなるのかはわからないですね。モデル式はいくつかあると思いますが。
一日の熱の収支がプラスなら、プラス分が最大の夏至の日(雨・曇りがあるのでここでは象徴的な意味で使っています)でなくても前日より気温があがっていくことになり、プラスの日とマイナスの日は地球の公転のモデルから、日本の場合、1年を2つに分けた期間にそれぞれかたまってほぼ連続的に推移していくので、夏至よりも後が暑いということでどうでしょうか。
(最初のデータはいらなかったか (^^;)
* * *
[返信する]で表示される元発言欄や引用したときの「○○さんは書きました」の名前が Allegro さんの場合、CEGIPO になりますね。これも不具合かな? 実害ないので、用事を増やす報告はやめとこうかな。
続・素人のつなぎです。
とりあえず東京について30年間の平均データを見てみました。
一日の平均気温は日ごと滑らかに推移しているので、最も暑い日、最も寒い日を気温で選びましたが(データの表示桁の範囲で気温が同じじ日が続く場合は真ん中の日)、日照時間は多少ごこぼこがあって一致していないので、日照時間最長の日もついでにひっぱっておきます。
夏至(代表): 6/21
最も暑い日: 8/8
日照時間最長日:8/3
冬至(代表): 12/22
最も寒い日: 1/28
夏至 最も暑い 冬至 最も寒い
東京 1981~2010 6/21 8/3 8/8 12/22 1/28
-------------------------------------------------------
平均気温(℃) 22.5 27.6 27.7 7.9 5.8
日照時間(時間) 3.3 6.0 5.9 5.9 6.3
全天日射量(MJ/m2) 12.6 16.2 15.9 7.9 9.7
平均雲量 8.7 7.1 7.1 4.0 4.5
夏至から最も暑い日までは、47日
冬至から最も寒い日までは、37日
日本の場合、夏至のあたりから梅雨になるので(夏至の威光はほとんど効かず)暑い日が遅くなるのは、定性的には当然といえば当然かもしれません。ただし、夜が短いということは放射冷却する時間が短いということなので、この時期、温度が下がりにくく、日が昇るたびに熱がたまっていく、のかな?
夏が暑いのは、日が長いことよりも(雲が多く日照時間は冬と変わらない)、陽が高いこと(全天日射量で効果は一目瞭然)、夜が短いことが大きいのではないでしょうか。
引用:
うーん、1ヶ月半
熱はどこに蓄積されるのかなあ?
温室効果ガスという言葉があるので、その内側全部で結構なことになるのかも。
いろんな要因がそれぞれどっち向きの効果をもつかはわかってもそれぞれが定量的にどれだけきいてくるかを知らないと結局どうなるのかはわからないですね。モデル式はいくつかあると思いますが。
一日の熱の収支がプラスなら、プラス分が最大の夏至の日(雨・曇りがあるのでここでは象徴的な意味で使っています)でなくても前日より気温があがっていくことになり、プラスの日とマイナスの日は地球の公転のモデルから、日本の場合、1年を2つに分けた期間にそれぞれかたまってほぼ連続的に推移していくので、夏至よりも後が暑いということでどうでしょうか。
(最初のデータはいらなかったか (^^;)
* * *
[返信する]で表示される元発言欄や引用したときの「○○さんは書きました」の名前が Allegro さんの場合、CEGIPO になりますね。これも不具合かな? 実害ないので、用事を増やす報告はやめとこうかな。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
FarSeer08
投稿数: 203

書いているうちにログイン状態が切れていました。このコメント先のゲスト発言は、by FarSeer08 です。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 4906

直しときました。スタッフだと自発言を直したりできるんですけど、そうはいかないですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
LuckyHill
投稿数: 1212

>熱の蓄積によるものだと習いました。
私も同じですね。まあ、習ったというより小学生の時の先生の脱線話の中の1つだったと思うんですけど。蓄積とかそういう言い方じゃなくて、暖まったり冷えたりするのにそれくらいの時間がかかる、地球ってのはそれくらいデカイんだ!とそんな話だったような(1日のなかで、正午よりも午後2時くらいのほうが暑いのも同じだと言っていたような...)記憶があります。
ついでに、フェーン現象の話(理屈)もそんな中で聞きました。確か当時は日本の最高気温の記録は山形市だったとかで、北国でどうしてそんなに気温が上がるのか、こども心にはちょっとした感動でしたね。
ちょっと違うけど、夏至(冬至)が1年のうちで最も日の出時刻が早い(遅い)日というのではない、というのも、ちょっと盛り上がれるネタですよね。
私も同じですね。まあ、習ったというより小学生の時の先生の脱線話の中の1つだったと思うんですけど。蓄積とかそういう言い方じゃなくて、暖まったり冷えたりするのにそれくらいの時間がかかる、地球ってのはそれくらいデカイんだ!とそんな話だったような(1日のなかで、正午よりも午後2時くらいのほうが暑いのも同じだと言っていたような...)記憶があります。
ついでに、フェーン現象の話(理屈)もそんな中で聞きました。確か当時は日本の最高気温の記録は山形市だったとかで、北国でどうしてそんなに気温が上がるのか、こども心にはちょっとした感動でしたね。
ちょっと違うけど、夏至(冬至)が1年のうちで最も日の出時刻が早い(遅い)日というのではない、というのも、ちょっと盛り上がれるネタですよね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
LuckyHill
投稿数: 1212

>太陽が沈んでも
ということで思い出したネタ(以前書いたことがあるかも?)があって、本題からは大きく脱線してしまうのですが、大人も子供も”煙に巻く”フォーラム相談室(笑)。
光の速度も秒速約30万キロメートルと有限の値なので、太陽を出た光が地球に届くまでには幾ばくかの時間が掛かり、今見ている太陽は実は約8分前の姿である、と言う話は皆さん、何となくではあっても納得して貰えることでしょう。そこで、
「ちょうど太陽が沈みかかった時には太陽はどの方向にあるでしょう?」
という質問をされた時に、
「地平線にかかる8分前に太陽を出た光が、今届いているのだから、すでに沈んでしまっている」
と答えた人は、本人がどう思っているかはわかりませんが、実は天動説の信奉者。
「太陽は現在光の来ている方向にある、つまり、今沈もうとしている方向にある」
と答えた人は、地動説がわかっている人、だそうです。皆さんは如何でしたか?
ということで思い出したネタ(以前書いたことがあるかも?)があって、本題からは大きく脱線してしまうのですが、大人も子供も”煙に巻く”フォーラム相談室(笑)。
光の速度も秒速約30万キロメートルと有限の値なので、太陽を出た光が地球に届くまでには幾ばくかの時間が掛かり、今見ている太陽は実は約8分前の姿である、と言う話は皆さん、何となくではあっても納得して貰えることでしょう。そこで、
「ちょうど太陽が沈みかかった時には太陽はどの方向にあるでしょう?」
という質問をされた時に、
「地平線にかかる8分前に太陽を出た光が、今届いているのだから、すでに沈んでしまっている」
と答えた人は、本人がどう思っているかはわかりませんが、実は天動説の信奉者。
「太陽は現在光の来ている方向にある、つまり、今沈もうとしている方向にある」
と答えた人は、地動説がわかっている人、だそうです。皆さんは如何でしたか?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
FarSeer08
投稿数: 203

引用:
お手数をおかけしましたm(_ _)m
引用:
試してみたところ、なんと、アカウント情報の「本名」に何か記入すると、「○○さんは書きました」の○○には「本名」が入るらしいことがわかりました。
さらに、これはプレビュー時だけかもしれませんが「ユーザー名」のところに「本名」が優先されて入るようです。
「ユーザー名」と「本名」を両方登録されていると思しき方の発言で、ユーザー名欄には通常のハンドルが表示されているのに、そこに「返信する」しようとすると「○○さんは〜」の○○部分に別の名前が入るので、そういうことかな〜と思いました。
わざわざ登録する人も少ないとは思いますが、下手すると実害になるかもしれないので報告することにしよう(^^;
Chrysoさんは書きました:
直しときました。スタッフだと自発言を直したりできるんですけど、そうはいかないですね。
お手数をおかけしましたm(_ _)m
引用:
FarSeer08さんは書きました:
* * *
[返信する]で表示される元発言欄や引用したときの「○○さんは書きました」の名前が Allegro さんの場合、CEGIPO になりますね。これも不具合かな? 実害ないので、用事を増やす報告はやめとこうかな。
試してみたところ、なんと、アカウント情報の「本名」に何か記入すると、「○○さんは書きました」の○○には「本名」が入るらしいことがわかりました。
さらに、これはプレビュー時だけかもしれませんが「ユーザー名」のところに「本名」が優先されて入るようです。
「ユーザー名」と「本名」を両方登録されていると思しき方の発言で、ユーザー名欄には通常のハンドルが表示されているのに、そこに「返信する」しようとすると「○○さんは〜」の○○部分に別の名前が入るので、そういうことかな〜と思いました。
わざわざ登録する人も少ないとは思いますが、下手すると実害になるかもしれないので報告することにしよう(^^;
投票数:0
平均点:0.00
返信する
SYSOP
投稿数: 112

まず,本名というのはハンドルのことです。以前はハンドルという表示だったはずですが,どうも7月に再インストールした時に元に戻ってしまったようです。今はハンドルに戻しました。
つまり,ハンドルを使いたい人はここにハンドルを設定します。ハンドルを設定しなければ,ユーザ名が表示されるということです。
で,プレビューのところで出てくるのがユーザ名です。ここもハンドル(本名)を出す設定にしていたんですが,これまた再インストールの時に戻ってしまったようです。
どうやって,ハンドルを出す設定にしたのか忘れてしまっていますので,しばらく時間をください。
つまり,ハンドルを使いたい人はここにハンドルを設定します。ハンドルを設定しなければ,ユーザ名が表示されるということです。
で,プレビューのところで出てくるのがユーザ名です。ここもハンドル(本名)を出す設定にしていたんですが,これまた再インストールの時に戻ってしまったようです。
どうやって,ハンドルを出す設定にしたのか忘れてしまっていますので,しばらく時間をください。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
SYSOP
投稿数: 112

直しました。これで大丈夫だと思います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
FarSeer08
投稿数: 203

電光石火の対応、おつかれさまです。
わかる範囲で確認しました。
わかる範囲で確認しました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
FarSeer08
投稿数: 203

引用:
国立天文台の「よくある質問」ページのひとつ
に回答がありますが...どうもわかりにくい(すみません、わたしの話です)。話があっちこっち行くせい...というよりも、考えてみるとそもそも「早い遅い」が何を意味するかがわからなくなるためのようです。
解説ではなく考察ですが、おもしろいページがありました。
『物理の落ち穂拾い』日の出が一番早い日は夏至か?
数ページにわたって検討されています。まだちゃんと読んでないですが。
* * *
余談ですが、本日未明、Coursera で Introduction to Astronomy が始まりました。
自然科学系ではトップクラスの人気講座で、評価も高い講座です(判定基準は、各講座トップページに表示されている主要SNSでのリンク数など、および昨年度ドロップアウト(^^; するまで約半分受講したときに見た講座内フォーラム投稿に基づく主観)。
このトピックに関係する地球の熱の収支に関する解説も途中でありました。考察的にモデル式を組み立てて、最後に「精密にはもっと検討要素があって複雑になるんだけどね」と図解を示していました。
宇宙に興味があるものの、天文学を専門的にもマニアックにも学んだことがなく、英語の講義を聴くか書き起こしを読むのが嫌ではなく、時間(けいさんするじかん)のとれる人には、ちょーお勧めです。
お勧めの理由
・講師、スタッフの気合い
・タイトルのわりにハード
※講師は天文の人ではなく、超弦理論が専門。
LuckyHillさんは書きました:
ちょっと違うけど、夏至(冬至)が1年のうちで最も日の出時刻が早い(遅い)日というのではない、というのも、ちょっと盛り上がれるネタですよね。
国立天文台の「よくある質問」ページのひとつ
に回答がありますが...どうもわかりにくい(すみません、わたしの話です)。話があっちこっち行くせい...というよりも、考えてみるとそもそも「早い遅い」が何を意味するかがわからなくなるためのようです。
解説ではなく考察ですが、おもしろいページがありました。
『物理の落ち穂拾い』日の出が一番早い日は夏至か?
数ページにわたって検討されています。まだちゃんと読んでないですが。
* * *
余談ですが、本日未明、Coursera で Introduction to Astronomy が始まりました。
自然科学系ではトップクラスの人気講座で、評価も高い講座です(判定基準は、各講座トップページに表示されている主要SNSでのリンク数など、および昨年度ドロップアウト(^^; するまで約半分受講したときに見た講座内フォーラム投稿に基づく主観)。
このトピックに関係する地球の熱の収支に関する解説も途中でありました。考察的にモデル式を組み立てて、最後に「精密にはもっと検討要素があって複雑になるんだけどね」と図解を示していました。
宇宙に興味があるものの、天文学を専門的にもマニアックにも学んだことがなく、英語の講義を聴くか書き起こしを読むのが嫌ではなく、時間(けいさんするじかん)のとれる人には、ちょーお勧めです。
お勧めの理由
・講師、スタッフの気合い
・タイトルのわりにハード
※講師は天文の人ではなく、超弦理論が専門。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
LuckyHill
投稿数: 1212

「各地のこよみ」:都道府県庁所在地等の日の出・日の入り、月の出・月の入り、および南中時を3年分3ヶ月ごとにまとめたもの を見ると、場所によって若干差がありますが(緯度に依存するのかな?)、そろそろ今週あたりから1年のうち最も日の出時刻が遅い時期を脱して、少しずつ朝が早くなっていきますね。
# 思い起こせば、1995年1月17日の朝は、ホンマに暗かったなぁ
# 思い起こせば、1995年1月17日の朝は、ホンマに暗かったなぁ
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 4906

夕刻に西南の空にやたらと明るい星がみえていたと思ったら金星で、その右下にみえるのがなんと水星だそうで、まさか水星は裸眼で見えるとは思わなかったものでびっくりしました。水星って太陽に一番近くて、そのため、滅多に見えないものという先入観あり。
ニュースにもなっていますね。
数日間、やたらと夕焼けがきれいですね。
ニュースにもなっていますね。
数日間、やたらと夕焼けがきれいですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する