セミについて
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
セミについて (Chryso, 2014/7/25 20:11)
-
Re: セミについて (Chryso, 2014/8/13 18:39)
-
Re: セミについて (Chryso, 2014/8/14 13:15)
Chryso
投稿数: 6518

セミが鳴いている。今年は梅雨が明けるのが遅かったのか、二イニイ、アブラ、ミンミンが雨の合間を縫って鳴いている風情。珍しいのはまだ7月だというのにクマゼミがいることです。大抵はその夏で一番署い時に1回鳴くだけなんですが、今年は今の時期から鳴くんですね。暑い夏が保証されたみたいです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6518

6時ごろに近所でヒグラシが鳴くのを確認しました。
鳴いている木まで特定したんですが、東京でみつけたのはこれが初めてですね。カゴ抜けの可能性なきしにもあらずなので、定着しているかどうか何年か経ってみないことにはわかりませんが。
何年か前の話ですが、ヒグラシは聞いたことがないくせに有名で、東京の子どもが自己申告でセミの分布を調べた時、やたらと都内にいることになっていて閉口したとのことです。
別にお盆のセミということはないようで、梅雨開け直後に中央線の長坂で聞いたことがあります。帰り際だったから午後だったと思いました。
鳴いている木まで特定したんですが、東京でみつけたのはこれが初めてですね。カゴ抜けの可能性なきしにもあらずなので、定着しているかどうか何年か経ってみないことにはわかりませんが。
何年か前の話ですが、ヒグラシは聞いたことがないくせに有名で、東京の子どもが自己申告でセミの分布を調べた時、やたらと都内にいることになっていて閉口したとのことです。
別にお盆のセミということはないようで、梅雨開け直後に中央線の長坂で聞いたことがあります。帰り際だったから午後だったと思いました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6518

home.m07.itscom.net/sgmori/semi1.pdf
ヒグラシに関してはこう書いてありますね。
東京都版レッドデータブックによれば東京都の保護状重要な野生生物種のCランク種として記載されており、生息環境の変化によりAランクやBランクへの移行が危惧される種、環境庁RDBの「希少種(準絶滅危惧)」に相当する種とされている。他区の状況を見ても、板橋区(板橋区2001)、大田区(大田区2001)で生息数が減少しているとされている。
このことから、ヒグラシは都内で生息数が減少傾向にある種と思われ、その生息地や生息数に注目すべき種と考えられる。なお、今後さらに減少するかもしれないので、現状の把握のためにも世田谷区内の詳細な調査が必要と思われる。
結構珍しいものをみてしまったようです。それにしてても都内にもまだ生息しているのだというのがひとつ。新宿御苑にいるらしい。
そして、そもそもこの報告書、いつのものだろう。中野にはニイニイゼミはいないことになっていますが、梅雨明けと一緒によくききますけど。とにかく、中野区ではある時期からははじめての報告になります。
ヒグラシに関してはこう書いてありますね。
東京都版レッドデータブックによれば東京都の保護状重要な野生生物種のCランク種として記載されており、生息環境の変化によりAランクやBランクへの移行が危惧される種、環境庁RDBの「希少種(準絶滅危惧)」に相当する種とされている。他区の状況を見ても、板橋区(板橋区2001)、大田区(大田区2001)で生息数が減少しているとされている。
このことから、ヒグラシは都内で生息数が減少傾向にある種と思われ、その生息地や生息数に注目すべき種と考えられる。なお、今後さらに減少するかもしれないので、現状の把握のためにも世田谷区内の詳細な調査が必要と思われる。
結構珍しいものをみてしまったようです。それにしてても都内にもまだ生息しているのだというのがひとつ。新宿御苑にいるらしい。
そして、そもそもこの報告書、いつのものだろう。中野にはニイニイゼミはいないことになっていますが、梅雨明けと一緒によくききますけど。とにかく、中野区ではある時期からははじめての報告になります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する