日焼け
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
Chryso
投稿数: 4905

ちょっと前までは、夏は日焼けするのが当たり前で、夏休みが終わって登校日には日焼け自慢。
成人でも、なかにはわざわざ日焼けサロンに通って肌を焼いていたものですが、最近ではなくなりましたねえ。紫外線はUVカットの化粧品なりアンダーウェアなり、日傘なりで、避ける方向にきているようです。
皮膚がんが怖いのだか。日本では皮膚がんの発生率は白人に比べるとずいぶん低いはずですが。
ただの流行、もあるのかもしれません。
オーストラリア、ニュージーランドの白人の皮膚がんの発生率は高いようですね。
成人でも、なかにはわざわざ日焼けサロンに通って肌を焼いていたものですが、最近ではなくなりましたねえ。紫外線はUVカットの化粧品なりアンダーウェアなり、日傘なりで、避ける方向にきているようです。
皮膚がんが怖いのだか。日本では皮膚がんの発生率は白人に比べるとずいぶん低いはずですが。
ただの流行、もあるのかもしれません。
オーストラリア、ニュージーランドの白人の皮膚がんの発生率は高いようですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊笠摩耶
投稿数: 642

Chryso さま こんばんは へやのみなさま ごきげんよろしゅう
以前にブリスベーンで国際学会があったとき,そろそろこのオゾンホールによる紫外線露曝が問題になり始めた頃でしたが,地元の大学院生曰く
「こりゃもともとひ弱くて耐性のない白人,つまり昨今やってきた連中だけがかかるので,地元民や以前から住んでいるオージーなんかには無縁なのさ.このごろ増えつつある白人もどきのコリアンなど真っ先に罹るんじゃないかな」
なんて言っておりました.でもたしかにご先祖様から何百年も住んでいた面々と,昨今の移民ブームでやってきた面々とで差があることは確からしいです.
伊笠摩耶
以前にブリスベーンで国際学会があったとき,そろそろこのオゾンホールによる紫外線露曝が問題になり始めた頃でしたが,地元の大学院生曰く
「こりゃもともとひ弱くて耐性のない白人,つまり昨今やってきた連中だけがかかるので,地元民や以前から住んでいるオージーなんかには無縁なのさ.このごろ増えつつある白人もどきのコリアンなど真っ先に罹るんじゃないかな」
なんて言っておりました.でもたしかにご先祖様から何百年も住んでいた面々と,昨今の移民ブームでやってきた面々とで差があることは確からしいです.
伊笠摩耶
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 3480

私が幼い頃には
・小麦色の肌
・くっきり焼けた肌の水着の跡
というのがオ・ト・ナのステータスシンボルで南国へ行く旅行パンフや麦酒の広告やその他では「綺麗に」焼けたお姉さんが晒す肌が憧れの的では御座いました。或いは海水浴に行った時も皆さん良くコンガリと焼くべく日焼けクリームを塗って寝っ転がってましたっけ。そう言えば友人τなぞ肌が透き通る様に白くて羨ましかったのですが当人は日焼けしてコンガリ小麦色になりたいのに日に当たると真っ赤になって痛くなるばかりだと嘆いていましたけどね。男子の方でも「真っ黒」に日焼けするのが健康的で青白いウラナリは不健康という印象が広まってましたけどね。
私?紫外線で細胞のDNA他を灼き切るのは嫌だったので日焼け止めをたっぷり塗って傘の下で引き篭もって時々海水にチャプチャプだったもので変わり者には思われていたのでしょう。まぁ、今は何が正しかったのか、悩ましいものでは御座います。
・小麦色の肌
・くっきり焼けた肌の水着の跡
というのがオ・ト・ナのステータスシンボルで南国へ行く旅行パンフや麦酒の広告やその他では「綺麗に」焼けたお姉さんが晒す肌が憧れの的では御座いました。或いは海水浴に行った時も皆さん良くコンガリと焼くべく日焼けクリームを塗って寝っ転がってましたっけ。そう言えば友人τなぞ肌が透き通る様に白くて羨ましかったのですが当人は日焼けしてコンガリ小麦色になりたいのに日に当たると真っ赤になって痛くなるばかりだと嘆いていましたけどね。男子の方でも「真っ黒」に日焼けするのが健康的で青白いウラナリは不健康という印象が広まってましたけどね。
私?紫外線で細胞のDNA他を灼き切るのは嫌だったので日焼け止めをたっぷり塗って傘の下で引き篭もって時々海水にチャプチャプだったもので変わり者には思われていたのでしょう。まぁ、今は何が正しかったのか、悩ましいものでは御座います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 3480

例えば此方の番組
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2008/0420/
「病の起源 第2集
骨と皮膚の病
~それは"出アフリカ"に始まった~」
でも新参者が苦労する話が紹介されてますね。低緯度のオーストラリアの話の反対に、イギリス等高緯度地方に移住した人は歯の生え変わりが遅いとか骨が弱いとか色々とあるそうで御座います。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2008/0420/
「病の起源 第2集
骨と皮膚の病
~それは"出アフリカ"に始まった~」
でも新参者が苦労する話が紹介されてますね。低緯度のオーストラリアの話の反対に、イギリス等高緯度地方に移住した人は歯の生え変わりが遅いとか骨が弱いとか色々とあるそうで御座います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 4905

日焼け、ではないものの、ある程度は日にあたらないといけないという話。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw746124
まあ、日光浴だけがビタミンDを獲得するための方法というわけでもなく、魚をたべてもいい、ということですけどね。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw746124
まあ、日光浴だけがビタミンDを獲得するための方法というわけでもなく、魚をたべてもいい、ということですけどね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する