低水温でも発生する赤潮が日本近海でも発生(2021年)
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
低水温でも発生する赤潮が日本近海でも発生(2021年) (伊豆倉 正敏, 2021/10/3 20:25)
-
Re: 低水温でも発生する赤潮が日本近海でも発生(2021年) (伊豆倉 正敏, 2021/10/8 21:09)
-
Re: 低水温でも発生する赤潮が日本近海でも発生(2021年) (伊豆倉 正敏, 2021/10/13 21:54)
-
Re: 低水温でも発生する赤潮が日本近海でも発生(2021年) (伊豆倉 正敏, 2021/10/28 23:40)
伊豆倉 正敏
投稿数: 1584

19時のニュースでは動画で時間をかけてしていたのですがWEBは固定写真のようです。
北海道東部 秋サケやウニなどが死ぬ被害相次ぐ 赤潮が原因か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211003/k10013288781000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001
>北海道東部の太平洋沿岸で先月下旬から、秋サケやウニなどが死ぬ被害が相次いで確認されています。
>北海道は周辺の海域で発生した赤潮が原因の可能性があるとみて究明を急いでいます。
>北海道によりますと、東部の釧路地方から日高地方にかけての太平洋沿岸で先月下旬以降、秋サケ漁でサケが大量に死んでいるのが見つかる漁業被害が相次いで確認されています。
>このうち、北海道豊頃町の大津漁港では1日、漁獲したサケの6割が死んでいるのが確認されました。
中略
>また、ウニにも被害が出ていて、釧路市や隣の釧路町の漁協の管内ではおよそ9割が死んだことが分かったということです。
この時期と言えば北海道だと海産物が多くて鮭や鱒が川を遡上する時期で、豊饒の海と呼ばれるぐらい栄養分が適度に豊富なイメージがありますが赤潮の可能性があるそうです。北海道+秋+赤潮がイメージ的に繋がらない違和感を感じました。
北海道東部 秋サケやウニなどが死ぬ被害相次ぐ 赤潮が原因か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211003/k10013288781000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001
>北海道東部の太平洋沿岸で先月下旬から、秋サケやウニなどが死ぬ被害が相次いで確認されています。
>北海道は周辺の海域で発生した赤潮が原因の可能性があるとみて究明を急いでいます。
>北海道によりますと、東部の釧路地方から日高地方にかけての太平洋沿岸で先月下旬以降、秋サケ漁でサケが大量に死んでいるのが見つかる漁業被害が相次いで確認されています。
>このうち、北海道豊頃町の大津漁港では1日、漁獲したサケの6割が死んでいるのが確認されました。
中略
>また、ウニにも被害が出ていて、釧路市や隣の釧路町の漁協の管内ではおよそ9割が死んだことが分かったということです。
この時期と言えば北海道だと海産物が多くて鮭や鱒が川を遡上する時期で、豊饒の海と呼ばれるぐらい栄養分が適度に豊富なイメージがありますが赤潮の可能性があるそうです。北海道+秋+赤潮がイメージ的に繋がらない違和感を感じました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 正敏
投稿数: 1584

このニュースに違和感を感じていたのは、赤潮は一般的に水温が高い時に起きやすい現象というのが昔の水質分析屋の思い出で、例えば自分が住んでいるところ近くの大阪湾は海水サンプリングの時は夏に多く発生して冬は少ないと、ただし最近は工場などの温排水の問題も一因で海水温が上がり大阪湾でも事情が変わって生態系まで変わってしまいました。
で今回は秋の北海道で水温が低いはずなのになんでと思って投稿したのですが日本では初めてののプランクトンによる赤潮だったそうです。
被害拡大…赤潮の原因は?ロシアで赤潮発生させたプランクトンか 低い水温でも増殖 北海道
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3d7a29cb262ab3581158c91d2a2c15ac478b7a0
>今回の赤潮について、道立総合研究機構と東京大学大学院などは、プランクトンの一種「カレニア・セリフォルミス」が最も多く含まれていたことを突き止めました。このプランクトンを含む赤潮の発生は、日本で初めてです。
> 「昨年ロシアのカムチャツカ半島で出現したときの情報では、水温が11℃程度でも赤潮を形成していることがありました。ですから今回の場合も、もし同じような生き物であれば、今後、水温が下がってきても、注意を続けないといけない」(東京大学大学院・岩滝光儀准教授)
水温11度でも赤潮になる事と千島列島から流れてくる親潮の流れからすると東日本太平洋沖でも被害が出るかも知れません。
起きてほしくはないのですが、もしも東日本沖でも被害が広がった時でも検索出来るようタイトルを変更します。
旧:北海道で秋に赤潮(2021年)
新:低水温でも発生する赤潮が日本近海でも発生(2021年)
どちらかというと生態系ネタですが、海水の問題だから「上陸」はおかしいですよね?
で今回は秋の北海道で水温が低いはずなのになんでと思って投稿したのですが日本では初めてののプランクトンによる赤潮だったそうです。
被害拡大…赤潮の原因は?ロシアで赤潮発生させたプランクトンか 低い水温でも増殖 北海道
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3d7a29cb262ab3581158c91d2a2c15ac478b7a0
>今回の赤潮について、道立総合研究機構と東京大学大学院などは、プランクトンの一種「カレニア・セリフォルミス」が最も多く含まれていたことを突き止めました。このプランクトンを含む赤潮の発生は、日本で初めてです。
> 「昨年ロシアのカムチャツカ半島で出現したときの情報では、水温が11℃程度でも赤潮を形成していることがありました。ですから今回の場合も、もし同じような生き物であれば、今後、水温が下がってきても、注意を続けないといけない」(東京大学大学院・岩滝光儀准教授)
水温11度でも赤潮になる事と千島列島から流れてくる親潮の流れからすると東日本太平洋沖でも被害が出るかも知れません。
起きてほしくはないのですが、もしも東日本沖でも被害が広がった時でも検索出来るようタイトルを変更します。
旧:北海道で秋に赤潮(2021年)
新:低水温でも発生する赤潮が日本近海でも発生(2021年)
どちらかというと生態系ネタですが、海水の問題だから「上陸」はおかしいですよね?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 正敏
投稿数: 1584

赤潮被害のその後
北海道で過去最大規模の赤潮被害が広がっているそうです。
リンク先に地図がありますが、北海道を菱形とすると右下部分が被害エリアです。
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n602bd490e613
>過去最大の赤潮被害
>道によりますと、赤潮は9月17日に釧路市の桂恋漁港で確認されました。その後、根室市から様似町沖合にかけての太平洋側の広い範囲で発生しているのが確認されました。
>関係者によりますと、道のまとめでは、10月6日までに確認された赤潮の影響とみられる漁業被害は、秋サケがおよそ2万匹、サクラマスがおよそ2000匹となっています。
>ウニの被害は深刻で、釧路市や釧路町では放流したうちのおよそ9割が死に、厚岸町で8割、浜中町で5割が死んでいました。
他のニュースも流し読みましたが、日本としては初めてのプランクトンという事で、水温が何度まで下がればいいのか等は不明のようです
北海道で過去最大規模の赤潮被害が広がっているそうです。
リンク先に地図がありますが、北海道を菱形とすると右下部分が被害エリアです。
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n602bd490e613
>過去最大の赤潮被害
>道によりますと、赤潮は9月17日に釧路市の桂恋漁港で確認されました。その後、根室市から様似町沖合にかけての太平洋側の広い範囲で発生しているのが確認されました。
>関係者によりますと、道のまとめでは、10月6日までに確認された赤潮の影響とみられる漁業被害は、秋サケがおよそ2万匹、サクラマスがおよそ2000匹となっています。
>ウニの被害は深刻で、釧路市や釧路町では放流したうちのおよそ9割が死に、厚岸町で8割、浜中町で5割が死んでいました。
他のニュースも流し読みましたが、日本としては初めてのプランクトンという事で、水温が何度まで下がればいいのか等は不明のようです
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 正敏
投稿数: 1584

北海道の赤潮の影響が1年ではすまないかもしれないという記事が出ました。
赤潮、過去最大167億円被害か ウニやサケ大量死 北海道発表
https://mainichi.jp/articles/20211028/k00/00m/040/189000c
>北海道南東部の太平洋沿岸で9月下旬以降、ウニやサケなどが大量死している問題で、道は27日、赤潮による被害額が最大で約167億円に上る可能性があると発表した。
中略
>実際の被害はまだ確認されていないが、ツブ貝などの漁場は水深150メートルほどの深さにあり、道は調査を進める。ツブ貝、タコ、ナマコは成長するまで3~7年かかるとされ、仮に全滅している場合、回復するまでの被害額は最大で90億円になるとみられる。
実際の被害は未確認だそうですが、全滅の場合流されてきて親として育って産卵するサイクルがあるので被害が1年ではすまないかもしれないそうです。
赤潮、過去最大167億円被害か ウニやサケ大量死 北海道発表
https://mainichi.jp/articles/20211028/k00/00m/040/189000c
>北海道南東部の太平洋沿岸で9月下旬以降、ウニやサケなどが大量死している問題で、道は27日、赤潮による被害額が最大で約167億円に上る可能性があると発表した。
中略
>実際の被害はまだ確認されていないが、ツブ貝などの漁場は水深150メートルほどの深さにあり、道は調査を進める。ツブ貝、タコ、ナマコは成長するまで3~7年かかるとされ、仮に全滅している場合、回復するまでの被害額は最大で90億円になるとみられる。
実際の被害は未確認だそうですが、全滅の場合流されてきて親として育って産卵するサイクルがあるので被害が1年ではすまないかもしれないそうです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する