カップ麺のプラスチック利用について
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
カップ麺のプラスチック利用について (Chryso, 2021/6/4 17:46)
-
Re: カップ麺のプラスチック利用について (東 遥, 2021/6/4 20:58)
-
Re: カップ麺のプラスチック利用について (東 遥, 2021/6/5 3:02)
-
Re: カップ麺のプラスチック利用について (くー, 2021/6/5 8:07)
-
Re: Re: カップ麺のプラスチック利用について (伊豆倉 携帯, 2021/6/5 10:56)
Chryso
投稿数: 7966

日清食品、カップヌードル「フタ止めシール」廃止…プラ原料年間33トン削減へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210604-OYT1T50260/
そういわれれば、フタ止めシールはプラでしたっけ。カップヌードルくらいたくさん売れると、その量もバカにならないですね。
***
関東以東以北では流通が少ないようですが、「金ちゃんヌードル」(徳島製粉)なんかどうするんでしょうね。容器がどうも塩ビで、それが2重構造でさめにくくなっているみたいです。もちろんちゃんと処理すればいいのですが、カップ麺はポイ捨てされる確率が高いですから。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210604-OYT1T50260/
そういわれれば、フタ止めシールはプラでしたっけ。カップヌードルくらいたくさん売れると、その量もバカにならないですね。
***
関東以東以北では流通が少ないようですが、「金ちゃんヌードル」(徳島製粉)なんかどうするんでしょうね。容器がどうも塩ビで、それが2重構造でさめにくくなっているみたいです。もちろんちゃんと処理すればいいのですが、カップ麺はポイ捨てされる確率が高いですから。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 5473

事前に日本時間西暦2021年6月4日午前11時に日清食品が何か発表すると話題になっておりましたが。
"フタ止めシール" を廃止して、年間33トンのプラスチック原料を削減!
「カップヌードル」に新形状のフタ "Wタブ" を2021年6月より採用
そういえば御座いましたよねぇシール、という程に私の意識に上らないのはシュリンクパッケージと共にとっととプラごみとして棄ててしまうから。
はい、何度か、挑戦してみたのですよ。んでも大概は剥がれて蓋オープンになってしまうもので、じゃ、いいや、と。或いはその蓋の突起部分を折り曲げて、という話も御座いますが、それもうまく行った験しがほとんど御座いませんので放棄。
蓋を閉じておくにはボウルなり鍋なり薬缶なり皿なりを載せて置くに限る。それが私の短い人生で得た教訓であり、カップラーメン調理の深く長い歴史を顧みる事なく高々十数年の経験に頼る愚か者の象徴では御座います。
勿論、そのボウルなり鍋なり薬缶なり皿なりにうっかり触れてカップヌードルごとどちゃーとやって熱々塩分たっぷりのスープが撒き散らされ出来たて食べごろの麺もまろび出でて暗澹に沈むまでがお約束です。
困った者です。
んで、その発表中にて
「年間33トンのプラスチック原料を削減!」
とあるのですが、態々「原料」としているのは何か意図があるものかどうか。傍目素人目にはプラスチック原料というとナフサを思い起こしてしまう軽薄短慮の限りを尽くす愚か者がここにいますが、仮にそのナフサから最終製品である蓋シールを作ると、その重量はどれだけ増えるのか減るのか。
●もし増えるとしたら、
実際に棄てている分量よりも廃棄分を少なく見せて錯誤させる卑怯者
●もし減ってるとしたら
実際よりも多くの分量を削減したと見せて優良に錯誤させる卑怯者
いずれにせよ火炎放射器で焼き上げる準備を整える方がおいでのなのかも知れませんが、さて、どちらなのでしょうか。
何故「原料」で計るのか、何故「最終製品」で言及しないのか、気になる。
おまけ。
カップヌードルというと当初は発泡スチロールの容器では御座いましたが、例によって所謂環境ホルモンの問題や、特に発泡スチロール容器に湯を注ぐことでビスフェノールAが溶出して人体にヤバイというお話が御座いました。爾後は紙製の容器になって久しいものです。
今も、その金ちゃんラーメンのものや、QTTAのポリプロピレンのもの、カップ焼き蕎麦や、カップ蕎麦、カップ饂飩など、まだまだ合成樹脂製容器のものがみられますが、さて、環境ホルモン云々、成分の溶出の点ではどうなのか、そしてプラスチックに対する風当たりの強い昨今、このあたりは今後どうなることでしょうか。
"フタ止めシール" を廃止して、年間33トンのプラスチック原料を削減!
「カップヌードル」に新形状のフタ "Wタブ" を2021年6月より採用
そういえば御座いましたよねぇシール、という程に私の意識に上らないのはシュリンクパッケージと共にとっととプラごみとして棄ててしまうから。
はい、何度か、挑戦してみたのですよ。んでも大概は剥がれて蓋オープンになってしまうもので、じゃ、いいや、と。或いはその蓋の突起部分を折り曲げて、という話も御座いますが、それもうまく行った験しがほとんど御座いませんので放棄。
蓋を閉じておくにはボウルなり鍋なり薬缶なり皿なりを載せて置くに限る。それが私の短い人生で得た教訓であり、カップラーメン調理の深く長い歴史を顧みる事なく高々十数年の経験に頼る愚か者の象徴では御座います。
勿論、そのボウルなり鍋なり薬缶なり皿なりにうっかり触れてカップヌードルごとどちゃーとやって熱々塩分たっぷりのスープが撒き散らされ出来たて食べごろの麺もまろび出でて暗澹に沈むまでがお約束です。
困った者です。
んで、その発表中にて
「年間33トンのプラスチック原料を削減!」
とあるのですが、態々「原料」としているのは何か意図があるものかどうか。傍目素人目にはプラスチック原料というとナフサを思い起こしてしまう軽薄短慮の限りを尽くす愚か者がここにいますが、仮にそのナフサから最終製品である蓋シールを作ると、その重量はどれだけ増えるのか減るのか。
●もし増えるとしたら、
実際に棄てている分量よりも廃棄分を少なく見せて錯誤させる卑怯者
●もし減ってるとしたら
実際よりも多くの分量を削減したと見せて優良に錯誤させる卑怯者
いずれにせよ火炎放射器で焼き上げる準備を整える方がおいでのなのかも知れませんが、さて、どちらなのでしょうか。
何故「原料」で計るのか、何故「最終製品」で言及しないのか、気になる。
おまけ。
カップヌードルというと当初は発泡スチロールの容器では御座いましたが、例によって所謂環境ホルモンの問題や、特に発泡スチロール容器に湯を注ぐことでビスフェノールAが溶出して人体にヤバイというお話が御座いました。爾後は紙製の容器になって久しいものです。
今も、その金ちゃんラーメンのものや、QTTAのポリプロピレンのもの、カップ焼き蕎麦や、カップ蕎麦、カップ饂飩など、まだまだ合成樹脂製容器のものがみられますが、さて、環境ホルモン云々、成分の溶出の点ではどうなのか、そしてプラスチックに対する風当たりの強い昨今、このあたりは今後どうなることでしょうか。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 5473

因みに当該発表の下の方に、対象製品が列挙されているのですが、所謂ビッグサイズは今回の措置の対象ではなく、そのまま継続される模様です。
まぁ、蓋シールを求めて慌てて購入に走らなくても、宜しいのでしょう。
私?性懲りも無く丼か皿か何かで押えて時にドチャーっと(泣)。
んでも、ビッグサイズって全体のうちどの位の割合を占めるのか知らん。昨今は日本人類もガタイが良くレギュラーサイズでは物足りないと思えば、結構な割合が残ることになるやら。
まぁ、蓋シールを求めて慌てて購入に走らなくても、宜しいのでしょう。
私?性懲りも無く丼か皿か何かで押えて時にドチャーっと(泣)。
んでも、ビッグサイズって全体のうちどの位の割合を占めるのか知らん。昨今は日本人類もガタイが良くレギュラーサイズでは物足りないと思えば、結構な割合が残ることになるやら。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
くー
投稿数: 443

いやいやカップ麺の蓋は書籍(辞書)一択です。3分間しっかり蓋をしてカップ内の温度を保つことが美味しくいただくこつです。
ケースに入っている辞書が特に良かった。お湯を入れる前にまず本を探す。
何十年もたった今でもやってます。英和辞典も、国語辞典も手元に無くなったのでケースに入っていないJavascript辞典とかが重量的、サイズ的によろしいので使っていす。
ケースに入っている辞書が特に良かった。お湯を入れる前にまず本を探す。
何十年もたった今でもやってます。英和辞典も、国語辞典も手元に無くなったのでケースに入っていないJavascript辞典とかが重量的、サイズ的によろしいので使っていす。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 携帯
投稿数: 296

猫舌なので蓋を開けて冷ます邪道派です。
投票数:0
平均点:0.00
返信する