アマゾンのセキュリティ
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
アマゾンのセキュリティ (Chryso, 2021/4/1 18:48)
-
Re: アマゾンのセキュリティ (take, 2021/4/1 18:55)
-
Re: アマゾンのセキュリティ (Chryso, 2021/4/1 19:10)
-
Re: アマゾンのセキュリティ (Chryso, 2021/4/2 7:30)
-
Re: アマゾンのセキュリティ (OK_like-mj, 2021/4/3 14:08)
-
Re: アマゾンのセキュリティ (FarSeer08, 2021/4/3 15:34)
Chryso
投稿数: 6514

アマゾンで注文しようとしたら、ログインしたときに素直にページにいけず、登録してあるメールアドレスあてに、こういう内容のメールがきた。
引用:
というわけで、承認したら次のページにいけ、注文できましたが。
安全度はあがりましたが、メールアドレスと、パスワードを両方抜かれたら意味ないですね。なりすまし自身で承認すればいい。
で、抜かれたことは、細かくメールをチェックしている人でないとわかりませんね。メールアドレスを抜かれたら承認後、そのメールを削除したりできます。
住所も知っていれば、そこで待ち構えていて、置き配されたら持っていってしまう、ということを想像してしまいました。
引用:
パスワードを知っているユーザーがあなたのアカウントにサインインしようとしています。 承認または否認してください。
というわけで、承認したら次のページにいけ、注文できましたが。
安全度はあがりましたが、メールアドレスと、パスワードを両方抜かれたら意味ないですね。なりすまし自身で承認すればいい。
で、抜かれたことは、細かくメールをチェックしている人でないとわかりませんね。メールアドレスを抜かれたら承認後、そのメールを削除したりできます。
住所も知っていれば、そこで待ち構えていて、置き配されたら持っていってしまう、ということを想像してしまいました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: アマゾンのセキュリティ
msg# 1.1
take
あれ、当方ログインためしてみましたたが、そのような表示もメールもありませんでした。何が違うんでしょ?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6514

当方、ブラウザはFIREFOXですが、なんでしょうね。アマゾンはこれ以外にも、時々英数字を表示して、それが何に見えるかもやっていますね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6514

ちなみに注文したのは別スレッドと関連のあるUSBーC対応のデータケーブルです。
近所のコンビニでは、なぜか品切れになっていました。
FTPではスマホー>PCのファイル転送はできるのですが、その逆ができないのですね。
まあ、できてしまうとセキュリティ上どんなものかと。
思うに、無線でできてしまうのであれば、コンピュータルームにスマホ持ち込んで物理的にケーブル接続しなくても、スマホは電源押しておけば、ファイルを持ち出せてしまうぞ、と。
単にPCにある楽曲データをスマホ(の外部記憶装置のミニSDカード)に転送したいだけですけどね。
近所のコンビニでは、なぜか品切れになっていました。
FTPではスマホー>PCのファイル転送はできるのですが、その逆ができないのですね。
まあ、できてしまうとセキュリティ上どんなものかと。
思うに、無線でできてしまうのであれば、コンピュータルームにスマホ持ち込んで物理的にケーブル接続しなくても、スマホは電源押しておけば、ファイルを持ち出せてしまうぞ、と。
単にPCにある楽曲データをスマホ(の外部記憶装置のミニSDカード)に転送したいだけですけどね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
OK_like-mj
投稿数: 732

私が使っているBrowserは、Edgeですが
今だにダミーのamazonサイトにリンクされる現象が
続いています
でも、唯一の回避法が機能するため
その手には乗りません
amazonや、microsoftを懲らしめようと
たくらむ多くの人がいるって事ですが
現実的に、その便利さを手放すことなど出来ません
唯一の方法を、ここで公開した場合
報復の連鎖が、深まる可能性しかないので
公開できませんが
ヒントは、ダミーの中に1つだけ真実の扉が
隠されている事は、言っても支障ないでしょう
ふつうに、googleで"amazon"や"アマゾン"で
出てくるサイトが、そもそもダミー・サイト
なのには驚かされますが
この現象の真の背景を調べる余裕がありません
唯一の扉自体が、ダミー化した時点で
考えることになると思います
今だにダミーのamazonサイトにリンクされる現象が
続いています
でも、唯一の回避法が機能するため
その手には乗りません
amazonや、microsoftを懲らしめようと
たくらむ多くの人がいるって事ですが
現実的に、その便利さを手放すことなど出来ません
唯一の方法を、ここで公開した場合
報復の連鎖が、深まる可能性しかないので
公開できませんが
ヒントは、ダミーの中に1つだけ真実の扉が
隠されている事は、言っても支障ないでしょう
ふつうに、googleで"amazon"や"アマゾン"で
出てくるサイトが、そもそもダミー・サイト
なのには驚かされますが
この現象の真の背景を調べる余裕がありません
唯一の扉自体が、ダミー化した時点で
考えることになると思います
投票数:0
平均点:0.00
返信する
FarSeer08
投稿数: 284

前回のログインに使った機種、OS、ブラウザなどと異なる使用環境からログインしようとしたときに出るタイプの警告とは別でしょうか。
上で書いたようなのは、たとえばNTTなどでは何年も前からやってて、使用端末の種類などを登録するようになっています(この場合は、登録の段階が明示される)。アクセスしたときにブラウザが送る情報を見て出しているだけのようですが。
セキュリティの強化と言いながら、個人情報を少しでも多く集めるのに余念がないIT企業は気持ち悪いです(米大統領選で大手のほとんどのメディアやIT企業が自社の能力を自社のための政治目的に悪用していることが暴露され、というより、「結果」さえでてしまえばと開き直ってモロ出しになりました)。
住所を登録して商品を送ってもらうようなサービスを受けるamazonのような企業には、最初からほぼ究極の個人情報を渡しているようなものなので利用する限りしかたがありません。が、最初はハンドル(メールアドレス)だけでOKといいながら、いろいろ集めようとするSNSなどは、人によっては要注意でしょう。
Googleは、ウェブサイトが個人情報を集めすぎないようにする仕組みをウェブサイト開発者向けに提供しはじめたりしています(自社は集めまくり利用しまくり --;)。
上で書いたようなのは、たとえばNTTなどでは何年も前からやってて、使用端末の種類などを登録するようになっています(この場合は、登録の段階が明示される)。アクセスしたときにブラウザが送る情報を見て出しているだけのようですが。
セキュリティの強化と言いながら、個人情報を少しでも多く集めるのに余念がないIT企業は気持ち悪いです(米大統領選で大手のほとんどのメディアやIT企業が自社の能力を自社のための政治目的に悪用していることが暴露され、というより、「結果」さえでてしまえばと開き直ってモロ出しになりました)。
住所を登録して商品を送ってもらうようなサービスを受けるamazonのような企業には、最初からほぼ究極の個人情報を渡しているようなものなので利用する限りしかたがありません。が、最初はハンドル(メールアドレス)だけでOKといいながら、いろいろ集めようとするSNSなどは、人によっては要注意でしょう。
Googleは、ウェブサイトが個人情報を集めすぎないようにする仕組みをウェブサイト開発者向けに提供しはじめたりしています(自社は集めまくり利用しまくり --;)。
投票数:0
平均点:0.00
返信する