2歳児
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
YMN
投稿数: 1035

https://www.youtube.com/watch?v=othD6L2GTwQ
2歳7カ月の女の子がコンクールで銀賞を得たときの「いぬのおまわりさん」です。
(韓国でも話題になっているようで)この絶妙な可愛さはこの年齢ならではで、コンクールに可愛さのピークが当たったのでしょう。
2歳の時の記憶は無い人が多いかと思いますが、彼女はすでにしっかりした精神で状況を把握していて、はっきり覚えているかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=CNpArpLy2p0
1歳8か月のときで、さすがにまだ赤ちゃんです(それでもすでにただの赤ちゃんではありませんけど)。
お母さんも歌がうまく素質と環境の賜物でしょう。
歌がヘタなお母さんは赤ちゃんや幼児の前であまり歌わない方が良いかもしれません。
2歳7カ月の女の子がコンクールで銀賞を得たときの「いぬのおまわりさん」です。
(韓国でも話題になっているようで)この絶妙な可愛さはこの年齢ならではで、コンクールに可愛さのピークが当たったのでしょう。
2歳の時の記憶は無い人が多いかと思いますが、彼女はすでにしっかりした精神で状況を把握していて、はっきり覚えているかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=CNpArpLy2p0
1歳8か月のときで、さすがにまだ赤ちゃんです(それでもすでにただの赤ちゃんではありませんけど)。
お母さんも歌がうまく素質と環境の賜物でしょう。
歌がヘタなお母さんは赤ちゃんや幼児の前であまり歌わない方が良いかもしれません。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
OK_like-mj
投稿数: 675

ふつう、小さい子を育てる親の気持ちを
考えますと、独身の私なんかは
そういう心配なく生きてしまったのですが
何が、この子自身にとっての幸せかを
どんな親でも考えると思います
一方で、何でもやらかすのが
子供の本来の姿ですから
親が、こういう世界もあるよって
子に見てもらう場面も多いと思います
歌などは、子も楽しめるという親の思いが見えます
自分自身を表現することの楽しさが
歌にはありますが
成長していく中で、役に立つことも
あるのか確かと思いますが
やはり、親の庇護下を出て、自分自身の思いを
見つけだす話しとなると、また別な気がします
親は、いつまでも居続けるものではなく
世界と調和した自分だけの大切な思いを
はぐくむ気持ちを親から学べたら最高と思います
考えますと、独身の私なんかは
そういう心配なく生きてしまったのですが
何が、この子自身にとっての幸せかを
どんな親でも考えると思います
一方で、何でもやらかすのが
子供の本来の姿ですから
親が、こういう世界もあるよって
子に見てもらう場面も多いと思います
歌などは、子も楽しめるという親の思いが見えます
自分自身を表現することの楽しさが
歌にはありますが
成長していく中で、役に立つことも
あるのか確かと思いますが
やはり、親の庇護下を出て、自分自身の思いを
見つけだす話しとなると、また別な気がします
親は、いつまでも居続けるものではなく
世界と調和した自分だけの大切な思いを
はぐくむ気持ちを親から学べたら最高と思います
投票数:0
平均点:0.00
返信する