楔(くさび)
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
楔(くさび) (LuckyHill, 2021/1/8 22:36)
-
Re: 楔(くさび) (Chryso, 2021/1/9 8:24)
LuckyHill
投稿数: 1504

昨日のNHK「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!」の中で次のような説明があって、ちょっともやもやしています(笑)

話(番組)の流れとして、戦国期の足利将軍が各地の大名に味方になってもらうために自分の名前の一字を与えたこと(例:12代将軍足利義晴→武田晴信[信玄]、13代将軍足利義輝→上杉輝虎[謙信]など)を説明している場面なのですが、
つなぎ留めるために使われるのは普通、楔(くさび)じゃなくて鎹(かすがい)ではないのか?
「子は鎹(かすがい)」だから仲の悪い夫婦でもなんとか一緒に暮らしていけたりする訳で、子が楔(くさび)だったらもう離婚しちゃうでしょ(汗)
念の為に調べてみると、楔には隙間に打ち込んで物を割ったりする以外に、逆に隙間を広げることによって物を固定する使い方(例:金づちの固定)から、つなぎ留める物の意味で用いられることもある、なんて説明もありましたが、人間関係に関して使う場合の楔(くさび)は、仲を裂くものとしての意味になる思うんですけどね。

話(番組)の流れとして、戦国期の足利将軍が各地の大名に味方になってもらうために自分の名前の一字を与えたこと(例:12代将軍足利義晴→武田晴信[信玄]、13代将軍足利義輝→上杉輝虎[謙信]など)を説明している場面なのですが、
つなぎ留めるために使われるのは普通、楔(くさび)じゃなくて鎹(かすがい)ではないのか?
「子は鎹(かすがい)」だから仲の悪い夫婦でもなんとか一緒に暮らしていけたりする訳で、子が楔(くさび)だったらもう離婚しちゃうでしょ(汗)
念の為に調べてみると、楔には隙間に打ち込んで物を割ったりする以外に、逆に隙間を広げることによって物を固定する使い方(例:金づちの固定)から、つなぎ留める物の意味で用いられることもある、なんて説明もありましたが、人間関係に関して使う場合の楔(くさび)は、仲を裂くものとしての意味になる思うんですけどね。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

その番組は見ていましたが、寒くなってきたので、途中で風呂にはいってしまったので、そこは見ていない(あとで、オンデマンドで見ようと...)ですね。
偏諱の話ですね。
確かにここで楔はおかしいですね。
***
信長の息子に最初、投げやりな名前をつけていたという話は、見ました。
その昔は乳児死亡率が高く、3歳にまで育ったお祝いが七五三という話もあるわけで、それまで(仮称)だったのではないかと思う次第。
豊臣秀吉も、嫡男に「捨」、のちの秀頼に「拾」という名を付けていますね。「捨」は3歳で亡くなっています。
偏諱の話ですね。
確かにここで楔はおかしいですね。
***
信長の息子に最初、投げやりな名前をつけていたという話は、見ました。
その昔は乳児死亡率が高く、3歳にまで育ったお祝いが七五三という話もあるわけで、それまで(仮称)だったのではないかと思う次第。
豊臣秀吉も、嫡男に「捨」、のちの秀頼に「拾」という名を付けていますね。「捨」は3歳で亡くなっています。
投票数:0
平均点:0.00
返信する