カワセミのいる川
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
カワセミのいる川 (Chryso, 2021/1/8 19:59)
-
Re: カワセミのいる川 (Chryso, 2021/1/11 17:39)
-
Re: カワセミのいる川 (Chryso, 2021/1/12 17:55)
-
Re: カワセミのいる川 (粒子, 2021/1/15 8:18)
-
Re: カワセミのいる川 (粒子, 2021/1/15 8:50)
-
Re: カワセミのいる川 (Chryso, 2021/1/17 11:40)
Chryso
投稿数: 6413

最寄りの駅に、川にカワセミが出没する旨、そのマップのポスターが掲示されていました。
妙正寺川。多自然工法なんか、とっていなく、コンクリートで固めている都市型河川ですが、それでも生息できるということですね。
川に注ぐ水抜きパイプのなかに営巣するという話です。歩いていける距離のところにカワセミはいるは、タヌキはいるは。
密にはならないわけで、行ってみようかと。あ、不要不急の外出になるか...
隣の区、杉並区の石神井公園の池にはカワセミがくるスポットがあるらしく、一眼レフと望遠レンズ、三脚が並んでいました。
妙正寺川。多自然工法なんか、とっていなく、コンクリートで固めている都市型河川ですが、それでも生息できるということですね。
川に注ぐ水抜きパイプのなかに営巣するという話です。歩いていける距離のところにカワセミはいるは、タヌキはいるは。
密にはならないわけで、行ってみようかと。あ、不要不急の外出になるか...
隣の区、杉並区の石神井公園の池にはカワセミがくるスポットがあるらしく、一眼レフと望遠レンズ、三脚が並んでいました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6413

で、先程ロケハンのつもりでカメラも持たずに行ったら、余りにもあっさり見つかりました。
自転車で5分。
35.7215668522166, 139.67349020945488
川面に丸い波紋がひろがれば、それは、わかります。「あ、あそこにいた」
コンクリート護岸で魚を狙っているときはそれほど派手な色をしているわけではなくどこにいるのかわかりませんが、飛ぶと、かの翡翠色が一瞬みえて見事ですね。
川面すれすれを飛んで、この池にいきました。
35.7210601347523, 139.675319782327
ギャラリーは私をいれて2人。2人とも仰々しいカメラももたず。なんか、平常心でいいですねえ。
絵にはならないでしょうね。コンクリート護岸の上で魚を狙っていては。望遠レンズ300ミリもあれば撮れるのでは?今度行ってみます。というか、在宅勤務の、昼休みにふらっと行けるんじゃないのか。
自転車で5分。
35.7215668522166, 139.67349020945488
川面に丸い波紋がひろがれば、それは、わかります。「あ、あそこにいた」
コンクリート護岸で魚を狙っているときはそれほど派手な色をしているわけではなくどこにいるのかわかりませんが、飛ぶと、かの翡翠色が一瞬みえて見事ですね。
川面すれすれを飛んで、この池にいきました。
35.7210601347523, 139.675319782327
ギャラリーは私をいれて2人。2人とも仰々しいカメラももたず。なんか、平常心でいいですねえ。
絵にはならないでしょうね。コンクリート護岸の上で魚を狙っていては。望遠レンズ300ミリもあれば撮れるのでは?今度行ってみます。というか、在宅勤務の、昼休みにふらっと行けるんじゃないのか。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6413

思うにカワセミの生育に植物っていらないのではないか。
一生、肉食(魚食)で、植物を食うことはないし、見たところコンクリート護岸から川に飛び込んで魚を取っているらしく、よく写真にある、とまり木となる木の枝も必ずしもいらない。
巣穴を作るのに枯れ枝とか使うのかと思ったら、ペレットらしい。
餌となる魚が育つには川の中のコケとかいるかもしれませんが。カワセミが生きていくには必ずしもいらないものでは?東京地方では1970年代に川の上流にしか住まないということで、まぼろし化して、教科書にも載ったものですが。
一生、肉食(魚食)で、植物を食うことはないし、見たところコンクリート護岸から川に飛び込んで魚を取っているらしく、よく写真にある、とまり木となる木の枝も必ずしもいらない。
巣穴を作るのに枯れ枝とか使うのかと思ったら、ペレットらしい。
餌となる魚が育つには川の中のコケとかいるかもしれませんが。カワセミが生きていくには必ずしもいらないものでは?東京地方では1970年代に川の上流にしか住まないということで、まぼろし化して、教科書にも載ったものですが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1003

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index006.html
石神井公園は練馬区ではないですか?
カワセミのポイントは三宝寺池。
しゃくじいというのは読みにくい地名です。
石神井公園は練馬区ではないですか?
カワセミのポイントは三宝寺池。
しゃくじいというのは読みにくい地名です。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1003

山渓の「日本の野鳥」という写真集には、カワセミの水中での写真が載っています。
どうやって水中の写真を撮ったのだろう?
なにか水中カメラにセンサーみたいなもがついていた?
写真技術の不思議を感じます。
どうやって水中の写真を撮ったのだろう?
なにか水中カメラにセンサーみたいなもがついていた?
写真技術の不思議を感じます。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6413

というわけで、今日もあっさりみつかりました。この前と同じ場所。
定年退職望遠レンズ隊がいましたが、この子がいたのはもっと上流のほうです。


焦点距離、300ミリ、換算600ミリ。
天気はそれほどよくはなく、ISO1600で撮影しています。シャッター速度250分の1。これだと川面に飛び込むときの羽はぶれてしまいますね。
今頃気づいたのですが、カワセミの足は赤いんですね。
定年退職望遠レンズ隊がいましたが、この子がいたのはもっと上流のほうです。
焦点距離、300ミリ、換算600ミリ。
天気はそれほどよくはなく、ISO1600で撮影しています。シャッター速度250分の1。これだと川面に飛び込むときの羽はぶれてしまいますね。
今頃気づいたのですが、カワセミの足は赤いんですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する