アメリカ 自由と変革の軌跡
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
アメリカ 自由と変革の軌跡 (Chryso, 2020/12/24 8:23)
-
Re: アメリカ 自由と変革の軌跡 (粒子, 2020/12/24 12:38)
-
Re: アメリカ 自由と変革の軌跡 (粒子, 2020/12/24 12:52)
-
Re: アメリカ 自由と変革の軌跡 (粒子, 2020/12/24 14:13)
-
Re: アメリカ 自由と変革の軌跡 (粒子, 2020/12/24 15:56)
-
Re: アメリカ 自由と変革の軌跡 (粒子, 2020/12/24 16:38)
-
Re: アメリカ 自由と変革の軌跡 (Chryso, 2020/12/24 19:54)
-
Re: アメリカ 自由と変革の軌跡 (Chryso, 2020/12/25 7:59)
-
Re: アメリカ 自由と変革の軌跡 (Chryso, 2020/12/25 19:44)
Chryso
投稿数: 6419

最近、なんかまとまった本をじっくり読むことが多い。厚く長いのでJRの列車のグリーン車を書斎にしたりする。
アメリカの歴史を政治に絞って書かれた本。日経。「オバマ政権誕生」、ってずいぶん前のようだが、これしか図書館の書棚になかった。
まあ、オバマといいトランプといい評価が出るのはもっと後でしょうね。
トランプはコロナ禍のときの大統領、とまとめられてしまうのでしょうか。
***
面白かったのは、アメリカの諸制度、日本でいえば明治時代のころからあるということ。
選挙人のことは他のスレッドで紹介されているのですが、
・大統領の任期が最大8年
・先に副大統領もきめておいて選挙にのぞみ、大統領にもしものことのことがあったら、大統領になる。
生きているあいだでもケネディとジョンソン、ニクソンとフォードがありましたね。フォードなんかは、歴代の大統領ではじめて日本を訪問したのですが(いまでは珍しくもないですが)ウォーターゲートがなければニクソンだったんでしょうね。
・大統領選挙が終わったあとでもめたのも今回がはじめてということもないようで。
・で、大統領暗殺というと、ジョン・F・ケネディとエイブラハム・リンカーンが知られていますが、ウィリアム・マッキンリー、ジェームズ・ガーフィールドもそうで、4人もいるみたいです。
先は長い。今、ルーズベルト大統領が登場しました。
アメリカの歴史を政治に絞って書かれた本。日経。「オバマ政権誕生」、ってずいぶん前のようだが、これしか図書館の書棚になかった。
まあ、オバマといいトランプといい評価が出るのはもっと後でしょうね。
トランプはコロナ禍のときの大統領、とまとめられてしまうのでしょうか。
***
面白かったのは、アメリカの諸制度、日本でいえば明治時代のころからあるということ。
選挙人のことは他のスレッドで紹介されているのですが、
・大統領の任期が最大8年
・先に副大統領もきめておいて選挙にのぞみ、大統領にもしものことのことがあったら、大統領になる。
生きているあいだでもケネディとジョンソン、ニクソンとフォードがありましたね。フォードなんかは、歴代の大統領ではじめて日本を訪問したのですが(いまでは珍しくもないですが)ウォーターゲートがなければニクソンだったんでしょうね。
・大統領選挙が終わったあとでもめたのも今回がはじめてということもないようで。
・で、大統領暗殺というと、ジョン・F・ケネディとエイブラハム・リンカーンが知られていますが、ウィリアム・マッキンリー、ジェームズ・ガーフィールドもそうで、4人もいるみたいです。
先は長い。今、ルーズベルト大統領が登場しました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

アメリカ関係の本で読んだのは「アメリカの誕生」と「アメリカ感情旅行」でしょうか。
アメリカは移民の国であることそのために国のアイデンティティを確立するのが難しいこと公共施設が発達していることなどを知りました。
合衆国か合州国なのか議論している人もいたような。
暗殺の歴史は日本にもあります。
アメリカは移民の国であることそのために国のアイデンティティを確立するのが難しいこと公共施設が発達していることなどを知りました。
合衆国か合州国なのか議論している人もいたような。
暗殺の歴史は日本にもあります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

「アメリカ感情旅行」を読んで驚いたのは、安岡章太郎がアメリカ人から朝鮮半島の北と南ではどちらがうまくいっているかと質問されてそのアメリカ人が北のほうがうまっくいっていると言ったことです。
自由の国というのは当たっているかもしれません。
自由の国というのは当たっているかもしれません。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

アメリカではチャップリンは忘れられているそうで自由も変質してしまうのかもしれません。
モダンタイムスというタイトルのゼネラルモータース工場の話を教科書かなにかで読んだような気がします。
モダンタイムスというタイトルのゼネラルモータース工場の話を教科書かなにかで読んだような気がします。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

日本海軍はアメリカにも寄港していると思うのですが開戦時にアメリカの国力をどう思っていたのでしょうか?
マンハッタン計画まで成し遂げてしまう国力に思いがいたらなかったのでしょうか?
アメリカに桜を贈ったおかえしにもらったのが花水木だと聞いたことがあります。
マンハッタン計画まで成し遂げてしまう国力に思いがいたらなかったのでしょうか?
アメリカに桜を贈ったおかえしにもらったのが花水木だと聞いたことがあります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6419

日本は硬性憲法の国で、現行憲法で74年やってきたわけですが、アメリカはたびたび修正があるようで、かの禁酒法は憲法修正第18条によるものですね。
で、修正第21条で廃止されています。
法律より上のレベル、憲法で禁止されていたんですねえ。
そもそも憲法に明記するような話だろうかと思うのですが..今の時代では。
第一次世界大戦のときのドイツへの悪感情(で、ドイツ人はよく酒を飲む?)、女性禁酒主義者の活動、都市政治家と酒場との結託を嫌う、とかあったらしいですが。
で、修正第21条で廃止されています。
法律より上のレベル、憲法で禁止されていたんですねえ。
そもそも憲法に明記するような話だろうかと思うのですが..今の時代では。
第一次世界大戦のときのドイツへの悪感情(で、ドイツ人はよく酒を飲む?)、女性禁酒主義者の活動、都市政治家と酒場との結託を嫌う、とかあったらしいですが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6419

大統領選挙にまつわる不正行為は、この前の選挙で話題になりましたが、今にはじまったことではないようで。
1960年の選挙では、不正も多く、死人が選挙台帳にのっていて、それが全部民主党ケネディに投票したことになっているとか。
これはイリノイ州の話で、もしその票が無効になっていれば、共和党ニクソンの勝ちだったそうな。
しかしテキサス州はケネデイの勝ちで、総合的にはどうなっていたでしょう。
後に大統領になったニクソンのウォーターゲート盗聴事件は、この時の相手側への猜疑心が原因のひとつになっているという説でした。
1960年の選挙では、不正も多く、死人が選挙台帳にのっていて、それが全部民主党ケネディに投票したことになっているとか。
これはイリノイ州の話で、もしその票が無効になっていれば、共和党ニクソンの勝ちだったそうな。
しかしテキサス州はケネデイの勝ちで、総合的にはどうなっていたでしょう。
後に大統領になったニクソンのウォーターゲート盗聴事件は、この時の相手側への猜疑心が原因のひとつになっているという説でした。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6419

で、そのケネディですが、それほどの仕事をしたわけでもないようで。
実行力がなくて、議会ともうまくいっていない。
一族から、司法長官を任命したのだが、それは父親が選挙違反をしたので、司法権を握っておこうとするものだったとか。
日本にとっては、狙撃事件ニュースが、衛星中継のはじまりだったというエピソードで知られていますが、そういうものですかね。
ケネディの名は宇宙センターで知られていますね。
この、名前を残す記念主義というのもアメリカではあるけど、それを日本でやったら反発くらいそうですね。
「原子力空母ロナルド・レーガン」とか、「マスキー法」とかですね。法律に起案者の名前つけたり。
実行力がなくて、議会ともうまくいっていない。
一族から、司法長官を任命したのだが、それは父親が選挙違反をしたので、司法権を握っておこうとするものだったとか。
日本にとっては、狙撃事件ニュースが、衛星中継のはじまりだったというエピソードで知られていますが、そういうものですかね。
ケネディの名は宇宙センターで知られていますね。
この、名前を残す記念主義というのもアメリカではあるけど、それを日本でやったら反発くらいそうですね。
「原子力空母ロナルド・レーガン」とか、「マスキー法」とかですね。法律に起案者の名前つけたり。
投票数:0
平均点:0.00
返信する