関越自動車道の立ち往生
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
関越自動車道の立ち往生 (Chryso, 2020/12/19 9:17)
-
Re: 関越自動車道の立ち往生 (伊豆倉 正敏, 2020/12/19 21:57)
-
Re: 関越自動車道の立ち往生 (Chryso, 2020/12/19 22:24)
-
Re: 関越自動車道の立ち往生 (東 遥, 2020/12/19 23:42)
-
Re: 関越自動車道の立ち往生 (Chryso, 2020/12/21 7:54)
-
Re: 関越自動車道の立ち往生 (Chryso, 2020/12/21 19:10)
-
大雪予想 (Chryso, 2020/12/26 10:46)
-
Re: 大雪予想 (伊豆倉 正敏, 2020/12/26 11:37)
-
Re: 大雪予想 (伊豆倉 携帯, 2020/12/26 12:03)
-
Re: 大雪予想【2020年12月30日~2021年1月1日】 (東 遥, 2020/12/29 7:52)
-
Re: 大雪予想【2020年12月30日~2021年1月1日】 (Chryso, 2020/12/29 8:49)
-
Re: 大雪予想【2020年12月30日~2021年1月1日】 (伊豆倉 正敏, 2020/12/31 0:37)
-
Re: Re: 大雪予想【2021年1月】 (伊豆倉 携帯, 2021/1/7 7:04)
-
Re: Re: 大雪予想【2021年1月】 (伊豆倉 携帯, 2021/1/8 18:20)
-
低温(占冠(シムカップ)) (Chryso, 2021/1/9 9:03)
-
北陸道で立ち往生 (Chryso, 2021/1/10 8:13)
-
Re: 北陸道で立ち往生 (Chryso, 2021/1/10 11:13)
-
Re: 北陸道で立ち往生 (Chryso, 2021/1/12 8:09)
Chryso
投稿数: 6418

地球温暖化のせいで大雪に(笑)
短期的な現象と長期的な現象は別に考えないといけませんね。
新潟・群馬県境って、雪雲が谷川岳あたりに遮られて新潟側の越後湯沢に雪が降るのはわかりますが、今回は群馬側にも降って観測開始以来最高記録だそうです。
しかし関越道が立ち往生3日間って..
原因として、積雪のために通行禁止にするタイミングが遅かった、ということがいわれていますね。それでたくさんの車がはいってしまったと。
しかし、この区間、国道17号(三国街道)に迂回させればいい、というものでもないでしょう。片面1車線ですし...
どうするべきだったんでしょう。
積荷のせんべいをドライバーに非常食としてくばった岩塚製菓はいい宣伝になりましたね(笑)
短期的な現象と長期的な現象は別に考えないといけませんね。
新潟・群馬県境って、雪雲が谷川岳あたりに遮られて新潟側の越後湯沢に雪が降るのはわかりますが、今回は群馬側にも降って観測開始以来最高記録だそうです。
しかし関越道が立ち往生3日間って..
原因として、積雪のために通行禁止にするタイミングが遅かった、ということがいわれていますね。それでたくさんの車がはいってしまったと。
しかし、この区間、国道17号(三国街道)に迂回させればいい、というものでもないでしょう。片面1車線ですし...
どうするべきだったんでしょう。
積荷のせんべいをドライバーに非常食としてくばった岩塚製菓はいい宣伝になりましたね(笑)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 正敏
投稿数: 1124


気候変動で日本ではむしろ降雪量が多くなるのは20年前から予想されていたことで
海水温も上昇するから水蒸気量が増えて降雪量がなる予測でした。
気象庁の海水温平年差
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaikyou/kaikyou/tile/jp/index_sstanl.html#zoom:4/lat:34.000000/lon:135.000000/mapheight:600/colordepth:normal/element:sstanm
ともしかしたら時間が変われば絵が変わるのでスクリーンキャプチャーを付けておきます。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

しかし、ここ数年は小雪で、それも地球温暖化が理由になっていましたね。
的中したのは今回だけということでは?
地球温暖化で、大型の台風が毎年日本列島を襲う、とかいわれましたが、今の所は、今年に上陸した台風はゼロです。豊作貧乏です。
そういえば、数年前にゲリラ豪雨が問題になりましたが、あれも地球温暖化のせいにされたような?
どうもメディアの報じる地球温暖化は短期的、局所的(日本列島なんかはその例)で、どんな現象も地球温暖化に結びつけているように思えて、全面的には信用できません。
的中したのは今回だけということでは?
地球温暖化で、大型の台風が毎年日本列島を襲う、とかいわれましたが、今の所は、今年に上陸した台風はゼロです。豊作貧乏です。
そういえば、数年前にゲリラ豪雨が問題になりましたが、あれも地球温暖化のせいにされたような?
どうもメディアの報じる地球温暖化は短期的、局所的(日本列島なんかはその例)で、どんな現象も地球温暖化に結びつけているように思えて、全面的には信用できません。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
東 遥
投稿数: 4389

ぁぁ、
地球温暖化
→海水温上昇
→日本海上の湿気多い
→寒気に触れて吹かれて豪雪
というものでしょうか。所謂「吹風儲桶」というものか。
#飽くまでも東の素人考えに過ぎず本当ではありません。
んで、富士山がこうなっている。
富士山は一部だけ雪化粧
これも地球温暖化で大気の流れや水蒸気の分布パターンの変化からこうゆう事が起きたものでしょうか。或いは地球温暖化で、尋常は既に全体が真っ白になっている頃合が、一部が相対的高温の為に雪が降らず、または溶けてこうなっているものでしょうか。
#飽くまでも東の素人考えに過ぎず実在の富士山との関係はありません。
扨。その関越道立往生ですけど、随分気になる要素が御座います。
電気自動車って大丈夫?
はい、
・電気がどの位持つの?
・エアコンつけると消費早くない?
・充電切れたらどうなっちゃうの?
尋常ですとこうゆう
電気自動車「日産リーフ(40kWh)」で関越道を使って一泊二日東京~新潟ドライブ(前編)
レポートが御座いまして、途中所定のスタンドで充電しつつ関越道を走り抜けています。
が、今次此際は、文字通り
雪隠詰め
ですから、先ずは前へ進めず充電ができない。そして、雪中に立往生すれば温度は下がり車内温度維持の為にエアコンなりヒーターなりつければ当然バッテリーを消費する。
すると....????
勿論現生内燃機関車だってガソリンなり軽油なりが無くなれば御終いですが。
あるいは電気なり燃料なりが枯渇したあと、そのリカバリーはどうか。内燃機関車は缶に入れた燃料を手で運んできて数分かけて注入すればエンジンがかかる。ぁぁ、バッテリーが上がってちゃ駄目ですけどね。
一方の電気自動車は?電源車を寄せたり大きな充電済みバッテリーを運んできてケーブルを接続、そして数十分かけて何十パーセントまで充電する。
そうしますと、内燃機関車については、消防法上非常に拙いですけど石油缶を満載したトラックを反対車線に走らせて缶を配っていけば宜しい。是に対し電気自動車については、沢山の電源車を準備して随所に配置し反対車線からケーブルを延ばして充電する必要がある。あるいは充電済みの大きなバッテリーを順次設置していく。
そもそもが、そのスタンドなりでバッテリーに充電するのに時間がかかりますし、法律上の規制で一度に充電できるのは一両の電気自動車ないし一個のバッテリーに制限されています。そうしますと非常に効率が悪い。
はい、問題はエネルギー密度と流動性。単位容量・質量当たりのエネルギーで言えば、バッテリーに対して化石燃料は圧倒的にエネルギー密度が高く且つ液体で流し込める。概算で15Kg、20lのガソリンで400Km走るのと同等のエネルギーを蓄えるにはどの位のバッテリーが必要か。加えて、充電にどれだけの時間がかかるか。その大きくて重いバッテリーを運ぶのはどれだけ大変か。
そして、暖房という点でいうと、内燃機関車は或る意味で廃熱が生じる宿命であり、それを暖房に転用できる。電気自動車はジュール熱で加熱するかヒートポンプで温度を上げるか、つまり暖房の為のエネルギーがまるっとバッテリーから消費される。
その辺りを考えますと、今次の様な事態では、全部電気自動車だったら後々が大変だなぁ、と存じ申上げる次第。或いは復旧作業においても内燃機関車の群れの中の随所に電気自動車が居ると、そこでつっかえて復旧が遅れることになりかねない。
電気自動車の暖房は非効率的?関越道の大雪での立ち往生のような事態になったらEVはどうなるのか…近い状況を経験した人も
電気自動車だと雪で立ち往生したらあっという間にバッテリー上がって暖房も止まって車内で凍死しちゃうね。
昨今ガースー氏が2030年云々に内燃機関車完全廃止、と仰ってますが、さて、うっかりそうして宜しいものか。悩ましい。
地球温暖化
→海水温上昇
→日本海上の湿気多い
→寒気に触れて吹かれて豪雪
というものでしょうか。所謂「吹風儲桶」というものか。
#飽くまでも東の素人考えに過ぎず本当ではありません。
んで、富士山がこうなっている。
富士山は一部だけ雪化粧
これも地球温暖化で大気の流れや水蒸気の分布パターンの変化からこうゆう事が起きたものでしょうか。或いは地球温暖化で、尋常は既に全体が真っ白になっている頃合が、一部が相対的高温の為に雪が降らず、または溶けてこうなっているものでしょうか。
#飽くまでも東の素人考えに過ぎず実在の富士山との関係はありません。
扨。その関越道立往生ですけど、随分気になる要素が御座います。
電気自動車って大丈夫?
はい、
・電気がどの位持つの?
・エアコンつけると消費早くない?
・充電切れたらどうなっちゃうの?
尋常ですとこうゆう
電気自動車「日産リーフ(40kWh)」で関越道を使って一泊二日東京~新潟ドライブ(前編)
レポートが御座いまして、途中所定のスタンドで充電しつつ関越道を走り抜けています。
が、今次此際は、文字通り
雪隠詰め
ですから、先ずは前へ進めず充電ができない。そして、雪中に立往生すれば温度は下がり車内温度維持の為にエアコンなりヒーターなりつければ当然バッテリーを消費する。
すると....????
勿論現生内燃機関車だってガソリンなり軽油なりが無くなれば御終いですが。
あるいは電気なり燃料なりが枯渇したあと、そのリカバリーはどうか。内燃機関車は缶に入れた燃料を手で運んできて数分かけて注入すればエンジンがかかる。ぁぁ、バッテリーが上がってちゃ駄目ですけどね。
一方の電気自動車は?電源車を寄せたり大きな充電済みバッテリーを運んできてケーブルを接続、そして数十分かけて何十パーセントまで充電する。
そうしますと、内燃機関車については、消防法上非常に拙いですけど石油缶を満載したトラックを反対車線に走らせて缶を配っていけば宜しい。是に対し電気自動車については、沢山の電源車を準備して随所に配置し反対車線からケーブルを延ばして充電する必要がある。あるいは充電済みの大きなバッテリーを順次設置していく。
そもそもが、そのスタンドなりでバッテリーに充電するのに時間がかかりますし、法律上の規制で一度に充電できるのは一両の電気自動車ないし一個のバッテリーに制限されています。そうしますと非常に効率が悪い。
はい、問題はエネルギー密度と流動性。単位容量・質量当たりのエネルギーで言えば、バッテリーに対して化石燃料は圧倒的にエネルギー密度が高く且つ液体で流し込める。概算で15Kg、20lのガソリンで400Km走るのと同等のエネルギーを蓄えるにはどの位のバッテリーが必要か。加えて、充電にどれだけの時間がかかるか。その大きくて重いバッテリーを運ぶのはどれだけ大変か。
そして、暖房という点でいうと、内燃機関車は或る意味で廃熱が生じる宿命であり、それを暖房に転用できる。電気自動車はジュール熱で加熱するかヒートポンプで温度を上げるか、つまり暖房の為のエネルギーがまるっとバッテリーから消費される。
その辺りを考えますと、今次の様な事態では、全部電気自動車だったら後々が大変だなぁ、と存じ申上げる次第。或いは復旧作業においても内燃機関車の群れの中の随所に電気自動車が居ると、そこでつっかえて復旧が遅れることになりかねない。
電気自動車の暖房は非効率的?関越道の大雪での立ち往生のような事態になったらEVはどうなるのか…近い状況を経験した人も
電気自動車だと雪で立ち往生したらあっという間にバッテリー上がって暖房も止まって車内で凍死しちゃうね。
昨今ガースー氏が2030年云々に内燃機関車完全廃止、と仰ってますが、さて、うっかりそうして宜しいものか。悩ましい。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

電気自動車って、こういう時どうするんでしょうね。一般的に1つのエネルギーにたよるのは非常時には弱いということをオール電化住宅が証明しています。
バッテリーの規格がそろっていれば、充電したバッテリーを現場に運んで交換するという手がありますが、常備するわけにもいかないし。
小型自動車は転回して、インターチェンジにたどり着くことができたらしいですが、大型車はその転回もできず、前に進むしかなかったようです。
バッテリーの規格がそろっていれば、充電したバッテリーを現場に運んで交換するという手がありますが、常備するわけにもいかないし。
小型自動車は転回して、インターチェンジにたどり着くことができたらしいですが、大型車はその転回もできず、前に進むしかなかったようです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

EV。
暴走族なんかどうするんでしょうね。音でないし。擬音でエンジン音だすんですかねえ。
そんなに大きい音がでるとも思えないですが、大音量のスピーカーを使うんですかね。
暴走族なんかどうするんでしょうね。音でないし。擬音でエンジン音だすんですかねえ。
そんなに大きい音がでるとも思えないですが、大音量のスピーカーを使うんですかね。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

https://www.news24.jp/articles/2020/12/25/07792833.html
数年に1度レベルの換気、じゃない寒気だそうで。
ラニャーニャ現象が続いているそうで、年末年始は大雪になる予想ということ。
たまたまの新型コロナ禍で、人が集まりそうなところは営業しないようだし、外出はそもそも控え、今年は部屋にこもる正月になりそうです。
数年に1度レベルの換気、じゃない寒気だそうで。
ラニャーニャ現象が続いているそうで、年末年始は大雪になる予想ということ。
たまたまの新型コロナ禍で、人が集まりそうなところは営業しないようだし、外出はそもそも控え、今年は部屋にこもる正月になりそうです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 正敏
投稿数: 1124

日本の神様と仏様がコロナ感染拡大を防ぐため来年初めは三社参りや五社参りをせずに分散して初詣をしての意思を出したのかも(冗談です。)
首都圏と関西圏では都道地検知事の要請により、鉄道の終夜運転どころか代案で出されていた終電の延長運転さえもほとんどの会社でやめることになり、カウントダウンイベントや年越しコンサートへ行った人が帰れなくなり、それも外食店の時短要請で早じまいで時間を過ごす建物が無いリスクがありましたが寒波だと元の人出が減って感染拡大が減るかもしれません。
自分は近くの氏神様になる神社で、本殿の天神様と末社(複数の別のほこらが独立してある)の白龍様と厄除けの神様にまいる1神社内の三社参りのいつものコースで済ませようかと思います(普段の例えば町内会の大掃除の前にする参拝もこの三社に参ります)。
首都圏と関西圏では都道地検知事の要請により、鉄道の終夜運転どころか代案で出されていた終電の延長運転さえもほとんどの会社でやめることになり、カウントダウンイベントや年越しコンサートへ行った人が帰れなくなり、それも外食店の時短要請で早じまいで時間を過ごす建物が無いリスクがありましたが寒波だと元の人出が減って感染拡大が減るかもしれません。
自分は近くの氏神様になる神社で、本殿の天神様と末社(複数の別のほこらが独立してある)の白龍様と厄除けの神様にまいる1神社内の三社参りのいつものコースで済ませようかと思います(普段の例えば町内会の大掃除の前にする参拝もこの三社に参ります)。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 携帯
投稿数: 243

書き込んでからの疑問ですが、1つの神社の敷地内で、本殿1社に合祀するか、別社や末社として祠や本格的なお祀りをする建物を分ける基準は何か地域性か神社の系列(天神様、八幡様)があるのでしょうか?
記憶ですが、奈良だと神仏混合の名残で神社に仏様が合祀というこうなると神社なのか仏閣なのか分からなくなる組み合わせ(スマホアクセスなので確認できないですが確か修験道系列)があったと思います。
記憶ですが、奈良だと神仏混合の名残で神社に仏様が合祀というこうなると神社なのか仏閣なのか分からなくなる組み合わせ(スマホアクセスなので確認できないですが確か修験道系列)があったと思います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 4389

具体的に12月30日以降大雪になると発表されました。
大雪おそれ 国交省きょう午後に緊急発表へ
の時点では発表「される」でしたが、
国交省が大雪に対する緊急発表 立ち往生に警戒が必要、不要不急の外出を控えるよう呼びかけ
発表されました。むぅ、発表すると予告して発表というのも日本人類の習性なものでしょうか。序に、気象庁ではなく、国土交通省であるあたり、過日の関越道立往生を考えるとそうゆうものでしょうかね。
気象会社も
強烈年越し寒波 日本海側は大雪 太平洋側で積雪も 警戒期間は
「年越し寒波」と銘打ってます。
今年はひっこんでいましょうか。
大雪おそれ 国交省きょう午後に緊急発表へ
の時点では発表「される」でしたが、
国交省が大雪に対する緊急発表 立ち往生に警戒が必要、不要不急の外出を控えるよう呼びかけ
発表されました。むぅ、発表すると予告して発表というのも日本人類の習性なものでしょうか。序に、気象庁ではなく、国土交通省であるあたり、過日の関越道立往生を考えるとそうゆうものでしょうかね。
気象会社も
強烈年越し寒波 日本海側は大雪 太平洋側で積雪も 警戒期間は
「年越し寒波」と銘打ってます。
今年はひっこんでいましょうか。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

というわけで、買い物は早めにすませようと。正月になってからコンビニで食糧と、と思ったら荷物が届いていない、なんてことがあるかもしれない。今日が勝負ですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 正敏
投稿数: 1124

神戸市東灘区の海沿いエリア(東灘区は六甲山上まである。)最近は雪が降ることはめったにないのに、年末夜警中に雪が降り出しました。
最近は六甲山系がガードして山より北側が降っても南側では降らない傾向で、西風が吹く時に雪が降るので、12月に降るのは数年ぶりかも。
最近は六甲山系がガードして山より北側が降っても南側では降らない傾向で、西風が吹く時に雪が降るので、12月に降るのは数年ぶりかも。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 携帯
投稿数: 243

暴風雪波浪警報と乾燥注意報が同時に出ることがあるのですね@神戸市
雪の警報だから湿度が高いと思ったら乾燥注意報も同時に発令です。あまり経験のない組み合わせです。
雪の警報だから湿度が高いと思ったら乾燥注意報も同時に発令です。あまり経験のない組み合わせです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 携帯
投稿数: 243

神戸市の六甲山系南側、職場から帰る時に朝から凍結していた水溜まりが17時になっても凍ったままでした。家も近くですが、この地域で恐らく夕方まで氷が溶けなかったのは今までの人生で初めてです。
神戸市内でも六甲山系北西の西神中央にある職場の時は帰りでも凍ったままや積もった雪が消えないと言うことはたまにありました。
(六甲山系が気候を分けています。)
神戸市内でも六甲山系北西の西神中央にある職場の時は帰りでも凍ったままや積もった雪が消えないと言うことはたまにありました。
(六甲山系が気候を分けています。)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

低温も今年はきていますね。
https://tenki.jp/amedas/1/1/12746.html
占冠(しむかっぷ)では、
-28.7℃ (06:15)
だそうで。
経験したことがあるのは、冬キャンプの時のマイナス10度ですね。水がロウソクのロウのように固まっていきました。
-28.7℃ だとどういうことがおこるものか...
https://tenki.jp/amedas/1/1/12746.html
占冠(しむかっぷ)では、
-28.7℃ (06:15)
だそうで。
経験したことがあるのは、冬キャンプの時のマイナス10度ですね。水がロウソクのロウのように固まっていきました。
-28.7℃ だとどういうことがおこるものか...
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

次の寒波がきているようで。これが強烈で、北陸自動車道で1090台立ち往生だそうです。
近畿圏と北陸を結んでいる特急サンダーバードも運休だそうで。鉄道は道路よりは雪に強いとされていますが。
近畿圏と北陸を結んでいる特急サンダーバードも運休だそうで。鉄道は道路よりは雪に強いとされていますが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210110/k10012806911000.html
除雪追いつかず住民やスキー客500人余孤立状態に 岐阜 郡上
その昔、1980年末->1981年はじめの大雪のとき、私は志賀高原のスキー場のアルバイトをやっていましたが、このときも大雪で志賀高原孤立状態。
志賀高原に来られないキャンセルが多く出てホテルも大変だろうと思いましたが、帰る予定の宿泊客が動けなくて、宿泊を延長することでプラマイゼロだったことが...というのをつい思い出しました。
除雪追いつかず住民やスキー客500人余孤立状態に 岐阜 郡上
その昔、1980年末->1981年はじめの大雪のとき、私は志賀高原のスキー場のアルバイトをやっていましたが、このときも大雪で志賀高原孤立状態。
志賀高原に来られないキャンセルが多く出てホテルも大変だろうと思いましたが、帰る予定の宿泊客が動けなくて、宿泊を延長することでプラマイゼロだったことが...というのをつい思い出しました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6418

家訓で(笑)
長距離移動するときには、非常食料携行のこと、というものがあります。
北海道函館出身の義母が、洞爺丸台風のとき、たまたま鉄道に乗っていて、それが止まってしまったのだが、食べ物はもっていたので、なんとかなったらしい。それが伝わっていると。
長距離のトラック運転手にすすめたいものです。とはいえ、30時間はきついですね。
いわれるけど、味が濃いとか塩気があるとかは、水が欲しくなるので好ましくはありません。
長距離移動するときには、非常食料携行のこと、というものがあります。
北海道函館出身の義母が、洞爺丸台風のとき、たまたま鉄道に乗っていて、それが止まってしまったのだが、食べ物はもっていたので、なんとかなったらしい。それが伝わっていると。
長距離のトラック運転手にすすめたいものです。とはいえ、30時間はきついですね。
いわれるけど、味が濃いとか塩気があるとかは、水が欲しくなるので好ましくはありません。
投票数:0
平均点:0.00
返信する