新世代のクマ
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
新世代のクマ (Chryso, 2020/11/28 9:02)
-
Re: 新世代のクマ (OK_like-mj, 2020/11/28 12:34)
-
Re: 新世代のクマ (YMN, 2020/12/2 19:52)
-
Re: 新世代のクマ (Chryso, 2020/12/5 14:38)
-
Re: 新世代のクマ (Chryso, 2020/12/5 14:46)
-
Re: 新世代のクマ (Chryso, 2020/12/5 15:03)
Chryso
投稿数: 6413

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201128/k10012734981000.html
人間の生活域も、自分たちの生活域と思っているクマの出現の仮説がでていますね。
里に出没したクマを捕まえてその年齢分布を調べて(歯のセメント質にできる年輪の数で推定)母集団と比較すると有意差がでてくるかもしれませんが(若い世代のクマが多い?)その母集団の年齢分布をどうやって知るか、という話です。
野外調査の難しさって、ここですね。
証明しなくても対策できる場合もありますが。
人間の生活域も、自分たちの生活域と思っているクマの出現の仮説がでていますね。
里に出没したクマを捕まえてその年齢分布を調べて(歯のセメント質にできる年輪の数で推定)母集団と比較すると有意差がでてくるかもしれませんが(若い世代のクマが多い?)その母集団の年齢分布をどうやって知るか、という話です。
野外調査の難しさって、ここですね。
証明しなくても対策できる場合もありますが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
OK_like-mj
投稿数: 675

いつでも犯人の立場で考えたい私ですが
やはり、山の中で生きにくい現状が多く生まれ
人里で殺される危険を押しても
そこに向かうしか生き延びるスベが無くなってしまった
と考えるのが筋と思います
問題は、山の中の何が失われてしまったのかを
突き止め、その再生をするのが
熊と人、お互いのタメです
ヘタに里から追い出そうとしたって
山に戻っても死んでしまうダケなら
また里に来るしかない
やはり、山の中で生きにくい現状が多く生まれ
人里で殺される危険を押しても
そこに向かうしか生き延びるスベが無くなってしまった
と考えるのが筋と思います
問題は、山の中の何が失われてしまったのかを
突き止め、その再生をするのが
熊と人、お互いのタメです
ヘタに里から追い出そうとしたって
山に戻っても死んでしまうダケなら
また里に来るしかない
投票数:0
平均点:0.00
返信する
YMN
投稿数: 1035

クマは生態系のトップで繁殖力が旺盛なので、すぐに森が養える限界数にまで飽和してしまうことになるかと思います。
そうするとドングリが豊作の年にはそれに合わせて頭数が増え、その後にはクマが過多の状態で飢餓が訪れることになり、すなわち自然に任せると、クマが本来の棲み処から溢れ出るのは恒常的なことになり、クマにとっても快適な環境ではないことになります。
生態系のトップでクマを殺す動物は人以外にはいないかというと、実はクマだったりします。
雄グマは子連れの雌グマの発情を促すため(と本人は意識していないかもしれませんが)小熊を殺すことがあり、ツキノワグマでも確認されています(自分の遺伝子を残す戦略で、中には自分の子を殺害してしまうこともあるでしょう)。
美しいとは言えないこのクマの習性が、結果的にはクマの頭数を抑えることに繋がっているかと思います。
絶滅してしまったニホンオオカミがクマの成獣を襲うことはなさそうですが、小熊だと狩りの対象になり、また直接殺さなくても雑食性のクマと競合する部分もあるでしょうし、かなりクマの数を押さえる作用があったかもしれません。
そうするとドングリが豊作の年にはそれに合わせて頭数が増え、その後にはクマが過多の状態で飢餓が訪れることになり、すなわち自然に任せると、クマが本来の棲み処から溢れ出るのは恒常的なことになり、クマにとっても快適な環境ではないことになります。
生態系のトップでクマを殺す動物は人以外にはいないかというと、実はクマだったりします。
雄グマは子連れの雌グマの発情を促すため(と本人は意識していないかもしれませんが)小熊を殺すことがあり、ツキノワグマでも確認されています(自分の遺伝子を残す戦略で、中には自分の子を殺害してしまうこともあるでしょう)。
美しいとは言えないこのクマの習性が、結果的にはクマの頭数を抑えることに繋がっているかと思います。
絶滅してしまったニホンオオカミがクマの成獣を襲うことはなさそうですが、小熊だと狩りの対象になり、また直接殺さなくても雑食性のクマと競合する部分もあるでしょうし、かなりクマの数を押さえる作用があったかもしれません。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6413

クマ、年末年始も早朝や夕方に警戒を…餌不足だと冬眠遅い傾向
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201203-OYT1T50080/
「餌が不足している年は、例年よりも、冬眠時期が遅くなる傾向にあるため、少なくとも12月末までは注意が必要だという。」
今年はブナ・コナラが凶作、ミズナラが並作だそうです。20年度のグラフは10月末時点でのものだそうですから、まだ今年度としてまとまっていません。
虎渓山永保寺はここです。
35.34694885397599, 137.1301062728166
https://www.google.co.jp/maps/@35.3476385,137.1303534,3a,90y,294.27h,95.39t/data=!3m6!1e1!3m4!1sEDJI86jrUYFoT0FrLO1Sgg!2e0!7i16384!8i8192
緑の多い場所ではありますが、市街地からそんなに離れているところではなし、中央本線(西線)からも近いところで、こんなところまで降りてくるかという感じです。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201203-OYT1T50080/
「餌が不足している年は、例年よりも、冬眠時期が遅くなる傾向にあるため、少なくとも12月末までは注意が必要だという。」
今年はブナ・コナラが凶作、ミズナラが並作だそうです。20年度のグラフは10月末時点でのものだそうですから、まだ今年度としてまとまっていません。
虎渓山永保寺はここです。
35.34694885397599, 137.1301062728166
https://www.google.co.jp/maps/@35.3476385,137.1303534,3a,90y,294.27h,95.39t/data=!3m6!1e1!3m4!1sEDJI86jrUYFoT0FrLO1Sgg!2e0!7i16384!8i8192
緑の多い場所ではありますが、市街地からそんなに離れているところではなし、中央本線(西線)からも近いところで、こんなところまで降りてくるかという感じです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6413

ちなみに、多治見は(かつて)禿山で有名。
https://kotobank.jp/word/%E7%A6%BF%E5%B1%B1-1577039
陶磁器生産のために森林が伐採されたため、のようです。自然といっても人工的な再生された自然で、根っからの手付かずの森林ではない。そこにツキノワグマが住んでいる、ということでしょうか。
https://kotobank.jp/word/%E7%A6%BF%E5%B1%B1-1577039
陶磁器生産のために森林が伐採されたため、のようです。自然といっても人工的な再生された自然で、根っからの手付かずの森林ではない。そこにツキノワグマが住んでいる、ということでしょうか。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6413

https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/307068.html
各県で出しているようですね。これは滋賀県。
9月末の時点で、どんぐりの豊凶はわかっているようです。クマの里への出没は統計を細かくとれば見えてくるものかと。
各県で出しているようですね。これは滋賀県。
9月末の時点で、どんぐりの豊凶はわかっているようです。クマの里への出没は統計を細かくとれば見えてくるものかと。
投票数:0
平均点:0.00
返信する