生存競争の1パターン
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
生存競争の1パターン (Chryso, 2020/11/22 22:33)
-
Re: 生存競争の1パターン (OK_like-mj, 2020/11/22 23:58)
-
Re: 生存競争の1パターン (Chryso, 2020/11/23 6:34)
-
Re: 生存競争の1パターン (OK_like-mj, 2020/11/23 6:58)
Chryso
投稿数: 6413

弱肉強食のイメージがありますが。
同じものを食べている昆虫AとB、しかしBが孵化して摂食を開始しようと思ったら、すでにAが先に孵化してしまって、食い尽くしてしまった。Bは食べるものがないので、死ぬしかかなった。
というシチュエーションを考えてしまいました。AとBは会うこともなく、Aが生存競争に勝ってしまった...
広食性の昆虫ならこういうことはおこらないと思いますが(しかたないので他のものを食う)狭食性だったら。
今見ているのはBが勝ったあとの世界ということになって、証明は人工環境下でやるしかないですけどね。その結果も「示唆する」ものであって、自然で実際に起るものかは別に議論しないといけませんが。
同じものを食べている昆虫AとB、しかしBが孵化して摂食を開始しようと思ったら、すでにAが先に孵化してしまって、食い尽くしてしまった。Bは食べるものがないので、死ぬしかかなった。
というシチュエーションを考えてしまいました。AとBは会うこともなく、Aが生存競争に勝ってしまった...
広食性の昆虫ならこういうことはおこらないと思いますが(しかたないので他のものを食う)狭食性だったら。
今見ているのはBが勝ったあとの世界ということになって、証明は人工環境下でやるしかないですけどね。その結果も「示唆する」ものであって、自然で実際に起るものかは別に議論しないといけませんが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
OK_like-mj
投稿数: 675

生態系の問題は、局所的には何が起こっても不思議では
ないと思います
ただ、ある程度の広いエリアを見てしまうと
とくに、渡りを考えると、考えるエリアも地球規模で
なぜ、渡りという考えに至ったように見えるのか
すべては、本能の結果で説明しなければならないと思います
考えるのは人だけですから
いくつかの生きる駆動力があります
①エサがないと死ぬ
②選ばれた個体だけが子を残せる種が多く
熾烈な競争・戦いがあり死ぬこともある
③自分を食う敵に食われて死ぬ
④自然のドツボにはまって死ぬ
台風や大雨に流されてしまうような場合
⑤移動の途中に力尽きて死ぬ
こんなトコでしょうか
厄介なのは、自分たちの種だけでなく
他の種の総数が関係したり
自然変動という規模の現象も関係する点で
①~③、⑤は数式化しやすいでしょうが
④を予測するのは、現在の天気予報の精度では
かなり難問なんじゃないっすかね
渡りなんかは、地球規模の気流に乗る事が
関係していそうですが、生きたまま楽に
移動出来そうですから
少なくても、気流に逆らった渡りは不可能です
ないと思います
ただ、ある程度の広いエリアを見てしまうと
とくに、渡りを考えると、考えるエリアも地球規模で
なぜ、渡りという考えに至ったように見えるのか
すべては、本能の結果で説明しなければならないと思います
考えるのは人だけですから
いくつかの生きる駆動力があります
①エサがないと死ぬ
②選ばれた個体だけが子を残せる種が多く
熾烈な競争・戦いがあり死ぬこともある
③自分を食う敵に食われて死ぬ
④自然のドツボにはまって死ぬ
台風や大雨に流されてしまうような場合
⑤移動の途中に力尽きて死ぬ
こんなトコでしょうか
厄介なのは、自分たちの種だけでなく
他の種の総数が関係したり
自然変動という規模の現象も関係する点で
①~③、⑤は数式化しやすいでしょうが
④を予測するのは、現在の天気予報の精度では
かなり難問なんじゃないっすかね
渡りなんかは、地球規模の気流に乗る事が
関係していそうですが、生きたまま楽に
移動出来そうですから
少なくても、気流に逆らった渡りは不可能です
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6413

単純化するとそうなりますが、②〜④は、
「すでに成熟して、子孫も残した」
その後だったら、繁殖成功率には関係なくなりますね。親は死んだけど、子は生きている。
例外は、育雛とか子育てしないと、次の世代を残せない場合ですが。(幼生や子供が生きていけない場合)
親が死んだら、子も死んでしまう。
そうではなく、昆虫とか魚とかは、孵化したときから自分で餌をとり、親なしで生きていかないといけません。
(例外あり:コオイムシ、タツノオトシゴなど)
①⑤は、幼体、成体関係ないようです。
いずれも、実際にはどれくらいの確率なのか、予備実験しないとわかりません。
渡りの話題は、今回はそれほど関係なく、話を発散させてしまいますから、別にしましょう。
「すでに成熟して、子孫も残した」
その後だったら、繁殖成功率には関係なくなりますね。親は死んだけど、子は生きている。
例外は、育雛とか子育てしないと、次の世代を残せない場合ですが。(幼生や子供が生きていけない場合)
親が死んだら、子も死んでしまう。
そうではなく、昆虫とか魚とかは、孵化したときから自分で餌をとり、親なしで生きていかないといけません。
(例外あり:コオイムシ、タツノオトシゴなど)
①⑤は、幼体、成体関係ないようです。
いずれも、実際にはどれくらいの確率なのか、予備実験しないとわかりません。
渡りの話題は、今回はそれほど関係なく、話を発散させてしまいますから、別にしましょう。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
OK_like-mj
投稿数: 675

おっしゃる通りです
投票数:0
平均点:0.00
返信する