GPSの無い時代
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
GPSの無い時代 (OK_like-mj, 2020/11/22 17:33)
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2020/11/22 17:33 | 最終変更
OK_like-mj
投稿数: 658

北極星がもっていた性質は重要で
北半球に生きる大多数の人にとって
⓪ いつも同じ位置に居続ける
他の星や星座は、この周囲を円を描いて回る
https://rika-net.com/contents/cp0320a/contents/chishiki/answer03/img/figure_01.jpg
① 探しやすい天体
② 充分遠方にあるので
どこから見ても同じ方向に見える
③ 結果、自分の緯度が計算できてしまう
地球上を、自分のいる点pで縦に輪切りにし
その断面の周を円として、pで接線Lを引き
北極星の方向となす角、つまり北極星を
見上げる角(仰角θ)
一方、pから地球の中心に向かう直線は
当然ながら、pの接線Lと直交する
つまり、pから北極星に向かう直線は
θ+ 90 の補角(180 -(θ+ 90))
θの余角(90 - θ)と言ってもいいが、それが
平行線の錯角の関係で
経度の余角(90 - 経度)に等しくなっている
④ 名前の由来になるかも知れませんが
北極の真上にあると考えても同じことになる
⑤ したがって、天球という半球的な
お椀型に丸まった座標の原点とも
言える存在になる
⑥ つまり、その点からのx・y座標で
対象の天体の位置を指定できる
空間にあるように見えますが
実際奥行きは分からないので
ゆがんだ平面座標系で指定する訳です
奥行きが分かるのは、Hubbleが、spectrumの
赤方偏移を計測した以降の話しです
北半球に生きる大多数の人にとって
⓪ いつも同じ位置に居続ける
他の星や星座は、この周囲を円を描いて回る
https://rika-net.com/contents/cp0320a/contents/chishiki/answer03/img/figure_01.jpg
① 探しやすい天体
② 充分遠方にあるので
どこから見ても同じ方向に見える
③ 結果、自分の緯度が計算できてしまう
地球上を、自分のいる点pで縦に輪切りにし
その断面の周を円として、pで接線Lを引き
北極星の方向となす角、つまり北極星を
見上げる角(仰角θ)
一方、pから地球の中心に向かう直線は
当然ながら、pの接線Lと直交する
つまり、pから北極星に向かう直線は
θ+ 90 の補角(180 -(θ+ 90))
θの余角(90 - θ)と言ってもいいが、それが
平行線の錯角の関係で
経度の余角(90 - 経度)に等しくなっている
④ 名前の由来になるかも知れませんが
北極の真上にあると考えても同じことになる
⑤ したがって、天球という半球的な
お椀型に丸まった座標の原点とも
言える存在になる
⑥ つまり、その点からのx・y座標で
対象の天体の位置を指定できる
空間にあるように見えますが
実際奥行きは分からないので
ゆがんだ平面座標系で指定する訳です
奥行きが分かるのは、Hubbleが、spectrumの
赤方偏移を計測した以降の話しです
投票数:0
平均点:0.00
返信する