竹製の割り箸
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
竹製の割り箸 (伊豆倉 正敏, 2020/10/11 23:43)
-
Re: 竹製の割り箸 (LuckyHill, 2020/10/12 18:01)
-
Re: 竹製の割り箸 (伊豆倉 携帯, 2020/10/12 18:46)
伊豆倉 正敏
投稿数: 1126

最近近くのスーパやコンビニで竹製の割り箸に変えたことが増えてきました。
ここのログにないという事は1つ前のWEB会議室か、パソコン通信時代のログになるでしょうけれどその当時は
都市伝説で割り箸は間伐材を使っているからエコ
と言うの昔がありましたが、その時の実態は8割が中国製、中国では切った後に再植林をしないから環境破壊が酷く、また白い木が少ないため防腐剤と漂白剤で処理するがその後洗浄すると乾かさないとカビが生えるので洗浄しないで出荷していたということと、国産の間伐材の割り箸は人件費や運搬に費用がかかり1本1000円を超えるので高級料亭でしか使われていないと言うことでした。
今調べたらサイトにより異なりますが96~98%が海外製になっていたそうです。
https://www.shinrin-ringyou.com/topics/waribashi.php
ここのログにないという事は1つ前のWEB会議室か、パソコン通信時代のログになるでしょうけれどその当時は
都市伝説で割り箸は間伐材を使っているからエコ
と言うの昔がありましたが、その時の実態は8割が中国製、中国では切った後に再植林をしないから環境破壊が酷く、また白い木が少ないため防腐剤と漂白剤で処理するがその後洗浄すると乾かさないとカビが生えるので洗浄しないで出荷していたということと、国産の間伐材の割り箸は人件費や運搬に費用がかかり1本1000円を超えるので高級料亭でしか使われていないと言うことでした。
今調べたらサイトにより異なりますが96~98%が海外製になっていたそうです。
https://www.shinrin-ringyou.com/topics/waribashi.php
投票数:0
平均点:0.00
返信する
LuckyHill
投稿数: 1504

私が聞いているところでは、
割り箸は国内の間伐材から作られているからエコ、というのは都市伝説などではなく本当の話。ただし過去の話。日本の林業が不振になってきた頃から、コストを武器に安い中国製の割り箸(は間伐材ではなく、まさに割り箸の為に木を一本まるごと使っている)の輸入量が増えてきたんですね。
http://www.fukuokabank.co.jp/fuku/kaigai/asia/asia200607/dalian.pdf
伊豆倉さんがリンクされているページのグラフでも、平成元年(1989年)は輸入:国内=127:115ということで、まだ国内産ががんばっていて全体の半分近くのシェアを占めています。これに止めを刺したのがちょうどその頃のエコロジーブームに乗っかったあの土井たか子議員らの「マイ箸」のパフォーマンスではなかったかと・・・。
結果、エコなはずの国内産が壊滅し、エコでない中国製割り箸が残ることになってしまいました。
割り箸は国内の間伐材から作られているからエコ、というのは都市伝説などではなく本当の話。ただし過去の話。日本の林業が不振になってきた頃から、コストを武器に安い中国製の割り箸(は間伐材ではなく、まさに割り箸の為に木を一本まるごと使っている)の輸入量が増えてきたんですね。
http://www.fukuokabank.co.jp/fuku/kaigai/asia/asia200607/dalian.pdf
伊豆倉さんがリンクされているページのグラフでも、平成元年(1989年)は輸入:国内=127:115ということで、まだ国内産ががんばっていて全体の半分近くのシェアを占めています。これに止めを刺したのがちょうどその頃のエコロジーブームに乗っかったあの土井たか子議員らの「マイ箸」のパフォーマンスではなかったかと・・・。
結果、エコなはずの国内産が壊滅し、エコでない中国製割り箸が残ることになってしまいました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
伊豆倉 携帯
投稿数: 243

自分の場合1976年生まれなので、工業高校の授業ならび図書館にあった本(卒業翌年が阪神淡路大震災)はその当時のデータで覚えているので、授業として中国産の安い箸が大量に入ってきて、国産品間伐材で作っている業者が手間がかかるため(どうやって麓に下ろすかで)高級割り箸しかつくれず廃業に追い込まれていると習い、本で読み考えさせられた時代でした。
投票数:0
平均点:0.00
返信する