縁の下の力持ち
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
縁の下の力持ち (東 遥, 2020/9/26 8:31)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/9/26 8:42)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/9/26 8:52)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/9/26 9:10)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/9/26 9:18)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/9/26 9:46)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/9/26 11:14)
-
Re: 縁の下の力持ち (くー, 2020/9/27 19:37)
-
Re: 縁の下の力持ち (Chryso, 2020/9/28 12:38)
-
Re: 縁の下の力持ち (くー, 2020/9/28 14:52)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/9/28 15:16)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/9/28 15:47)
-
Re: 縁の下の力持ち (Chryso, 2020/9/29 6:20)
-
Re: 縁の下の力持ち (OK_like-mj, 2020/9/30 1:19)
-
Re: 縁の下の力持ち (Chryso, 2020/9/30 6:22)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/11/2 7:57)
-
Re: 縁の下の力持ち (粒子, 2020/11/2 8:29)
東 遥
投稿数: 4391

自作PCを作るうえでは、
・CPUはどうしよう、3GHzのRYZENかINTELか
・メモリはねぇ、たんと64GB積んで仮想マシンを
・HDDなど時代遅れ、これからはM2のSSDで
云々という所に思いを巡らせるかと存じますが、あまり話題にならないところも実は大事。
電源が壊れたとき他のパーツを巻き込まないことも評価基準だという話「良い電源は自分だけ死ぬ」「壊れないことはありえない」
はい、これ、重要です。序に言うとPCケースも宜しいもの、レイアウトが無難なものをぜひともお選び頂きたいところ。うっかり外見が派手なものとか格好良いものを選んで後でパーツが干渉するとか配線がしづらいとか御座いますと困った者です。というか、そう迂闊に買い替えできるものでは御座いませんから、後々まで難儀することになります。
そう存じますと一頃流行った伊達直人名義のランドセル寄付というのが御座いましたが、私なら頑丈ガッチリしたPCケースと国産PC電源のセットを寄付したいところです。お金があれば(爆)
皆様もどうぞ、お子様がPCを欲しがった際には素敵なPCケースと良質のPC電源を与えてさしあげて下さい。それは後々までの財産になります。
中身?アルバイトで稼いで頂くと言うことで(爆)
・CPUはどうしよう、3GHzのRYZENかINTELか
・メモリはねぇ、たんと64GB積んで仮想マシンを
・HDDなど時代遅れ、これからはM2のSSDで
云々という所に思いを巡らせるかと存じますが、あまり話題にならないところも実は大事。
電源が壊れたとき他のパーツを巻き込まないことも評価基準だという話「良い電源は自分だけ死ぬ」「壊れないことはありえない」
はい、これ、重要です。序に言うとPCケースも宜しいもの、レイアウトが無難なものをぜひともお選び頂きたいところ。うっかり外見が派手なものとか格好良いものを選んで後でパーツが干渉するとか配線がしづらいとか御座いますと困った者です。というか、そう迂闊に買い替えできるものでは御座いませんから、後々まで難儀することになります。
そう存じますと一頃流行った伊達直人名義のランドセル寄付というのが御座いましたが、私なら頑丈ガッチリしたPCケースと国産PC電源のセットを寄付したいところです。お金があれば(爆)
皆様もどうぞ、お子様がPCを欲しがった際には素敵なPCケースと良質のPC電源を与えてさしあげて下さい。それは後々までの財産になります。
中身?アルバイトで稼いで頂くと言うことで(爆)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

私のいた会社には、電源設計の専門家という人がいました。
その人の書いた電源設計の本も持っています。
電源の設計は難しいです。
その人の書いた電源設計の本も持っています。
電源の設計は難しいです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

そういえば、コイルを巻くなんてことを一生懸命やっていた人もいたなあ。
私はメモリカードの静電対策で苦労したこともあります。
私はメモリカードの静電対策で苦労したこともあります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

エミュレータを取り付けるすごく高いコネクタのはんだ付もやったことがあります。
QFPのはんだ付は、フラックスがないとうまくできません。
QFPのはんだ付は、フラックスがないとうまくできません。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

はんだブリッジさがしなんていうのもやったことがあります。
はんだブリッジは目がよくないとだめです。
それと根気ですか。
はんだブリッジは目がよくないとだめです。
それと根気ですか。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

QFP部品の交換なんていうのもやったことがあります。
ワイヤと熱風ドライヤとフラックスでQFP部品を剥がすのです。
その時にプリント基板を傷つけないようにしないといけません。
ワイヤと熱風ドライヤとフラックスでQFP部品を剥がすのです。
その時にプリント基板を傷つけないようにしないといけません。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

なぜ伊達直人という名前を使うのか若い人にはわからないんじゃないかな。
タイガーマスクを知らないと判らないでしょう。
そして、クロージング曲も知らないと判らないでしょう。
タイガーマスクを知らないと判らないでしょう。
そして、クロージング曲も知らないと判らないでしょう。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
くー
投稿数: 298

私も、そろそろ自作の時期だと思っているのです。なんってたってSandy Bridgeおじいさんですから。2012年に狂ったように「これは○○用」と言い訳しながら何台も作りました。その後のCPUの進化が停滞したのでそれ以降作ってません。当然電源も心配なのですが、電源は他のパーツと違って明らかに故障したという症状が出ない限り交換しようとは思いません。なんか、沈黙の臓器的な沈黙のパーツでしょうか。
数年前からいつ電源代えようかと考えつつ、自作パソコンの台数分代えるとなると躊躇します。動いているのでまだいいかとなってます。
さて、いくら何でも作り時だと考え、今のメインマシンのバックアップも兼ねて作ろうと考えています。もしかすると新作マシンの寿命より先に私の寿命が尽きるかもしれない。なによりも今のパソコンは昔のスパコンより凄いのだからもうお腹いっぱい。そこそこのマシンでいい。
バックアップだから現行と似た仕様でいい。
> ・CPUはどうしよう、3GHzのRYZENかINTELか
> ・メモリはねぇ、たんと64GB積んで仮想マシンを
> ・HDDなど時代遅れ、これからはM2のSSDで
CPUは6コアか8コアの中級程度で良い。
メモリは空いているスロットを埋めたいので64G程度でいい。
グラボは不要。なくてもデュアルディスプレイが使えるマザーボードにする。
仮想マシンに500G充てたいのでSDDは1T欲しい。
用途はWindows側で動画エンコード、VirtualBox側でUbuntuを使う。
HDDは速度は必要ないので6Tの瓦書きタイプでいい。
最重要はケースでドライブベイにアクセスしやすいこと。HDDのデータが飛ぶ前に新しいHDDを買って交換する。
重要なのは紹介の記事に従い電源でしょうか。
こんなものかな。現在のメインマシンは安全のため更新したいが、それよりも一度フルタワーのケースを買ってHDDを沢山積みたい。リムーバブルケースを使わず1988年からのファイルにアクセスしたいのです。
数年前からいつ電源代えようかと考えつつ、自作パソコンの台数分代えるとなると躊躇します。動いているのでまだいいかとなってます。
さて、いくら何でも作り時だと考え、今のメインマシンのバックアップも兼ねて作ろうと考えています。もしかすると新作マシンの寿命より先に私の寿命が尽きるかもしれない。なによりも今のパソコンは昔のスパコンより凄いのだからもうお腹いっぱい。そこそこのマシンでいい。
バックアップだから現行と似た仕様でいい。
> ・CPUはどうしよう、3GHzのRYZENかINTELか
> ・メモリはねぇ、たんと64GB積んで仮想マシンを
> ・HDDなど時代遅れ、これからはM2のSSDで
CPUは6コアか8コアの中級程度で良い。
メモリは空いているスロットを埋めたいので64G程度でいい。
グラボは不要。なくてもデュアルディスプレイが使えるマザーボードにする。
仮想マシンに500G充てたいのでSDDは1T欲しい。
用途はWindows側で動画エンコード、VirtualBox側でUbuntuを使う。
HDDは速度は必要ないので6Tの瓦書きタイプでいい。
最重要はケースでドライブベイにアクセスしやすいこと。HDDのデータが飛ぶ前に新しいHDDを買って交換する。
重要なのは紹介の記事に従い電源でしょうか。
こんなものかな。現在のメインマシンは安全のため更新したいが、それよりも一度フルタワーのケースを買ってHDDを沢山積みたい。リムーバブルケースを使わず1988年からのファイルにアクセスしたいのです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6419

PC自作といえば将棋の藤井聡太二冠ですね。
かなり早いマシンを作成予定だそうで。
現在のマシンでも
https://news.yahoo.co.jp/articles/76c85a362e8a32744f873926866da5046dd27173
6月の棋聖戦第二局では、藤井二冠の妙手「3一銀」が、将棋ソフトが4億手読んだ段階では悪手なのに、6億手読むと最善手になることが話題となった。
そうで、早いのは正義ですね。
趣味じゃなくて仕事のマシンですからね。どんどん早いマシンを追求してもらいたいものです。
最近は、趣味の分野では、早いマシンの目的は?オンラインゲームですか?
かなり早いマシンを作成予定だそうで。
現在のマシンでも
https://news.yahoo.co.jp/articles/76c85a362e8a32744f873926866da5046dd27173
6月の棋聖戦第二局では、藤井二冠の妙手「3一銀」が、将棋ソフトが4億手読んだ段階では悪手なのに、6億手読むと最善手になることが話題となった。
そうで、早いのは正義ですね。
趣味じゃなくて仕事のマシンですからね。どんどん早いマシンを追求してもらいたいものです。
最近は、趣味の分野では、早いマシンの目的は?オンラインゲームですか?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
くー
投稿数: 298

藤井聡太二冠が「ライゼンスレッドリッパー3990X」で将棋AIを使っているそうですが、1,530 GFLOPS(*1)というとんでもない処理能力のスパコンもどきなんです。
Sandy Bridge おじいさんが8年前に作ったパソコンが大体 50 GFLOPS越え(*2)で、35年前のCRAY-2が 2 GFLOPS弱(*3)。搭載メモリだって今は 32G でCRAYは最高 256M だ。256MじゃWindowsも動かない。まさかCRAY越えのコンピュータを使えるようになるとは想像だにしなかった。凄い時代に生まれたものだと(何かに)感謝している(*4)。
ただ、35年前のスパコンを凌駕する機械を何に使っているかと世の中をみると、悲しいものがある。技術者の労苦が報われていないような気がする。
(*1) マイナビニュース Ryzen Threadripper 3990Xを試す - ベンチマーク実測レビュー https://news.mynavi.jp/article/20200207-969513/3
(*2) wiki FLOPS https://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS#PC_(Intel)
(*3) ASCII スーパーコンピューターの系譜 性能を10倍に引き上げたCRAY-2 https://ascii.jp/elem/000/000/946/946936/
(*4) 無神論者だから(何かに)なのだ。
Sandy Bridge おじいさんが8年前に作ったパソコンが大体 50 GFLOPS越え(*2)で、35年前のCRAY-2が 2 GFLOPS弱(*3)。搭載メモリだって今は 32G でCRAYは最高 256M だ。256MじゃWindowsも動かない。まさかCRAY越えのコンピュータを使えるようになるとは想像だにしなかった。凄い時代に生まれたものだと(何かに)感謝している(*4)。
ただ、35年前のスパコンを凌駕する機械を何に使っているかと世の中をみると、悲しいものがある。技術者の労苦が報われていないような気がする。
(*1) マイナビニュース Ryzen Threadripper 3990Xを試す - ベンチマーク実測レビュー https://news.mynavi.jp/article/20200207-969513/3
(*2) wiki FLOPS https://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS#PC_(Intel)
(*3) ASCII スーパーコンピューターの系譜 性能を10倍に引き上げたCRAY-2 https://ascii.jp/elem/000/000/946/946936/
(*4) 無神論者だから(何かに)なのだ。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

元技術者としては、いくら性能の高い物を作っても需要がなければしょうがないと思っています。
現在は、家庭科の知識の方が役に立つと思っています。
現在は、家庭科の知識の方が役に立つと思っています。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

おふくろは無給で子育て家事家計をやっていたのだと思うと主婦は縁の下の力持ちだなと思うのでした。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6419

Core i7 2600k 2.8GHzで1台作りましたが、ネットを見るには特に問題もないし、壊れもしないし、相変わらず使っています。OSがubuntuで、割に小まめにUPGRADEしており、最新の20.04です。OSやアプリをUPDATEすると遅くなったりすることが以前はありましたが、最近はそういうこともないようです。
...だからPCが売れないのだな。テレワークで若干もちなおしたそうですが。
ファンが時々うなることがあるので、もう少し静かなものにリプレースしてもいいのですが、夏は終わってしまいました(笑)
...だからPCが売れないのだな。テレワークで若干もちなおしたそうですが。
ファンが時々うなることがあるので、もう少し静かなものにリプレースしてもいいのですが、夏は終わってしまいました(笑)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
OK_like-mj
投稿数: 678

youtubeでは、壊れたPCを直す人が大勢います
安定化電源や、静電容量計などが要るようです
温度制御のできるハンダこてとかを持ってる人もいました
見てると、コマ送りで清掃したりと
あっと言う間に直しているのに驚きです
輸血や臓器移植に整合性判断があるように
ピンの形や数の合うジャンク品から
崩れた液晶の交換なんかも、やってのけています
やはり、電源がONにならない症例は多いらしく
こういう問題でも、電源そのものでもなく
配線の経年劣化による断線なんかも多いらしく
断線を見つけたダケで復旧されたりしています
圧巻です
子供の頃、日本のどこにもつながっている線路に
手漕ぎのトロッコで、いろいろ行ってみたいと
思ったことがありますが
東南アジアやアメリカの田舎の人の
考えそうなことで
こういう考えが、おもしろさの原点なんでしょうね
今の日本じゃ、線路に立ち入っただけで
電車はストップするわ大変ですが
南の方では、線路の有効活用なんか当たり前の
ようです
安定化電源や、静電容量計などが要るようです
温度制御のできるハンダこてとかを持ってる人もいました
見てると、コマ送りで清掃したりと
あっと言う間に直しているのに驚きです
輸血や臓器移植に整合性判断があるように
ピンの形や数の合うジャンク品から
崩れた液晶の交換なんかも、やってのけています
やはり、電源がONにならない症例は多いらしく
こういう問題でも、電源そのものでもなく
配線の経年劣化による断線なんかも多いらしく
断線を見つけたダケで復旧されたりしています
圧巻です
子供の頃、日本のどこにもつながっている線路に
手漕ぎのトロッコで、いろいろ行ってみたいと
思ったことがありますが
東南アジアやアメリカの田舎の人の
考えそうなことで
こういう考えが、おもしろさの原点なんでしょうね
今の日本じゃ、線路に立ち入っただけで
電車はストップするわ大変ですが
南の方では、線路の有効活用なんか当たり前の
ようです
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6419

ものによっては、修理のほうが組み立てより難しいことがあるとか。
汎用品ではない、専用のパーツを使っていたり、コネクタが独自だったりで、それを使えるようにするために一加工が必要の場合があります。
機能的には同じものですけど。
一時期、以前のパソコンの電源がいかれて、汎用品をケーブルでつないで、外付けで使っていました。オークションで壊れた電源と同じ型のものをみつけて入手して、復旧しましたが。
汎用品ではない、専用のパーツを使っていたり、コネクタが独自だったりで、それを使えるようにするために一加工が必要の場合があります。
機能的には同じものですけど。
一時期、以前のパソコンの電源がいかれて、汎用品をケーブルでつないで、外付けで使っていました。オークションで壊れた電源と同じ型のものをみつけて入手して、復旧しましたが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

プリント基板を作るということも簡単にできることではないと思います。
異なった大きさの部品を配置してパターンを這わせるということは簡単ではないと思います。
異なった大きさの部品を配置してパターンを這わせるということは簡単ではないと思います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 1010

同様にLSIを作ることも光学技術まで使わなければならない微細加工なわけで技術の集大成な部品なのでしょう。
投票数:0
平均点:0.00
返信する