マイクロSIMに未来はなくなった?
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
マイクロSIMに未来はなくなった? (Chryso, 2020/9/6 7:02)
-
Re: マイクロSIMに未来はなくなった? (OK_like-mj, 2020/9/6 7:25)
-
Re: マイクロSIMに未来はなくなった? (Chryso, 2020/9/6 7:51)
-
Re: マイクロSIMに未来はなくなった? (take, 2020/9/6 13:42)
-
Re: マイクロSIMに未来はなくなった? (Chryso, 2020/9/6 15:26)
-
Re: マイクロSIMに未来はなくなった? (Chryso, 2020/9/6 15:35)
-
Re: マイクロSIMに未来はなくなった? (Chryso, 2020/9/8 0:23)
Chryso
投稿数: 6518

スマホのバッテリーがへたってきて、OSが古くなって登録できないアプリもでてきたので、ハードだけリプレースするかと実物を見に行ったら。
最近でてくるスマホはnanoSIMなんですね。今の機種はマイクロSIMです。
SIM本体は同じで、形状が違うだけのもので、現にSIMカッターなるものがあり、それで使えているわけですが。ちなみにSIMはキャリアからの借り物であり、それを切ったりするのは法律的には「故意による破損」になるかもしれないらしい。自己責任です。また、キャリアは、有料ですが、namoSIMへの交換サービスをやっているということ。
うーむ、SIMはもう少し使えると思っていたのに。勘ぐるに、MNPに「壁」を作って、やりにくくする戦略かと。
このマイクロSIMを使うには、中古を探すしかないのかな?
そもそもスマホはあまり使いませんね。自宅やオフィスだったら、画面が大きいPCでサイトを見るし。旅行中には現地で情報収集したり地図みたりで使うけど、今年はその旅行にも行けないし。
最近でてくるスマホはnanoSIMなんですね。今の機種はマイクロSIMです。
SIM本体は同じで、形状が違うだけのもので、現にSIMカッターなるものがあり、それで使えているわけですが。ちなみにSIMはキャリアからの借り物であり、それを切ったりするのは法律的には「故意による破損」になるかもしれないらしい。自己責任です。また、キャリアは、有料ですが、namoSIMへの交換サービスをやっているということ。
うーむ、SIMはもう少し使えると思っていたのに。勘ぐるに、MNPに「壁」を作って、やりにくくする戦略かと。
このマイクロSIMを使うには、中古を探すしかないのかな?
そもそもスマホはあまり使いませんね。自宅やオフィスだったら、画面が大きいPCでサイトを見るし。旅行中には現地で情報収集したり地図みたりで使うけど、今年はその旅行にも行けないし。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
OK_like-mj
投稿数: 733

いろいろご苦労されている様子ですが
私は、いまだにガラ携で何とかやり繰りしています
だって、スマホの画面って小さすぎて手でヒューって
拡大できるらしいですが、そうすると今度は
全体のドコにいるのかが分かりにくいですよね
もともと電話BOXがいらなくなったダケで
充分に有難いことでしたので
どこでも電話なら、ガラ携で充分って思って
そのままなのですが
世の中、一億総スマホ時代ですから
持っていないと、スマホにだけ通じる連絡があった場合には
困るだろうって思っていましたが
まだ、何とか対応できています
これも、売るための商品が
世界の経済を牽引するという、いい例ですね
やはり、今、5Gとか、その次とか言われ
中国という国家の闇、アメリカの闇の激突の模様を呈していますが
やはり、希望のある未来が
"室温超伝導"という最も基礎的な技術の
Break Troughが行き詰っている限り
全面的な産業革命で、半世紀近くは安泰な時代の到来は、まだまだ先のようです
私は、いまだにガラ携で何とかやり繰りしています
だって、スマホの画面って小さすぎて手でヒューって
拡大できるらしいですが、そうすると今度は
全体のドコにいるのかが分かりにくいですよね
もともと電話BOXがいらなくなったダケで
充分に有難いことでしたので
どこでも電話なら、ガラ携で充分って思って
そのままなのですが
世の中、一億総スマホ時代ですから
持っていないと、スマホにだけ通じる連絡があった場合には
困るだろうって思っていましたが
まだ、何とか対応できています
これも、売るための商品が
世界の経済を牽引するという、いい例ですね
やはり、今、5Gとか、その次とか言われ
中国という国家の闇、アメリカの闇の激突の模様を呈していますが
やはり、希望のある未来が
"室温超伝導"という最も基礎的な技術の
Break Troughが行き詰っている限り
全面的な産業革命で、半世紀近くは安泰な時代の到来は、まだまだ先のようです
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6518

はい、スマホあるいはガラケーの地図ソフトを使ってみて、これは普段は使えないな、と思いました。
スマホの画面にいっぺんに表示できる範囲が狭いので、駅を降りて目的地を探すには使えますが、ちょっと広い範囲をみようと思うと、判別できる文字の大きさに制限があるので、表示されなくなってしまう。駅とか小中学校とか、スーパーくらいしか表示されません。
これはタブレットの仕事でしょう。軽くて、薄くて、できるならば紙のように折り畳めると便利ですが。
スマホの画面にいっぺんに表示できる範囲が狭いので、駅を降りて目的地を探すには使えますが、ちょっと広い範囲をみようと思うと、判別できる文字の大きさに制限があるので、表示されなくなってしまう。駅とか小中学校とか、スーパーくらいしか表示されません。
これはタブレットの仕事でしょう。軽くて、薄くて、できるならば紙のように折り畳めると便利ですが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: マイクロSIMに未来はなくなった?
msg# 1.1.1.1
take
確かにスマホの画面じゃ地図の俯瞰能力に欠ける、一方タブレットは持ち歩くには大きい。ということでカメラの性能はもういいから、A4の紙やら人の背中(爆)に地図など投影できるプロジェクター内蔵のスマホができないかと思ったものでした。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Chryso
投稿数: 6518

さて、中古屋が近くに何件かあるのでまわってみたら。
なんと中古といえどもほとんどnanoSIMではないか。店員さんがいうには、2015年くらいからnanoSIMがでまわり、最近の新品はほとんど、ということ。
うーむ。
「フ リ ー S I M」という言葉に惑わされてはいけない。
ないわけではなく、5000円以下のものがあるが、2013年発売開始とか、アンドロイドの4.0.4とかそれくらい。ある店にはジャンク品で2000円の個体があったが、リスクを抱えてまで、現在のSIMにこだわっているわけではない。
というわけで作戦変更です。
なんと中古といえどもほとんどnanoSIMではないか。店員さんがいうには、2015年くらいからnanoSIMがでまわり、最近の新品はほとんど、ということ。
うーむ。
「フ リ ー S I M」という言葉に惑わされてはいけない。
ないわけではなく、5000円以下のものがあるが、2013年発売開始とか、アンドロイドの4.0.4とかそれくらい。ある店にはジャンク品で2000円の個体があったが、リスクを抱えてまで、現在のSIMにこだわっているわけではない。
というわけで作戦変更です。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6518

カメラの性能。
スマホで撮影した写真とか動画ってなんで色彩が暗いんだろう。テレビで視聴者撮影、という動画が紹介されるが、きまって暗い。「陰影」なんか望むべくもない。ホワイトバランスもそれなりにとっているはずですが。
と、明るいといわれる、パナソニックのミラーレスカメラで撮影している私は思うのでした。
*パナソニックLUMIXのS5はヨドバシだと25日におめみえらしい。結構小さい上に、フルサイズでセンサーを微妙に動かして撮影(オリンパスだとハイレゾという)できるそうな。その実写サンプルをみたいもので。
スマホで撮影した写真とか動画ってなんで色彩が暗いんだろう。テレビで視聴者撮影、という動画が紹介されるが、きまって暗い。「陰影」なんか望むべくもない。ホワイトバランスもそれなりにとっているはずですが。
と、明るいといわれる、パナソニックのミラーレスカメラで撮影している私は思うのでした。
*パナソニックLUMIXのS5はヨドバシだと25日におめみえらしい。結構小さい上に、フルサイズでセンサーを微妙に動かして撮影(オリンパスだとハイレゾという)できるそうな。その実写サンプルをみたいもので。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6518

さて、もしやと思い、SIMをタブレットに差し込んだ(これはマイクロSD用)ら、ちゃんと動いた。
このタブレット、キャリアモデルでドコモの回線を使っているから使えるんですねえ。
GPSも使えるし、速さを求めなければネットもみれるし、フルセグのTVも有機ELで見れるし、あんまりOSの古さなんか関係ないですね。この際、停波まで使い倒そうと(笑)
このタブレット、キャリアモデルでドコモの回線を使っているから使えるんですねえ。
GPSも使えるし、速さを求めなければネットもみれるし、フルセグのTVも有機ELで見れるし、あんまりOSの古さなんか関係ないですね。この際、停波まで使い倒そうと(笑)
投票数:0
平均点:0.00
返信する