Windows-7 よ さらば
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
Windows-7 よ さらば (東 遥, 2020/1/16 0:30)
-
Windows-10 よ こんにちは (東 遥, 2020/1/16 2:46)
-
Re: Windows-10 よ こんにちは (take, 2020/1/16 11:34)
-
Re: Windows-10 よ こんにちは (zima, 2020/1/16 13:38)
-
Re: Windows-10 よ こんにちは (くー, 2020/1/16 20:08)
-
Re: Windows-10 よ こんにちは (Chryso, 2020/1/23 12:15)
東 遥
投稿数: 4342

いえね、うっかりしてましたがサポートが1月14日をもって終了していたそうで。
困ったものです。
ぇぇ、まだ7ですよ。
困った。
10に代えたいところですけど、なんでも最近の10は最新世代のCPUじゃないとごねて動かないんで、要するにマシンごと差替えねばならない。どうしてくれよう。
幸い事務所のは10に更新していただいたので使い勝手が変わってどうしましょうというところなのですが。
困ったものです。
ぇぇ、まだ7ですよ。
困った。
10に代えたいところですけど、なんでも最近の10は最新世代のCPUじゃないとごねて動かないんで、要するにマシンごと差替えねばならない。どうしてくれよう。
幸い事務所のは10に更新していただいたので使い勝手が変わってどうしましょうというところなのですが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 4342

因みにこんな感じらしい。
Windows 7のサポートがついに終了
んで、そう言えば、
Windows 10は無料でWindows 7・Windows 8.1などからアップグレード可能
の時に
2016年7月29日(金)迄....って、何時まで?
の様な事をやってましたっけ。あれから3年半程ですね。ですんで、アップグレードは出来る筈。ただ、あの時に色々とトラブルが生じていたので今一踏み切れない。
序でにWindows-10にすると日本語変換の学習だかなんだかも全部クリアされるので自分が書きたいものが自在に書けなくなる、暫くは不自由してしまうのも困ったものだ。やっぱり踏ん切りがつきません。
因みにノートPC(携行陸號)があの時にアップグレードでWindows-10にしたものなのですけど、無線LANに繋ぐと数十秒後にブルースクリーンになって再起動がかかるという致命的な問題がありまして、ネットは有線一択で御座いました。最近、レジストリを1箇所修正すれば防げるという情報が出てきまして、それで漸くスマホのテザリングでも運用できるようになったのですけれど。
その辺りを考えるとクリーンインストールしたいのはやまやまですが、一基ずつデータを退避してインストールしなおしてデータを戻すという迂遠で憂屈なことをやるかと存じますと塞ぎ込みたい気分に満ち溢れて困った物です。
本当は先の歳末年始、今年は曜日の配置が凄く良くて制式社員の皆さん9連休、更に休日取得推奨日程という素晴らしいものがあるそうで、2週間位休んでましたので、そうゆうもので御利用は計画的に我が家の窓際系システムを更新したかったところですが、私と同僚θは例の障害対応で9日間出ずっぱりでしたのでもうどうしろと。つーか、今もサーバールームで対応中なんですけどね。ふぅ。どうしよう。
つーか、BSD系列もそろそろ更新したい。書庫機はFreeBSDの7.2-RELEASE(i386)のまんまだし。昨今は12.1-RELEASEも出てるし、このさい64bitベースにしたいところなのですけどね。
本音はここまでにしておいて。
で、問題はですな。
Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか?
....なに!?
今すぐ無料でWindows 7からWindows 10にアップグレードする方法まとめ
....なんですと!?
どうやら、まだ、Windows-10への無償アップグレードが、できるらしい?私の認識はそれで合っているのでしょうか?
今週末に試してみよう。....つーか、そもそも出来るのでしょうか。結果は請う御期待の程を。
Windows 7のサポートがついに終了
んで、そう言えば、
Windows 10は無料でWindows 7・Windows 8.1などからアップグレード可能
の時に
2016年7月29日(金)迄....って、何時まで?
の様な事をやってましたっけ。あれから3年半程ですね。ですんで、アップグレードは出来る筈。ただ、あの時に色々とトラブルが生じていたので今一踏み切れない。
序でにWindows-10にすると日本語変換の学習だかなんだかも全部クリアされるので自分が書きたいものが自在に書けなくなる、暫くは不自由してしまうのも困ったものだ。やっぱり踏ん切りがつきません。
因みにノートPC(携行陸號)があの時にアップグレードでWindows-10にしたものなのですけど、無線LANに繋ぐと数十秒後にブルースクリーンになって再起動がかかるという致命的な問題がありまして、ネットは有線一択で御座いました。最近、レジストリを1箇所修正すれば防げるという情報が出てきまして、それで漸くスマホのテザリングでも運用できるようになったのですけれど。
その辺りを考えるとクリーンインストールしたいのはやまやまですが、一基ずつデータを退避してインストールしなおしてデータを戻すという迂遠で憂屈なことをやるかと存じますと塞ぎ込みたい気分に満ち溢れて困った物です。
本当は先の歳末年始、今年は曜日の配置が凄く良くて制式社員の皆さん9連休、更に休日取得推奨日程という素晴らしいものがあるそうで、2週間位休んでましたので、そうゆうもので御利用は計画的に我が家の窓際系システムを更新したかったところですが、私と同僚θは例の障害対応で9日間出ずっぱりでしたのでもうどうしろと。つーか、今もサーバールームで対応中なんですけどね。ふぅ。どうしよう。
つーか、BSD系列もそろそろ更新したい。書庫機はFreeBSDの7.2-RELEASE(i386)のまんまだし。昨今は12.1-RELEASEも出てるし、このさい64bitベースにしたいところなのですけどね。
本音はここまでにしておいて。
で、問題はですな。
Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか?
....なに!?
今すぐ無料でWindows 7からWindows 10にアップグレードする方法まとめ
....なんですと!?
どうやら、まだ、Windows-10への無償アップグレードが、できるらしい?私の認識はそれで合っているのでしょうか?
今週末に試してみよう。....つーか、そもそも出来るのでしょうか。結果は請う御期待の程を。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: Windows-10 よ こんにちは
msg# 1.1.1
take
拙宅のノートPC、Win8 Proだったものを8.1にアップグレードしたら不具合連発。んでダウングレードサービスでWin7 Proに。この場合Win10上書きインストール対象外。しかたなくクリーンインストールで8.1に戻したら結構快調。このまま延長サポート切れの2023年まで使い倒すつもり。ドライバー互換の問題もないし、Win10 のWindows Updateに比べると穏やかなもんで(爆)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
zima
投稿数: 132

Win10 への無償アップグレードは今も可能ですが、条件がある、とのこと。
https://boxil.jp/beyond/a6755/
あの時試してみてヒドイ目に遭って元に戻した人は救われるかもしれません。
もっとヒドイ目に遭ってしまっても責任は持てません。悪しからずw
https://boxil.jp/beyond/a6755/
あの時試してみてヒドイ目に遭って元に戻した人は救われるかもしれません。
もっとヒドイ目に遭ってしまっても責任は持てません。悪しからずw
--
by なかぢー%鳩ヶ谷@埼玉
(末期高齢者ばちゅいちww)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
くー
投稿数: 293

Window10についての恨みつらみはさておいて、Windows7のまま運用しているのが録画1号機と2号機であります。外部のネットワーク(インターネット接続)とは切り離しております。
昔、動作が安定するまで何度もインストールしなおしたので、OSの再インストールはもう嫌であります。起動用HDDのクローンを作ってありますので、問題が起きたらクローンHDDに差し替えて、またクローンHDDを作っておきます。何年も安定して運用していますのでクローンの出番がありません。
当然共有フォルダは読み込みのみ許可。ウイルス対策ソフトも外しました。
ということで、Windows7のサポート切れはどうということもありませぬ。
昔、動作が安定するまで何度もインストールしなおしたので、OSの再インストールはもう嫌であります。起動用HDDのクローンを作ってありますので、問題が起きたらクローンHDDに差し替えて、またクローンHDDを作っておきます。何年も安定して運用していますのでクローンの出番がありません。
当然共有フォルダは読み込みのみ許可。ウイルス対策ソフトも外しました。
ということで、Windows7のサポート切れはどうということもありませぬ。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Chryso
投稿数: 6377

その手がありましたか、考えてみればうちに動画再生専門のマシンがあって、別にネットにつながなくてもいいわけで。
今度やってみようかと。
会社で仕事で使うマシンはそういうわけにはいかず、更新するにも原則offにしておいて、本務機で更新かけて、10日くらいたって問題がないか、問題情報がない場合にはサブ機にも更新をかけるという慎重な運用をしています。
今度やってみようかと。
会社で仕事で使うマシンはそういうわけにはいかず、更新するにも原則offにしておいて、本務機で更新かけて、10日くらいたって問題がないか、問題情報がない場合にはサブ機にも更新をかけるという慎重な運用をしています。
投票数:0
平均点:0.00
返信する