過去形
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
Chryso
投稿数: 6523

コンピュータアプリをマニュアルと格闘しながらインストール。
なんで格闘しないといけない。
思うに、最近の製品には中国製品が多く、マニュアルも、画面のメニューも ベースは中国語。
その中国語には「時制」にあたるものがないということ。なんとなく納得してしまった。それを直訳したら、なんか違和感があるわけだ。
インストールするときに、「これから設定する」のか「設定した」のか曖昧なメニューがあったりして、そこで迷ってしまう。
スマートスピーカーが、たとえば「テレビをオンにします」というのだが、そのメッセージはテレビをオンにしたあとに出るもの、日本語でいえば「オンにしました」というべき。この辺にバイアスかけて「ひょっとしたら前後関係が違うかも」と思うことも必要かもしれません。
そういう日本語も主語を省略することがあるので、他の言語にしたらおかしなことになってしまっていることもあるんだろうなあ。
なんで格闘しないといけない。
思うに、最近の製品には中国製品が多く、マニュアルも、画面のメニューも ベースは中国語。
その中国語には「時制」にあたるものがないということ。なんとなく納得してしまった。それを直訳したら、なんか違和感があるわけだ。
インストールするときに、「これから設定する」のか「設定した」のか曖昧なメニューがあったりして、そこで迷ってしまう。
スマートスピーカーが、たとえば「テレビをオンにします」というのだが、そのメッセージはテレビをオンにしたあとに出るもの、日本語でいえば「オンにしました」というべき。この辺にバイアスかけて「ひょっとしたら前後関係が違うかも」と思うことも必要かもしれません。
そういう日本語も主語を省略することがあるので、他の言語にしたらおかしなことになってしまっていることもあるんだろうなあ。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 4490

中国語では完了形乃至過去形を示すに「昨今は」「了」の字を充てるのだとか。原文に当たって見比べなければ。
因みにその辺りを解説している
中国語には時制がない?|過去形・未来形はどう表現するのか?
あたりが、どれほど参考になるか中文の素人の私には判別としません。
困ったものです。
まぁ、一口に中文と言っても、歴史上色々と変遷が御座いましたし、現代においても方言が色々と御座いますもので、中々むつかしい物でしょう。
ぇぇ、中文のWIKIによるならば、
「中国語の特徴、ことにその美しさについて一般的に言われることは、
『漢文からの簡潔さ』ということである。
簡潔さの例として、まず中国語では時制が省略される。
ゆえに現在か未来か過去かは読者の判断にゆだねられる。」
むぅ。それは日本語の主語を略する表記における、主体を読者の判断に委ねていいものかどうか、というのに通ずる様な(苦)。次いで
「また句と句、語と語の間の関係が、
条件と結果であるとき、
順接であるとき、
逆接であるとき、
いずれも概ね語順によってのみ示され、
これも読者の判断にまかされる。
ゆえに中国語の文法は簡単であるが、
常識によって理解されるという特徴がある。
さらに助字(而・之・於・者・焉の類)も
省略される。」
云々と言う説明が御座いまして、まぁ、人夫々、言語夫々というものなのでしょうけど。
因みに私が非常に気になっているのは中文#歴史の所に、
・文法的に重要な役割を果たしていた
接辞や不変化詞による修飾語の形成があったが、(以下略)
・代名詞に格があった。
今でいう格変化、活用というものがあったんだそうですが、漢字で活用というと、具体的にはどんな風だったのか。それが大いに気になる次第。
まぁ、その、日本語で屡主語を欠く、或いは英語で何事もitで代表させて表現する、色々な言語の特色特徴欠陥欠落を前提に翻訳するのはむつかしいものなのかも知れません。
はい、VM上では先ほど5/5日が終わり、ただ今5/6未明のバッチが稼動している。今のところ順調(=怖い&危険)
因みにその辺りを解説している
中国語には時制がない?|過去形・未来形はどう表現するのか?
あたりが、どれほど参考になるか中文の素人の私には判別としません。
困ったものです。
まぁ、一口に中文と言っても、歴史上色々と変遷が御座いましたし、現代においても方言が色々と御座いますもので、中々むつかしい物でしょう。
ぇぇ、中文のWIKIによるならば、
「中国語の特徴、ことにその美しさについて一般的に言われることは、
『漢文からの簡潔さ』ということである。
簡潔さの例として、まず中国語では時制が省略される。
ゆえに現在か未来か過去かは読者の判断にゆだねられる。」
むぅ。それは日本語の主語を略する表記における、主体を読者の判断に委ねていいものかどうか、というのに通ずる様な(苦)。次いで
「また句と句、語と語の間の関係が、
条件と結果であるとき、
順接であるとき、
逆接であるとき、
いずれも概ね語順によってのみ示され、
これも読者の判断にまかされる。
ゆえに中国語の文法は簡単であるが、
常識によって理解されるという特徴がある。
さらに助字(而・之・於・者・焉の類)も
省略される。」
云々と言う説明が御座いまして、まぁ、人夫々、言語夫々というものなのでしょうけど。
因みに私が非常に気になっているのは中文#歴史の所に、
・文法的に重要な役割を果たしていた
接辞や不変化詞による修飾語の形成があったが、(以下略)
・代名詞に格があった。
今でいう格変化、活用というものがあったんだそうですが、漢字で活用というと、具体的にはどんな風だったのか。それが大いに気になる次第。
まぁ、その、日本語で屡主語を欠く、或いは英語で何事もitで代表させて表現する、色々な言語の特色特徴欠陥欠落を前提に翻訳するのはむつかしいものなのかも知れません。
はい、VM上では先ほど5/5日が終わり、ただ今5/6未明のバッチが稼動している。今のところ順調(=怖い&危険)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6523

インストーラとまだ格闘している。
リモコンコントローラーを音声入力できるGOOGLE HOMEと連携される設定をしているのだが。
...日本では地上アナログ放送は終わっているのだが、リモコンには残っていて、このリモコンを登録して、1チャンネル(関東ではNHK総合)をみようとすると、画面は砂嵐(笑)なにか地上デジタルの1チャンネルにする方法があるはずだが、ネットを見る限りではまだみつからず、逆に同じことで設定できていない人がいる(笑)まあ連休明けに発売元に聞いたほうがいいかも。
本体に温度センサーと光度センサーがついていて、しかもアプリはスマホにインストールされ、そのスマホにはGPSがはいっていて
「自宅にこの学習リモコンをおいた場合、自宅から1.5キロ以内に来たら、エアコンのスイッチをつけておく、設定温度はAIで制御するので、ある時は暖房、ある時は冷房。帰る時にどういう服装しているのか、(軽装か上着を着ているか)設定できるようになっている」
「休日なのか平日なのかで、設定を変えることができる。」
などなど。便利なのか馬鹿にされているのかわからない、機能てんこもり。
自宅から1.5キロ以内だが、その日に限ってスーパーで長時間買い物したりしたらどうする(笑)
人間の意思、判断もどこかにいれておかないとボケそうです。
リモコンコントローラーを音声入力できるGOOGLE HOMEと連携される設定をしているのだが。
...日本では地上アナログ放送は終わっているのだが、リモコンには残っていて、このリモコンを登録して、1チャンネル(関東ではNHK総合)をみようとすると、画面は砂嵐(笑)なにか地上デジタルの1チャンネルにする方法があるはずだが、ネットを見る限りではまだみつからず、逆に同じことで設定できていない人がいる(笑)まあ連休明けに発売元に聞いたほうがいいかも。
本体に温度センサーと光度センサーがついていて、しかもアプリはスマホにインストールされ、そのスマホにはGPSがはいっていて
「自宅にこの学習リモコンをおいた場合、自宅から1.5キロ以内に来たら、エアコンのスイッチをつけておく、設定温度はAIで制御するので、ある時は暖房、ある時は冷房。帰る時にどういう服装しているのか、(軽装か上着を着ているか)設定できるようになっている」
「休日なのか平日なのかで、設定を変えることができる。」
などなど。便利なのか馬鹿にされているのかわからない、機能てんこもり。
自宅から1.5キロ以内だが、その日に限ってスーパーで長時間買い物したりしたらどうする(笑)
人間の意思、判断もどこかにいれておかないとボケそうです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6523

日本人はPUNCTUALというか、時間に厳格で、毎日同じパターンで行動する傾向があるそうで、だから、海外では空き巣などで狙われやすいとか。
そういう日本人向けのガジェットかもしれませんね。
逆に、実際には旅行中不在だが、ライトは、時間通りにつくようにしておけば防犯にもなるか...
さて、家に帰ったら、ライトをつけてテレビをつける、ということをまとめて1つの音声コマンドで実現するという「ルーティン」機能、設定して保存しようとしたら(ネット経由)失敗。どうも発売元のサーバーが落ちているらしい(笑)
まあ連休だし、復旧したら設定しよう。
そういう日本人向けのガジェットかもしれませんね。
逆に、実際には旅行中不在だが、ライトは、時間通りにつくようにしておけば防犯にもなるか...
さて、家に帰ったら、ライトをつけてテレビをつける、ということをまとめて1つの音声コマンドで実現するという「ルーティン」機能、設定して保存しようとしたら(ネット経由)失敗。どうも発売元のサーバーが落ちているらしい(笑)
まあ連休だし、復旧したら設定しよう。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6523

どうもgoogle homeとは「相性」がよくないようで、amazon echoに連携する。これでつなぐことができて、しかもいままでは裏技としかできなかった「テレビのチャンネルを変更」することが音声でできるようになった。
サーバーは復旧したらしいけど、遅く、1テンポくらい遅れますけどね。
1つの言葉で、たとえば「帰りました」で、ライトをつけ、エアコンをつけ、テレビをつけるまではまだいっていない。マニュアルというか、webにある説明書によればこれでいいはずですが。
サーバーは復旧したらしいけど、遅く、1テンポくらい遅れますけどね。
1つの言葉で、たとえば「帰りました」で、ライトをつけ、エアコンをつけ、テレビをつけるまではまだいっていない。マニュアルというか、webにある説明書によればこれでいいはずですが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する