つむじ風の回転方向
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
つむじ風の回転方向 (YMN, 2019/2/24 19:11)
-
Re: つむじ風の回転方向 (YMN, 2019/2/25 20:51)
-
Re: つむじ風の回転方向 (YMN, 2019/3/1 21:31)
YMN
投稿数: 1050

https://www.youtube.com/watch?v=RfKBEf4yK00
つむじ風の回転方向が気になり、YouTubeで「つむじ風」で検索して出てきた映像を調べてみました。
左巻きが続き、北半球では左巻きしかないのかと思ったところ、右巻きのつむじ風もありました。
ただし右巻きは今ひとつ安定性に欠ける感があり、世の中全体の大気の回転方向を反映しているようでもあります。
台風はもちろん、右巻きの竜巻も北半球では無いと思います。
つむじ風の映像を見ると、つむじ風は運動会が好きなように見えますが、もちろん撮影の機会の関係でしょう。
スケーターのスピンは手足を縮めて高速回転になっても角運動量は保存されますが(正確には摩擦と空気抵抗で少し減りますが)、遠心力に逆らって手足が(力学的な)仕事をするので運動エネルギーは増大します。
台風などは温度差を風の運動エネルギーに変換する熱機関の一種であると見なすこともできるでしょう。
つむじ風の回転方向が気になり、YouTubeで「つむじ風」で検索して出てきた映像を調べてみました。
左巻きが続き、北半球では左巻きしかないのかと思ったところ、右巻きのつむじ風もありました。
ただし右巻きは今ひとつ安定性に欠ける感があり、世の中全体の大気の回転方向を反映しているようでもあります。
台風はもちろん、右巻きの竜巻も北半球では無いと思います。
つむじ風の映像を見ると、つむじ風は運動会が好きなように見えますが、もちろん撮影の機会の関係でしょう。
スケーターのスピンは手足を縮めて高速回転になっても角運動量は保存されますが(正確には摩擦と空気抵抗で少し減りますが)、遠心力に逆らって手足が(力学的な)仕事をするので運動エネルギーは増大します。
台風などは温度差を風の運動エネルギーに変換する熱機関の一種であると見なすこともできるでしょう。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
YMN
投稿数: 1050

>、世の中全体の大気の回転方向を反映しているようでもあります。
台風はもちろん、右巻きの竜巻も北半球では無いと思います。
日本では世の中全体左回りというこの説明からすると、「高気圧は右回りだけど、どうなるの?」ということになります。
地球の外の回転していない系から見て高気圧は本当に右巻きかというとそうではなくて、遅い左巻きで(回転しているスケーターの手足を縮めた状態から広げた状態)、全体的に回っている日本から見て右巻きということかと思います(たぶん)。
台風はもちろん、右巻きの竜巻も北半球では無いと思います。
日本では世の中全体左回りというこの説明からすると、「高気圧は右回りだけど、どうなるの?」ということになります。
地球の外の回転していない系から見て高気圧は本当に右巻きかというとそうではなくて、遅い左巻きで(回転しているスケーターの手足を縮めた状態から広げた状態)、全体的に回っている日本から見て右巻きということかと思います(たぶん)。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
YMN
投稿数: 1050

https://www.youtube.com/watch?v=nSJkydvQTJY
意図的に燃やしていると思しき巨大な火から、次々とつむじ風が発生しています。
タイトルは Dust Devil となっていてトーネードという声が聞こえて、日本でもつむじ風と竜巻は混同されがちで、それのようです。
Dust Devil は塵旋風(塵を巻き上げる)ということで、つむじ風に近いけれどイコールというわけではないようです。
映像ではつむじ風で済んでいますが、可燃物が広がっている所で発生すると火災旋風になると思います。
火災旋風になると単に火の有無では済まず、上昇気流のエネルギー源が供給され続けて継続したり、規模が大きくなったりするものと思います。
意図的に燃やしていると思しき巨大な火から、次々とつむじ風が発生しています。
タイトルは Dust Devil となっていてトーネードという声が聞こえて、日本でもつむじ風と竜巻は混同されがちで、それのようです。
Dust Devil は塵旋風(塵を巻き上げる)ということで、つむじ風に近いけれどイコールというわけではないようです。
映像ではつむじ風で済んでいますが、可燃物が広がっている所で発生すると火災旋風になると思います。
火災旋風になると単に火の有無では済まず、上昇気流のエネルギー源が供給され続けて継続したり、規模が大きくなったりするものと思います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する