東京メトロ丸ノ内線 新車
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
東京メトロ丸ノ内線 新車 (Chryso, 2018/10/11 17:42)
-
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車 (東 遥, 2018/10/12 7:09)
-
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車 (Chryso, 2018/10/13 11:12)
-
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車 (take, 2018/10/13 11:52)
-
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車 (Chryso, 2018/10/13 21:20)
-
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車 (Chryso, 2018/10/13 21:27)
-
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車 (Chryso, 2018/10/14 9:45)
-
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車 (東 遥, 2018/10/14 21:20)
-
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車 (Chryso, 2018/10/15 12:27)
-
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車 (Chryso, 2018/10/16 6:27)
Chryso
投稿数: 4907

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181011/k10011667411000.html
通勤型なんですが、携帯電話充電用のコンセントがあるそうです。
丸ノ内線にそんなに長い時間乗るということはないわけで、(Uの字型になっていて、全部乗ると経路に無駄が多い)短距離だと思いますが、その間に充電どこまでできるかな?
通勤型なんですが、携帯電話充電用のコンセントがあるそうです。
丸ノ内線にそんなに長い時間乗るということはないわけで、(Uの字型になっていて、全部乗ると経路に無駄が多い)短距離だと思いますが、その間に充電どこまでできるかな?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 3484

御写真を拝見しましたが実に丸っこいですねぇ。最近の流行なんでしょうか。将来、老後を海外で過ごす際にどんな評価になるやら(笑)。
> 携帯電話充電用のコンセントがあるそうです。
どのくらいの数が備えられているやら。なんか、奪い合い、取り合いの諍いになりそうで気になる。
> 携帯電話充電用のコンセントがあるそうです。
どのくらいの数が備えられているやら。なんか、奪い合い、取り合いの諍いになりそうで気になる。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 4907

丸窓電車。一時期流行ったのか、上田電鉄の別所温泉駅に静態保存してありましたね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%B8%E7%AA%93%E9%9B%BB%E8%BB%8A&client=ubuntu&hs=BGC&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiPltSzqoLeAhXGvbwKHZ8BAUAQ_AUIDigB&biw=1223&bih=642
それを見たことがあるということは現役時代には乗ったことがない、ということかな?
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%B8%E7%AA%93%E9%9B%BB%E8%BB%8A&client=ubuntu&hs=BGC&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiPltSzqoLeAhXGvbwKHZ8BAUAQ_AUIDigB&biw=1223&bih=642
それを見たことがあるということは現役時代には乗ったことがない、ということかな?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: 東京メトロ丸ノ内線 新車
msg# 1.1.1.1
take
赤い車体にサインカーブ(べつにコサインでもいいのだが)は丸ノ内線のシンボルですが、ホームドアで模様が見えなくなって寂しいところ、車体上部に施して来たたところはいいアイデアですね。
丸窓というのも気分的に穏やかになるのではないでしょうか。地下鉄ですから眺望はあまり関係ありませんしね。
丸窓というのも気分的に穏やかになるのではないでしょうか。地下鉄ですから眺望はあまり関係ありませんしね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 4907

みたところでは、1つの車両に1箇所、フリースペースに、コンセント2つですね。
無線LANも使えるとか。インバウンドさんはwifiで繋ぐタブレットが好きなようで、これは好評でしょうね。
無線LANも使えるとか。インバウンドさんはwifiで繋ぐタブレットが好きなようで、これは好評でしょうね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 4907

ホームドア対応で、ドアのところだけ色をつけた
https://www.google.co.jp/search?q=e235%E7%B3%BB&client=ubuntu&hs=3qL&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwib6Jbms4PeAhXBQN4KHUcED2YQ_AUIDigB&biw=1223&bih=642
これとか(山手線用235系)
あるわけですが、それとは違う答えを出してきましたね。
新しい制御方法を使っているらしく、乗るのが楽しみです。
https://www.google.co.jp/search?q=e235%E7%B3%BB&client=ubuntu&hs=3qL&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwib6Jbms4PeAhXBQN4KHUcED2YQ_AUIDigB&biw=1223&bih=642
これとか(山手線用235系)
あるわけですが、それとは違う答えを出してきましたね。
新しい制御方法を使っているらしく、乗るのが楽しみです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 4907

https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1147/490/html/029_o.jpg.html
100Vの昔ながらのコンセントですね。携帯なりを充電するにはアダプターが必要。
最近のJRの特急電車とか、高速バスにはUSB端子がついているものもあり、そっちに移行しつつあるのかな、と思っていたので意外でした。
非常時には近くの駅まで非常電源で自走できるとか。東海道山陽新幹線のN700Sもそうでした。
全面立体交差の新幹線とか地下鉄にこそほしい機能ですね。
100Vの昔ながらのコンセントですね。携帯なりを充電するにはアダプターが必要。
最近のJRの特急電車とか、高速バスにはUSB端子がついているものもあり、そっちに移行しつつあるのかな、と思っていたので意外でした。
非常時には近くの駅まで非常電源で自走できるとか。東海道山陽新幹線のN700Sもそうでした。
全面立体交差の新幹線とか地下鉄にこそほしい機能ですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 3484

そうですねぇ、AC100Vよりも、USBの方が有難い気がするのは私だけの気だけではなさそうですが。
はい、京王線の新車、二代目5000系も回生エネルギーを蓄える蓄電池を搭載し、最寄り駅まで自走できるそうで御座います。立ち往生して乗客を最寄駅迄歩かせるという事が減ると宜しいのでしょう。
はい、京王線の新車、二代目5000系も回生エネルギーを蓄える蓄電池を搭載し、最寄り駅まで自走できるそうで御座います。立ち往生して乗客を最寄駅迄歩かせるという事が減ると宜しいのでしょう。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 4907

https://trafficnews.jp/post/81726
国土交通省の『鉄道統計年報』(2015年度)によると、丸ノ内線を利用する人の乗車距離は平均で4.9km。時間にしてせいぜい10分くらいですから、充電できる電気の量も知れています。
具体的に数字がでてきましたね。
一応用意するけど、というものですか。
国土交通省の『鉄道統計年報』(2015年度)によると、丸ノ内線を利用する人の乗車距離は平均で4.9km。時間にしてせいぜい10分くらいですから、充電できる電気の量も知れています。
具体的に数字がでてきましたね。
一応用意するけど、というものですか。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 4907

話はかわるが、USB->コンセントのACアダプタにも品質の差があるようで。
充電できないが、ACアダプタを他のものに変えたらできたとか。
うちにあるデバイスは、認識できなかったら、品体をリセットする、ケーブルを変える、ACアダプタを変える、などとしっかり書いてあります。
私の経験でも、旅行中にACアダプタが使えず、充電できずに困ったことがあります。
そういう意味でもUSBコンセントにしてくれたほうがいいんですが。
充電できないが、ACアダプタを他のものに変えたらできたとか。
うちにあるデバイスは、認識できなかったら、品体をリセットする、ケーブルを変える、ACアダプタを変える、などとしっかり書いてあります。
私の経験でも、旅行中にACアダプタが使えず、充電できずに困ったことがあります。
そういう意味でもUSBコンセントにしてくれたほうがいいんですが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する