windows10のupdateのバグ
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
windows10のupdateのバグ (Chryso, 2018/10/7 9:49)
-
Re: windows10のupdateのバグ (take, 2018/10/7 14:56)
-
Re: windows10のupdateのバグ (Chryso, 2018/10/8 7:43)
-
Re: windows10のupdateのバグ (ゲスト, 2018/10/8 13:11)
-
Re: windows10のupdateのバグ (take, 2018/10/8 20:43)
-
Re: windows10のupdateのバグ (Chryso, 2018/10/8 21:06)
-
Re: windows10のupdateのバグ (くー, 2018/10/9 17:52)
-
Re: windows10のupdateのバグ (Chryso, 2018/10/10 7:55)
-
Re: windows10のupdateのバグ (Chryso, 2018/10/10 7:59)
-
Re: windows10のupdateのバグ (Chryso, 2018/10/11 7:09)
-
Re: windows10のupdateのバグ (東 遥, 2018/10/12 7:16)
Chryso
投稿数: 6487

なんでもマイドキュメントのフォルダーが消えてしまうバグがあったようで。
このフォルダーの中に文書をいれておいた人がいたら大変ですね。
ちなみにマイドキュメントというのはフォルダー名ではなく、それをどのフォルダーにするかはレジストリをいじれば変えられます。
そのマイドキュメント、ローカルのものと、マイクロソフトのクラウド、ONEDRIVEのものがあるらしく、プログラマーさんが間違えるならここかと(笑)
消えるというか見えなくなっているだけだと思いますが..
このフォルダーの中に文書をいれておいた人がいたら大変ですね。
ちなみにマイドキュメントというのはフォルダー名ではなく、それをどのフォルダーにするかはレジストリをいじれば変えられます。
そのマイドキュメント、ローカルのものと、マイクロソフトのクラウド、ONEDRIVEのものがあるらしく、プログラマーさんが間違えるならここかと(笑)
消えるというか見えなくなっているだけだと思いますが..
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: windows10のupdateのバグ
msg# 1.1
take
なんだかんだで2020年サマータイム対応は不要になったようですが、その年の1月はWin 7のサポート期限切れ。Win10に移行するとて、このようなバグは困りものですね。
消費税増税に年号対応はあるは、サイバーテロ対策はあるは、システム担当には災難の年になりそうな予感。
消費税増税に年号対応はあるは、サイバーテロ対策はあるは、システム担当には災難の年になりそうな予感。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6487

実体である、
C:\Users\[ユーザー名]\Documents
も消えているそうで。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1981554.html
こうなると、データは本当に消えて、バックアップとってないとファイルが失われますね。
20数年分のデータが消失、という話もありますが、これは自己責任のような...
しかしバージョンアップで積極的に消去しにいくとは..
C:\Users\[ユーザー名]\Documents
も消えているそうで。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1981554.html
こうなると、データは本当に消えて、バックアップとってないとファイルが失われますね。
20数年分のデータが消失、という話もありますが、これは自己責任のような...
しかしバージョンアップで積極的に消去しにいくとは..
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: windows10のupdateのバグ
msg# 1.2.1
ゲスト
大切な文書やなにやらを格納して日々使っているマシンを、どこの馬の骨とも知れん(知らないですよね、実質)、何かあっても何をしてくれるわけでもない連中に常日頃から全解放して委ねるという、怠慢を越えたボケボケ症候群には良いクスリ……あー、乱用でもう効かないんですね。
|今のウイルスは製作者に金払うとファイルの暗号化といて
|また使えるようにしてくれるが
|無慈悲にみんな消すゲイツ公式ウイルスはウイルスを超えたなw
|今のウイルスは製作者に金払うとファイルの暗号化といて
|また使えるようにしてくれるが
|無慈悲にみんな消すゲイツ公式ウイルスはウイルスを超えたなw
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: windows10のupdateのバグ
msg# 1.2.2
take
バックアップといっても、特に10HOMEの場合は突然否応無くアップデートにかかるわけですからねえ。作業中だったらゾゾゾ。
で、ここで思ったのが、被害にあったのはCドライブにドキュメントフォルダを置いていたユーザーであって、Dドライブに置いていたなら問題なかった・・・のですよね?
で、ここで思ったのが、被害にあったのはCドライブにドキュメントフォルダを置いていたユーザーであって、Dドライブに置いていたなら問題なかった・・・のですよね?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6487

消えてしまうファイルに個人差があるようで..
mydocumentsが無事だったという報告もあり。
消えてしまった場合、個別には対応しているらしいですが、原因自体は不明です。
クラウドだって信用できない。大事なファイルは自分で守るしかないですね。
mydocumentsが無事だったという報告もあり。
消えてしまった場合、個別には対応しているらしいですが、原因自体は不明です。
クラウドだって信用できない。大事なファイルは自分で守るしかないですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
くー
投稿数: 311

Windowsのマイドキュメント昔は絶対使わなかったのですが、今は面倒になって使うことがあります。
以下昔話で
Windowsはマイドキュメントの扱い方がちょっとおかしいというか、そこにファイルがたくさんあると急激に動作が重たくなることがあった記憶があります。
大事なデータはコンピュータに入れてはいけないという昔の教訓が今こそ復活すべきです。
失っても仕方がないデータだけを入れるべきです。昔は、データが飛んだとき、他の部署では専門の女性陣が、残業して1週間以上時間をかけて復旧してました。
今の人たちはファイルを失った経験が足りないようですのでいい薬になったのではないでしょうか。初心忘るべからずです。
私は、パソコンの電源を落とし、録画パソコンはネットから切断してから旅行に来ていますので被害にはあっていないはずです。この端末は windows10 ver1083 Build17134.285 でして、移動中勝手に Update されないよう可能な限りネットワーク接続を切断しています。
以下昔話で
Windowsはマイドキュメントの扱い方がちょっとおかしいというか、そこにファイルがたくさんあると急激に動作が重たくなることがあった記憶があります。
大事なデータはコンピュータに入れてはいけないという昔の教訓が今こそ復活すべきです。
失っても仕方がないデータだけを入れるべきです。昔は、データが飛んだとき、他の部署では専門の女性陣が、残業して1週間以上時間をかけて復旧してました。
今の人たちはファイルを失った経験が足りないようですのでいい薬になったのではないでしょうか。初心忘るべからずです。
私は、パソコンの電源を落とし、録画パソコンはネットから切断してから旅行に来ていますので被害にはあっていないはずです。この端末は windows10 ver1083 Build17134.285 でして、移動中勝手に Update されないよう可能な限りネットワーク接続を切断しています。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6487

アプリによってはデフォでマイドキュメントフォルダにセーブするものがありますからね。
そういうときは、即刻、オプションなりでセーブ先を変えますけど。
とりあえずデスクトップで作業して、仕事が終わる時、デスクトップ上のデスクトップ(のショートカット)のアイコンを開いて日付順に表示して、終わったものはサーバの所定の位置に移動、まだ作業途中のものはまた明日、ということにします。「あれ、どこにセーブしたかな」ということがなくなって、たいていデスクトップにあるのでストレスが少なくなります。
サーバは定期的にバックアップとっているので少しは安心、というものです。
そういうときは、即刻、オプションなりでセーブ先を変えますけど。
とりあえずデスクトップで作業して、仕事が終わる時、デスクトップ上のデスクトップ(のショートカット)のアイコンを開いて日付順に表示して、終わったものはサーバの所定の位置に移動、まだ作業途中のものはまた明日、ということにします。「あれ、どこにセーブしたかな」ということがなくなって、たいていデスクトップにあるのでストレスが少なくなります。
サーバは定期的にバックアップとっているので少しは安心、というものです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6487

関係は薄いですが、うちの新人さんが、今日は締切日だ、という日の朝にパソコンの電源をいれたらupdateがはじまってしまった..という事例が。
夜中にupdateすることにして、電源つけっぱなしで帰ればいいのかもしれませんが..
夜中にupdateすることにして、電源つけっぱなしで帰ればいいのかもしれませんが..
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6487

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147038.html
原因は、このページに説明がありました。
マイドキュメントをCドライブ以外に移動しようとして、途中でこけたか中断した時に、UPDATEで移動していない残っているファイルを消すつもりで、全部消してしまう、ということですね。
マイドキュメントがMYDOCUMENNTSと繋がっていることをマイクロソフト用語でリダイレクトというらしいです。
原因は、このページに説明がありました。
マイドキュメントをCドライブ以外に移動しようとして、途中でこけたか中断した時に、UPDATEで移動していない残っているファイルを消すつもりで、全部消してしまう、ということですね。
マイドキュメントがMYDOCUMENNTSと繋がっていることをマイクロソフト用語でリダイレクトというらしいです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
東 遥
投稿数: 4469

拝見しますと、ある程度の条件が重なった時に発生するものの様ですね。
むぅ、これはシステムを総覧して、あぁ、あの時はこうなるからこっちがこう、という事を分かる人が居ないと発生する類。ある意味ではシステムに関する知識が必要になります。或いはシステムが大きくなりすぎて、そうゆうのを把握するのが困難になったやら。
因みに今回の問題と関係があるかどうかは分かりませんが
MicrosoftはAIを導入してWindows 10の更新の円滑化を計画
というのがあるそうです。これは去年の記事ですが、今回のリリースは本格的にAIを導入した最初の回だそうで。それも関係があるのやら。
むぅ、これはシステムを総覧して、あぁ、あの時はこうなるからこっちがこう、という事を分かる人が居ないと発生する類。ある意味ではシステムに関する知識が必要になります。或いはシステムが大きくなりすぎて、そうゆうのを把握するのが困難になったやら。
因みに今回の問題と関係があるかどうかは分かりませんが
MicrosoftはAIを導入してWindows 10の更新の円滑化を計画
というのがあるそうです。これは去年の記事ですが、今回のリリースは本格的にAIを導入した最初の回だそうで。それも関係があるのやら。
投票数:0
平均点:0.00
返信する