1年生のクワガタ
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
1年生のクワガタ (Chryso, 2018/8/6 20:20)
-
Re: 1年生のクワガタ (粒子, 2018/8/6 21:09)
Chryso
投稿数: 6387

タコも賢いのに短命ですが。
クワガタで、大型で角の立派なミヤマクワガタ、ノコギリクワガタは、1年生のクワガタとして分類されるそうで。
たしかにこの子たちは、夏休みが終わる頃に死んでしまいますね。体が大きいといかにも戦略的には有利のようにも思えるのですが、そうではない別の要因があるのかな?というか戦略と寿命は別ものか?
オオクワガタなんかは冬越しをして数年は生きているそうです。
昆虫の場合は幼虫時代が長く、成虫になるとろくな食事をせず、交尾相手をみつけて、交尾して産卵して終わり、ということが多いようで、本質は幼虫時代かな、と思うことがあります。
セミははかないものの代表みたいにいわれますが、幼虫で7年過ごす(これには異論あり)わけで、長命という話もあります。
クワガタで、大型で角の立派なミヤマクワガタ、ノコギリクワガタは、1年生のクワガタとして分類されるそうで。
たしかにこの子たちは、夏休みが終わる頃に死んでしまいますね。体が大きいといかにも戦略的には有利のようにも思えるのですが、そうではない別の要因があるのかな?というか戦略と寿命は別ものか?
オオクワガタなんかは冬越しをして数年は生きているそうです。
昆虫の場合は幼虫時代が長く、成虫になるとろくな食事をせず、交尾相手をみつけて、交尾して産卵して終わり、ということが多いようで、本質は幼虫時代かな、と思うことがあります。
セミははかないものの代表みたいにいわれますが、幼虫で7年過ごす(これには異論あり)わけで、長命という話もあります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 992

クワガタクワジという話は越冬するクワガタの話らしい。
人間も社会インフラと社会がなければ越冬が難しい気がするのですが。
人間も社会インフラと社会がなければ越冬が難しい気がするのですが。
投票数:0
平均点:0.00
返信する