【書評】現代暗号入門(神永 正博)
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
【書評】現代暗号入門(神永 正博) (chryso, 2018/5/30 11:20)
【書評】現代暗号入門(神永 正博)
msg# 1
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2018/5/30 11:20 | 最終変更
chryso
図書館で3人待ち。結構人気あるようです。
現在使われている暗号を解説したもの。もっとも。本当に現在使われている暗号の仕組みは秘密であり、オープンになるのはもっと後になるはず。
枯れた技術、といってもいいかもしれません。身近なものでは、無線LANのWEPですね。使わなくなっている。
暗号は、実用面で、一定時間内に処理できる(平文化)ことが、条件になっているとのこと、安全で解きにくいといえば、純粋数学的にはもっといいものもあるんですが、採用されていないようです。
素数同士の掛け算はすぐできるが、その数字を素因数分解するのは時間がかかることを利用して(片一方関数)、暗号化に使われているのだが、コンピュータの性能が上がれば、その素因数分解もできてしまうようになる、との話。2040年には量子コンピュータで、破ってしまうらしいですが。で、素数じゃなく、楕円曲線を使うのがトレンドらしい。
ハックの手口が紹介されていました(笑)
ICカードなりは開くとリセットがかかるようになっており、そのセンサーを巧妙に避けつつ開き、微小な電子回線に解析システムをつなぎ、電圧のON/OFFをどう1と0として認識しているか、ノイズを除去しつつ(これも大変)読み取るらしい。ソフトだけではなくハード的な知識と繊細技術がいるわけですね。
現在使われている暗号を解説したもの。もっとも。本当に現在使われている暗号の仕組みは秘密であり、オープンになるのはもっと後になるはず。
枯れた技術、といってもいいかもしれません。身近なものでは、無線LANのWEPですね。使わなくなっている。
暗号は、実用面で、一定時間内に処理できる(平文化)ことが、条件になっているとのこと、安全で解きにくいといえば、純粋数学的にはもっといいものもあるんですが、採用されていないようです。
素数同士の掛け算はすぐできるが、その数字を素因数分解するのは時間がかかることを利用して(片一方関数)、暗号化に使われているのだが、コンピュータの性能が上がれば、その素因数分解もできてしまうようになる、との話。2040年には量子コンピュータで、破ってしまうらしいですが。で、素数じゃなく、楕円曲線を使うのがトレンドらしい。
ハックの手口が紹介されていました(笑)
ICカードなりは開くとリセットがかかるようになっており、そのセンサーを巧妙に避けつつ開き、微小な電子回線に解析システムをつなぎ、電圧のON/OFFをどう1と0として認識しているか、ノイズを除去しつつ(これも大変)読み取るらしい。ソフトだけではなくハード的な知識と繊細技術がいるわけですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する