「銀河鉄道の夜」とアルビレオ
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
「銀河鉄道の夜」とアルビレオ (YMN, 2017/12/28 22:33)
-
Re: 「銀河鉄道の夜」とアルビレオ (OK_like-mj, 2020/10/11 9:43)
-
Re: 「銀河鉄道の夜」とアルビレオ (OK_like-mj, 2021/2/28 9:27)
YMN
投稿数: 1051

https://books.google.co.jp/books?id=6l5vBQAAQBAJ&pg=PT32&dq=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%81%AE%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwi59pLxnarYAhWDmZQKHaL9AM0Q6AEINzAD#v=onepage&q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%81%AE%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80&f=false
白鳥座のくちばしに当たるアルビレオは、望遠鏡で見ると色が異なる2つの星が近接してひとつの星に見える二重星です。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」ではサファイアとトパーズの2つの玉がくるくる回るものとして描かれています。
二重性には二通りあり、たまたま地球から見て同じ方向にあって近くに見えるだけのものと、実際に近接して重力の影響を及ぼしあっている連星の場合があります。
アルビレオは長らく前者とされ、結果的に「銀貨鉄道の夜」は科学的間違いを広めることにもなっていたことになります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%AC%E3%82%AA
----引用
この二重星は、見かけ上の二重星なのか、真の連星系なのかわかっていない。
ヒッパルコス衛星の観測によれば、2つの星の固有運動の方向は一致しているものの、それぞれの固有運動の値は3倍ほど異なっている。これは誤差の範囲を超えている。もし、はくちょう座β星が連星系であれば、約10万年の周期で公転しており、約6千億km(太陽系の大きさの約55倍に相当)以上離れている。
----引用終了
ネットにはアルビレオは連星であることが分かったという記述もありますが、連星であるにしてもすごく回転運動が遅く、そう判定できる決め手は今ひとつということのようでもあります。
連星であるとすると「銀河鉄道の夜」は結果的に当たっていたことになります。
白鳥座のくちばしに当たるアルビレオは、望遠鏡で見ると色が異なる2つの星が近接してひとつの星に見える二重星です。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」ではサファイアとトパーズの2つの玉がくるくる回るものとして描かれています。
二重性には二通りあり、たまたま地球から見て同じ方向にあって近くに見えるだけのものと、実際に近接して重力の影響を及ぼしあっている連星の場合があります。
アルビレオは長らく前者とされ、結果的に「銀貨鉄道の夜」は科学的間違いを広めることにもなっていたことになります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%AC%E3%82%AA
----引用
この二重星は、見かけ上の二重星なのか、真の連星系なのかわかっていない。
ヒッパルコス衛星の観測によれば、2つの星の固有運動の方向は一致しているものの、それぞれの固有運動の値は3倍ほど異なっている。これは誤差の範囲を超えている。もし、はくちょう座β星が連星系であれば、約10万年の周期で公転しており、約6千億km(太陽系の大きさの約55倍に相当)以上離れている。
----引用終了
ネットにはアルビレオは連星であることが分かったという記述もありますが、連星であるにしてもすごく回転運動が遅く、そう判定できる決め手は今ひとつということのようでもあります。
連星であるとすると「銀河鉄道の夜」は結果的に当たっていたことになります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
OK_like-mj
投稿数: 734

宮沢賢治さんと言いますとふつう
https://bookvilogger.com/wp-content/uploads/2018/03/kenji.png
が、お顔立ちとして流通していますが
最近、高田博厚さんの彫刻
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%8D%9A%E5%8E%9A20%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E8%B3%A2%E6%B2%BB.jpg
を見つけたおかげで
若い頃のお顔ではなく、相応のお顔立ちとして
納得できました
https://bookvilogger.com/wp-content/uploads/2018/03/kenji.png
が、お顔立ちとして流通していますが
最近、高田博厚さんの彫刻
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/59/%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%8D%9A%E5%8E%9A20%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E8%B3%A2%E6%B2%BB.jpg
を見つけたおかげで
若い頃のお顔ではなく、相応のお顔立ちとして
納得できました
投票数:0
平均点:0.00
返信する
OK_like-mj
投稿数: 734

高田博厚さんの彫刻のリンクが切れていたので
更新します
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/041/114/687/41114687/p1.jpg?ct=0e5e9d930cb8
以前、イエスや仏陀の生き写しを探しまくりましたが
何れもデフォルメされた印象を捨てきれない
ものばかりですが
この宮沢さんの彫刻は、かなり納得のレベルと
感じました
更新します
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/041/114/687/41114687/p1.jpg?ct=0e5e9d930cb8
以前、イエスや仏陀の生き写しを探しまくりましたが
何れもデフォルメされた印象を捨てきれない
ものばかりですが
この宮沢さんの彫刻は、かなり納得のレベルと
感じました
投票数:0
平均点:0.00
返信する