銅(I)錯イオンの配位数と立体構造
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
銅(I)錯イオンの配位数と立体構造 (うみ, 2017/11/7 15:26)
-
Re: 銅(I)錯イオンの配位数と立体構造 (Hero, 2017/11/7 16:49)
銅(I)錯イオンの配位数と立体構造
msg# 1
うみ
銅(I)錯イオンの立体構造と配位数で悩んでいます。
銀と同じ直線形で二配位という記憶があったのですが、調べるとテトラアンミンで4配位と書いているものが多く、二配位もしくは三配位と書いているものはほとんどありませんでした。
アセチレンと銅アセチリドの沈殿反応の際の銅錯イオンの化学式が気になっている、というのが実際のところです。
銀と同じ直線形で二配位という記憶があったのですが、調べるとテトラアンミンで4配位と書いているものが多く、二配位もしくは三配位と書いているものはほとんどありませんでした。
アセチレンと銅アセチリドの沈殿反応の際の銅錯イオンの化学式が気になっている、というのが実際のところです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Hero
投稿数: 200

銅錯イオンが4配位なのは,中心金属の銅が2価の場合です。一般的に銅錯イオンは2価の銅の場合が多いので,教科書等には4配位となっていると思います。
1価の銅の場合は,例えば,[CuCl2]- のようなものがあるようで,2配位です。
アセチリドの場合は,錯イオンでないので無関係です。
1価の銅の場合は,例えば,[CuCl2]- のようなものがあるようで,2配位です。
アセチリドの場合は,錯イオンでないので無関係です。
投票数:0
平均点:0.00
返信する