Ubuntu をアップグレードしたら
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
Ubuntu をアップグレードしたら (Hero, 2017/8/3 0:25)
-
Re: Ubuntu をアップグレードしたら (Chryso, 2017/8/3 7:59)
-
Re: Ubuntu をアップグレードしたら (くー, 2017/8/4 5:35)
-
Re: Ubuntu をアップグレードしたら (Chryso, 2017/8/4 7:29)
-
Re: Ubuntu をアップグレードしたら (Chryso, 2017/8/4 15:23)
-
Re: Ubuntu をアップグレードしたら (Chryso, 2017/8/5 8:45)
-
Re: Ubuntu をアップグレードしたら (SYSOP, 2017/8/5 9:12)
Hero
投稿数: 200

Windows は嫌で嫌でしようがないので,どうしても使わざるを得ない場合を除いて,自分が使う全ての職場のパソコンは Linux 化しています。メインマシンは Ubuntu にしている(でも実は,Ubuntu はあまり好きではないので,ほとんどは Cent か Fedora)んですが,先日そろそろいいかなと思って,17.04 にアップグレードしてみました。
アップグレードは上手く行ったようなのですが(再起動までにエラーは出なかったみたい),再起動して 17.04 にはなったものの,なんとネットにつながらないのでした。
取り敢えず,GUI の GNOME 運用なので,設定をマウスでクリックすると,ケーブルネットワークの設定が「管理対象外」で設定が不可。無線ネットワークは大丈夫なのに…。
ネットで検索しても,そんな人はいないようで…。致し方ないので,CUI で設定しました。つまり,/etc/network/interfaces に eth0 の項を作って,/etc/systemd/resolved.conf に DNS を書いたんですが,そしたら大丈夫。
何だかよくわかりません。今だにネットワーク設定は「管理対象外」です。もう一度インストールしなおしてみるかどうか…でも,動いているし,面倒だし。
アップグレードは上手く行ったようなのですが(再起動までにエラーは出なかったみたい),再起動して 17.04 にはなったものの,なんとネットにつながらないのでした。
取り敢えず,GUI の GNOME 運用なので,設定をマウスでクリックすると,ケーブルネットワークの設定が「管理対象外」で設定が不可。無線ネットワークは大丈夫なのに…。
ネットで検索しても,そんな人はいないようで…。致し方ないので,CUI で設定しました。つまり,/etc/network/interfaces に eth0 の項を作って,/etc/systemd/resolved.conf に DNS を書いたんですが,そしたら大丈夫。
何だかよくわかりません。今だにネットワーク設定は「管理対象外」です。もう一度インストールしなおしてみるかどうか…でも,動いているし,面倒だし。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6487

こんにちは。
windows10のUPGRADEがあったようですが、コントロールパネルが消えたとかで大騒ぎしたようです。
ぐぐったら今にはじまったことでもないようで、コンピュータ全体に影響を及ぼすようなメニューはみつけにくくしているのかなと。
で、私もUBUNTU使いです。使い始めのがバージョン7(ツル)だから10年目ですね。
linuxのうち最良でもないようですが、不便は感じていません。windowsのどこにあるかわからないメニューを探し、どういじったらわからないのでぐぐったらマイクロソフトの解説でかえってわからなくなることがしばしばで、わざわざ苦労することもあるまい、不毛だと思う今日このごろ。
有線が使えないというのも珍しいような。その逆に、無線にトラブルがあって、初期状態では使えなかったのが1桁のころでしたが。
半年に1回の更新も面倒なのでLTSの18.04を待とうと思っています。
windows10のUPGRADEがあったようですが、コントロールパネルが消えたとかで大騒ぎしたようです。
ぐぐったら今にはじまったことでもないようで、コンピュータ全体に影響を及ぼすようなメニューはみつけにくくしているのかなと。
で、私もUBUNTU使いです。使い始めのがバージョン7(ツル)だから10年目ですね。
linuxのうち最良でもないようですが、不便は感じていません。windowsのどこにあるかわからないメニューを探し、どういじったらわからないのでぐぐったらマイクロソフトの解説でかえってわからなくなることがしばしばで、わざわざ苦労することもあるまい、不毛だと思う今日このごろ。
有線が使えないというのも珍しいような。その逆に、無線にトラブルがあって、初期状態では使えなかったのが1桁のころでしたが。
半年に1回の更新も面倒なのでLTSの18.04を待とうと思っています。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
くー
投稿数: 311

私は、ubuntu 14.0 って随分古いですね。
アップグレードすると苦労することが多いので精神的に安定というか、平穏な生活をしているときでなければアップグレードする勇気がありません。
また、VirtualBoxの下で動かしているのでVirtualBoxのアップグレードもあるし、億劫ですね。
VirtualBoxには12.10と14.04があるのは、きっとアップグレードが心配で新規に入れたのかも。すっかり忘れているけど。
Windows10ですが、現在私は、右クリックでコンパネがでるようになっているのですが、これが消えてしまうのか。ショードカッとを作っておくべきか。コンピュータの管理はHDDの交換とかで頻繁に使うのでショートカットを作っていますがコンパネは微妙なところですね。
アップグレードすると苦労することが多いので精神的に安定というか、平穏な生活をしているときでなければアップグレードする勇気がありません。
また、VirtualBoxの下で動かしているのでVirtualBoxのアップグレードもあるし、億劫ですね。
VirtualBoxには12.10と14.04があるのは、きっとアップグレードが心配で新規に入れたのかも。すっかり忘れているけど。
Windows10ですが、現在私は、右クリックでコンパネがでるようになっているのですが、これが消えてしまうのか。ショードカッとを作っておくべきか。コンピュータの管理はHDDの交換とかで頻繁に使うのでショートカットを作っていますがコンパネは微妙なところですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6487

いわゆるバグが枯れた状態ですね。
私のメインマシンは16.04ですが、リリース後しばらくはソフトウェアセンターがまともに作動しませんでした。ソフトをインストールできないでどうする。
マックブックもubuntu化して使っている(笑)
娘がマックブックが故障したというので譲り受けてubuntuをインストールしたら使えました。キーボード配置がおかしいのですが、(例えば()とか「」がキーボードトップの表記と違っていて、1つづれている)探せばそれを直すソフトとかあるんでしょうね。
軽いので、旅行中の端末はこれにしました。
私のメインマシンは16.04ですが、リリース後しばらくはソフトウェアセンターがまともに作動しませんでした。ソフトをインストールできないでどうする。
マックブックもubuntu化して使っている(笑)
娘がマックブックが故障したというので譲り受けてubuntuをインストールしたら使えました。キーボード配置がおかしいのですが、(例えば()とか「」がキーボードトップの表記と違っていて、1つづれている)探せばそれを直すソフトとかあるんでしょうね。
軽いので、旅行中の端末はこれにしました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6487

ニュースにもなっている。
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_enterprise_20170804046/
実際、ある機能がどこにあるのかわからない上でちょくちょく変わりますからね。
それをわかっている人を「使いこなしている」という人もいるけど、私にしてみれば「不毛」なだけです。
メニューなりの移動はアナウンスした上で、「ここにある方が自然で、到達しやすい」と言えば。それで納得するかはともかく、怒るほどにはならないですけどね。
https://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_enterprise_20170804046/
実際、ある機能がどこにあるのかわからない上でちょくちょく変わりますからね。
それをわかっている人を「使いこなしている」という人もいるけど、私にしてみれば「不毛」なだけです。
メニューなりの移動はアナウンスした上で、「ここにある方が自然で、到達しやすい」と言えば。それで納得するかはともかく、怒るほどにはならないですけどね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6487

実はUBUNTUも見えないところでいろいろ変わっていたりする。
私がUBUNTUをインストールしているMacbookは、USキーボードタイプで、UBUNTUのキーボード配列と若干のずれがある。例として、"(",")"を出すためには1つ左にずれたキーを押さないといけない。
どのキーボードを押せばどういうキャラクタが出るかは、あるファイルに定義してあり、それを直せばいいのだが、それが、古いバージョンだと有効だけど、最近のバージョンではリスタートすると何者かが(笑)このファイルを書き換えてしまうらしい。つまりは内部仕様が変わっている。
というわけで、ネットに答えがあっても、それはバージョンいくつでの話だ、ということを意識しないといけません。
面倒かもしれませんが、基本的に自分で直せるからまだいいか。
私がUBUNTUをインストールしているMacbookは、USキーボードタイプで、UBUNTUのキーボード配列と若干のずれがある。例として、"(",")"を出すためには1つ左にずれたキーを押さないといけない。
どのキーボードを押せばどういうキャラクタが出るかは、あるファイルに定義してあり、それを直せばいいのだが、それが、古いバージョンだと有効だけど、最近のバージョンではリスタートすると何者かが(笑)このファイルを書き換えてしまうらしい。つまりは内部仕様が変わっている。
というわけで、ネットに答えがあっても、それはバージョンいくつでの話だ、ということを意識しないといけません。
面倒かもしれませんが、基本的に自分で直せるからまだいいか。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
SYSOP
投稿数: 112

Ubuntu はいらないものがいっぱい入っているというのが嫌ですね。アップグレードもすごく時間がかかるし。
本当は,X が動いて,日本語が入出力できて,ほとんどの操作は CUI でやるというのが今の理想のように思えています。CentOS7 で最小のを作っておいて,それをいつも使うようにしようかなとも思います。
本当は,X が動いて,日本語が入出力できて,ほとんどの操作は CUI でやるというのが今の理想のように思えています。CentOS7 で最小のを作っておいて,それをいつも使うようにしようかなとも思います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する