googleの日本語検索アルゴリズム変更
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
googleの日本語検索アルゴリズム変更 (Chryso, 2017/2/3 19:38)
-
Re: googleの日本語検索アルゴリズム変更 (Chryso, 2017/2/4 7:33)
-
Re: googleの日本語検索アルゴリズム変更 (Chryso, 2017/2/4 10:09)
Chryso
投稿数: 6390

https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/02/for-better-japanese-search-quality.html
質の悪いサイトは紹介しないそうで。さてどう変わるか。
DeNA事件では、長文のサイトでアクセス数の多いものが上位にきて、つまりは検索されやすかったのを悪用していたようです。アルゴリズム自体は非公開みたいですね。
質の悪いサイトは紹介しないそうで。さてどう変わるか。
DeNA事件では、長文のサイトでアクセス数の多いものが上位にきて、つまりは検索されやすかったのを悪用していたようです。アルゴリズム自体は非公開みたいですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6390

アフェリエイトがある個人のページは低く評価する、アフェリエイトひとつで評価を-1する、とすれば面白かろうに。
関係ないサイトに誘導するリンクがあるページはまた減点するとかですね。
PCもそうだけど、アンドロイドだと、他のサイトに誘導するメニューがスクリーンの上を、たとえば上から下へゆっくり「移動」して、それを間違えてクリックしてそのページに行ってしまうことがあります。
素直に行きたいページにいかせてくれない。
関係ないサイトに誘導するリンクがあるページはまた減点するとかですね。
PCもそうだけど、アンドロイドだと、他のサイトに誘導するメニューがスクリーンの上を、たとえば上から下へゆっくり「移動」して、それを間違えてクリックしてそのページに行ってしまうことがあります。
素直に行きたいページにいかせてくれない。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6390

まとめサイトの排除が目的という話もある。
引用せずに微妙に表現を変えた上でひっかかりやすい旬のキーワードを入れた上で長文にするという指導をしていたようですが、果たしてどう見分けるのか。素人ではどっちがオリジナルなのかわかりませんが。
ネット上にあるものでは、早くアップされものがオリジナルに「近い」?
引用せずに微妙に表現を変えた上でひっかかりやすい旬のキーワードを入れた上で長文にするという指導をしていたようですが、果たしてどう見分けるのか。素人ではどっちがオリジナルなのかわかりませんが。
ネット上にあるものでは、早くアップされものがオリジナルに「近い」?
投票数:0
平均点:0.00
返信する