微分積分
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
粒子
投稿数: 993

http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/tsearch?show=005886
微分積分がなんの役に立つのかと思う人は多いと思います。
コーヒーを淹れるときとはなんでしょう?
セブンイレブンのシャレなのか?
微分積分がなんの役に立つのかと思う人は多いと思います。
コーヒーを淹れるときとはなんでしょう?
セブンイレブンのシャレなのか?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
LuckyHill
投稿数: 1499

>セブンイレブンのシャレなのか?
「ガンマ大阪とベッセル神戸の関数談義」
「安藤とは?」「アイン・シュタイン 偉い!」
なんてのも数および数学関連の言葉遊びですかね(汗)
「ガンマ大阪とベッセル神戸の関数談義」
「安藤とは?」「アイン・シュタイン 偉い!」
なんてのも数および数学関連の言葉遊びですかね(汗)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
粒子
投稿数: 993

大学数学およびフランス語とドイツ語の数え方をしらないとわからないシャレですね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
LuckyHill
投稿数: 1499

分かってもらえて良かったです(笑)
最初のやつは「ガンバ大阪とヴィッセル神戸の関西ダービー(←関西勢対決のこと)」の空耳にひっかけて。
フランス語とドイツ語の数の呼び方は、
1:un(アン) 2:deux(ドゥ) 3:trois(トロワ)
1:eins(アイン) 2:zwei(ツヴァイ) 3:drei(ドライ)
ですね。昨日は、首相自らが
「消費税率8%から10%への変化点は、リーマン関数によって求められます」
と言ったとか言わなかったとか(笑)
最初のやつは「ガンバ大阪とヴィッセル神戸の関西ダービー(←関西勢対決のこと)」の空耳にひっかけて。
フランス語とドイツ語の数の呼び方は、
1:un(アン) 2:deux(ドゥ) 3:trois(トロワ)
1:eins(アイン) 2:zwei(ツヴァイ) 3:drei(ドライ)
ですね。昨日は、首相自らが
「消費税率8%から10%への変化点は、リーマン関数によって求められます」
と言ったとか言わなかったとか(笑)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
zima
投稿数: 132

リーマンと言えばゼータ関数、と思ってしまうニワカなアテクシ、慎重を期してググッてみたら、Wikipedia の最初のところに
> 曖昧さ回避:「リーマンゼータ関数」とは異なります。
とあって、うーむ、ひっかけ問題だったのかと(違w
「至る所で微分不可能な連続関数」
なるほど、ワイエルシュトラウス曲線みたいなものなのかしら、などと思いつつ、
「至る所でシッチャカメッチャカな増税曲線」
というメタメタな解釈でニラニラしてしまったことでしたw
大ボケ失礼しますたw
> 曖昧さ回避:「リーマンゼータ関数」とは異なります。
とあって、うーむ、ひっかけ問題だったのかと(違w
「至る所で微分不可能な連続関数」
なるほど、ワイエルシュトラウス曲線みたいなものなのかしら、などと思いつつ、
「至る所でシッチャカメッチャカな増税曲線」
というメタメタな解釈でニラニラしてしまったことでしたw
大ボケ失礼しますたw
--
by なかぢー%鳩ヶ谷@埼玉
(末期高齢者ばちゅいちww)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
LuckyHill
投稿数: 1499

>リーマンと言えばゼータ関数、と思ってしまうニワカなアテクシ
私もググってみましたら、Wikipediaのベルンハルト・リーマンの項に
>彼の名前が残っている数学用語に、リーマン積分、コーシー=リーマンの方程式、リーマンのゼータ関数、リーマン多様体、リーマン球面、リーマン面、リーマン=ロッホの定理、リーマン予想などがある。
とありますので、「リーマン」という語をきいて連想することが人により様々なのは当たり前なのでしょう。もしかしたら数学者の中には、2008年の金融危機のニュースを聞いたときに「リーマン予想が間違っていることが証明された」と勘違いした人もいたかもしれません(汗)。また期末の試験で恋しいリーマン、もとい、コーシー・リーマン方程式がわからなくて単位を落とし落第してしまったという大学生にとっては、それがリーマンショックとして記憶されているかもしれませんし。
私もググってみましたら、Wikipediaのベルンハルト・リーマンの項に
>彼の名前が残っている数学用語に、リーマン積分、コーシー=リーマンの方程式、リーマンのゼータ関数、リーマン多様体、リーマン球面、リーマン面、リーマン=ロッホの定理、リーマン予想などがある。
とありますので、「リーマン」という語をきいて連想することが人により様々なのは当たり前なのでしょう。もしかしたら数学者の中には、2008年の金融危機のニュースを聞いたときに「リーマン予想が間違っていることが証明された」と勘違いした人もいたかもしれません(汗)。また期末の試験で恋しいリーマン、もとい、コーシー・リーマン方程式がわからなくて単位を落とし落第してしまったという大学生にとっては、それがリーマンショックとして記憶されているかもしれませんし。
投票数:0
平均点:0.00
返信する