ChrysoZephyrus キリシマミドリシジミ
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー
-
ChrysoZephyrus キリシマミドリシジミ (Chryso, 2015/7/4 21:05)
-
Re: ChrysoZephyrus キリシマミドリシジミ (Chryso, 2015/7/4 22:17)
-
Re: ChrysoZephyrus キリシマミドリシジミ (Chryso, 2015/7/26 20:56)
-
Re: ChrysoZephyrus キリシマミドリシジミ (Chryso, 2015/7/26 21:27)
-
Re: ChrysoZephyrus キリシマミドリシジミ (Chryso, 2015/7/27 13:36)
Chryso
投稿数: 6530

丹沢にChrysoZephyrusことキリシマミドリシジミを見に行こうと思う次第。これをみるのは実に30年ぶり以上ですね。
https://www.google.co.jp/search?q=ChrysoZephyrus&hl=ja&biw=1088&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=08qXVcm1IYWwmAXx9JTYBw&ved=0CBwQsAQ
7月のおわりから8月のはじめです。場所もなんとなくわかってしまった。ネットにはポイントかかないように。頑張ればバスでいけます。
しかしポイントがわかったところで、食草をねこそぎ持っていける蝶ではないし(アカガシまたはウラジロガシ)、いるところは、ヤマビルはいるはマダニはいるはのところだけに、絶滅はしないでしょう。だいたい高いところを飛ぶのでネットしにくい。(ネット=捕虫網で採集すること)
みんな撮影には苦労しているようで、望遠レンズの登場、それだけでは足りなくてトリミング「ここにいます」という「存在証明」の写真。要は被写体が小さい、やっぱりそんなもんでしょう。いまのうちにリハを重ねて失敗しないようにしなくては。
キリシマに露出があっていると、バックは暗くなってしまう傾向。はい、金屏風の前の人がとりにくいのと理由は同じですね。これだけキリシマの金属光沢はきつい。まるで日本の地味な蝶ではないようです。
比較的「とったぞ」の写真が多いのはメスの写真。メスはオスに比べておとなしく、低いところにあらわれて卵産んだりしますからね。さてどうなるか。見られるだけで幸せの世界かな?
https://www.google.co.jp/search?q=ChrysoZephyrus&hl=ja&biw=1088&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=08qXVcm1IYWwmAXx9JTYBw&ved=0CBwQsAQ
7月のおわりから8月のはじめです。場所もなんとなくわかってしまった。ネットにはポイントかかないように。頑張ればバスでいけます。
しかしポイントがわかったところで、食草をねこそぎ持っていける蝶ではないし(アカガシまたはウラジロガシ)、いるところは、ヤマビルはいるはマダニはいるはのところだけに、絶滅はしないでしょう。だいたい高いところを飛ぶのでネットしにくい。(ネット=捕虫網で採集すること)
みんな撮影には苦労しているようで、望遠レンズの登場、それだけでは足りなくてトリミング「ここにいます」という「存在証明」の写真。要は被写体が小さい、やっぱりそんなもんでしょう。いまのうちにリハを重ねて失敗しないようにしなくては。
キリシマに露出があっていると、バックは暗くなってしまう傾向。はい、金屏風の前の人がとりにくいのと理由は同じですね。これだけキリシマの金属光沢はきつい。まるで日本の地味な蝶ではないようです。
比較的「とったぞ」の写真が多いのはメスの写真。メスはオスに比べておとなしく、低いところにあらわれて卵産んだりしますからね。さてどうなるか。見られるだけで幸せの世界かな?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6530

で、別のキーワードで探したら、かの丹沢の大水害でかなりの被害が出て通行止めという話。
これは最新の情報を入手しないとわかりませんね。とりあえずMTBも含む自転車はNGだそうです。かつては森林鉄道だったところだそうで、ということは勾配はそれほどでもないですね。
いろいろ心がけないといけないことが増えてきて、なんか燃えてきました。
これは最新の情報を入手しないとわかりませんね。とりあえずMTBも含む自転車はNGだそうです。かつては森林鉄道だったところだそうで、ということは勾配はそれほどでもないですね。
いろいろ心がけないといけないことが増えてきて、なんか燃えてきました。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6530

結論として、証拠写真さえ撮れなかった..
向こうの谷の食樹の上を、早い速度で飛び交っていますからねえ。これは300ミリでもきつい。
まあ場所はわかったので、今度はもう少し効率的にいくことにしましょう。
最初はレンタサイクルで行こうかと思ったら、そこは自転車通行禁止でそこに行くなら貸出しできないといわれていまった。というわけで、今度はレンタカーでいこうかと。割と近いところまで舗装してあるし、アクセスは割合、楽です。
途中で500ミリとか1000ミリを構えているおじさん軍団が。10人はいたな。みんな一眼レフに三脚。年の頃は60から70で、退役しているんでしょう。
なんでもここにはクマタカが出るそうで。行きも帰りも同じところにいたから4時間は動かなかった。たまたまアオゲラがでたというのでいろめきたっていました。ここはここでそのポイントか。
他のところでは、ここはシングルでしたけど、ヤマセミ狙い。ヤマセミなんかあそこにもいるし、ここにもいるし、と思ったけど、ちゃんとした写真を撮ろうと思ったら場所は限られるのかな。カワセミに比べると川の上流部にいますね。
ウグイスの谷渡りの現場を抑えた。ヤブにウグイスというくらいで、普通はみつかりせんが、ケヤキの木、丸見え。みたところ、同じ場所じゃなくて一鳴きごとに場所を変えるというか、移っていきますね。そういうものか?カッコウなんか同じ場所で鳴きますけど。
帰りに普通の定食屋でそば食ったけど、これが大当たりの白い御膳そばでとにかくうまかった。田舎のこととて、盛りもいいし、というとtakeさんいきたいだろう(笑)
向こうの谷の食樹の上を、早い速度で飛び交っていますからねえ。これは300ミリでもきつい。
まあ場所はわかったので、今度はもう少し効率的にいくことにしましょう。
最初はレンタサイクルで行こうかと思ったら、そこは自転車通行禁止でそこに行くなら貸出しできないといわれていまった。というわけで、今度はレンタカーでいこうかと。割と近いところまで舗装してあるし、アクセスは割合、楽です。
途中で500ミリとか1000ミリを構えているおじさん軍団が。10人はいたな。みんな一眼レフに三脚。年の頃は60から70で、退役しているんでしょう。
なんでもここにはクマタカが出るそうで。行きも帰りも同じところにいたから4時間は動かなかった。たまたまアオゲラがでたというのでいろめきたっていました。ここはここでそのポイントか。
他のところでは、ここはシングルでしたけど、ヤマセミ狙い。ヤマセミなんかあそこにもいるし、ここにもいるし、と思ったけど、ちゃんとした写真を撮ろうと思ったら場所は限られるのかな。カワセミに比べると川の上流部にいますね。
ウグイスの谷渡りの現場を抑えた。ヤブにウグイスというくらいで、普通はみつかりせんが、ケヤキの木、丸見え。みたところ、同じ場所じゃなくて一鳴きごとに場所を変えるというか、移っていきますね。そういうものか?カッコウなんか同じ場所で鳴きますけど。
帰りに普通の定食屋でそば食ったけど、これが大当たりの白い御膳そばでとにかくうまかった。田舎のこととて、盛りもいいし、というとtakeさんいきたいだろう(笑)
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Chryso
投稿数: 6530

普通種だけど、存外見た人はいない、ハンミョウ。ぶれてしまった。
「道教え」とはよくいったもので、たしかに道路から外に逃げようとせず、あくまで道に沿って逃げていきますね。綺麗というか毒々しいですね。日本の動物の色彩のありかたではないような気がしますが?
未舗装の土の道なんかで見ます。これも人間の活動(道作り)に寄り添って勢力をふやしたくちかな?土が露出するって自然だと土砂崩壊とか流出くらいのもので、それにしたって、数年で他の植物が入り込んで緑にしてしまいますからね。
投票数:1
平均点:10.00
返信する
Re: ChrysoZephyrus キリシマミドリシジミ
msg# 1.1.1.1.1
Chryso
思うに、例のポイントは人が入りやすいというのがポイントだと思う次第。
実際に現地にいってみると、似たような環境の谷はいくつかある感じ、ただ、それは深くて、沢登りでも趣味にしていないと行けないようなところ。実際のところ、2010年の雨で林道が崩れ、それも修復にはいたらず、今にいたっている感じ。事故が多いのでMTBもダメだということです。
歩いて行けないところには今でもたくさんいそうな気もしないでもない。しかしわざわざそこに行くかと言われると考えてしまう。それくらい深い自然です。
人がアクセスしやすくて、たまたまみつかったのでポイントになっているというものじゃないですかねえ。
実際に現地にいってみると、似たような環境の谷はいくつかある感じ、ただ、それは深くて、沢登りでも趣味にしていないと行けないようなところ。実際のところ、2010年の雨で林道が崩れ、それも修復にはいたらず、今にいたっている感じ。事故が多いのでMTBもダメだということです。
歩いて行けないところには今でもたくさんいそうな気もしないでもない。しかしわざわざそこに行くかと言われると考えてしまう。それくらい深い自然です。
人がアクセスしやすくて、たまたまみつかったのでポイントになっているというものじゃないですかねえ。
投票数:0
平均点:0.00
返信する