日本の樹木
投稿ツリー
-
日本の樹木 (Chryso, 2016/1/6 9:49)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2016/1/6 9:49
Chryso
投稿数: 6519

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%A8%B9%E6%9C%A8-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%88%98%E9%87%8E-%E6%AD%A3%E6%A8%B9/dp/448006799X
樹木ごとの生存戦略を書いていて、結構面白かった。著者は日光の東大附属植物園の館長。
よく「xxという木は節が少ないのでxxに好適で、よく使われる」という解説はきくが、ではなぜxxという木には節が少ないのかまで踏み込んだ解説は少ない。この本ではそれが読める。その木の生態、特に、どういう環境に育って何年くらいで成木になるかなど記述している。硬い材の樹木は成長が遅く、その逆にやわらかな樹木は成長が早い。
なるほどね、と思ったのが「ブナがなんで偉くなったのか」という秋田の女性グループの話。その昔はブナは水を含み、狂いも大きく、材にはならない植物だったのだが、近年の自然保護の流れで有名になったもの。それだけ木を使わなくなったということかな?
樹木ごとの生存戦略を書いていて、結構面白かった。著者は日光の東大附属植物園の館長。
よく「xxという木は節が少ないのでxxに好適で、よく使われる」という解説はきくが、ではなぜxxという木には節が少ないのかまで踏み込んだ解説は少ない。この本ではそれが読める。その木の生態、特に、どういう環境に育って何年くらいで成木になるかなど記述している。硬い材の樹木は成長が遅く、その逆にやわらかな樹木は成長が早い。
なるほどね、と思ったのが「ブナがなんで偉くなったのか」という秋田の女性グループの話。その昔はブナは水を含み、狂いも大きく、材にはならない植物だったのだが、近年の自然保護の流れで有名になったもの。それだけ木を使わなくなったということかな?
投票数:0
平均点:0.00
返信する