Re: 9-3÷1/3+1=?
投稿ツリー
-
9-3÷1/3+1=? (東 遥, 2015/12/6 2:29)
-
Re: 9-3÷1/3+1=? (zima, 2015/12/6 20:06)
-
Re: 9-3÷1/3+1=? (Chryso, 2015/12/6 20:23)
-
-
Re: 9-3÷1/3+1=? (くー, 2015/12/8 6:03)
-
Re: 9-3÷1/3+1=? (LuckyHill, 2015/12/8 20:56)
-
LuckyHill
投稿数: 1501

2つ目のリンク先で記されている元々の数式を見ると

という表記になっているので、別に頓智とか引っ掛け問題という訳でもなく、これだと間違えたら小学6年生であってもイエローカード出されるんじゃないでしょうか。
想像するに、四則演算の優先順位をちゃんと理解していない学生は今も昔も絶対値で一定数いて、それが少子化によって相対的に目立って、炙り出されてきたということじゃないですかね。さらには、昔はこういう無知というか失敗が大々的に晒されるネットなんてものも無かった訳で、問題視されるような場というか環境が無かっただけではないのかと。
---
数学に関してではありませんが、無知と言えば中学の頃、社会(地理・歴史)の授業で「宣教師のサンフランシスコ・ザビエル」とか「アムステルダムはダムの名前」と言っているクラスメートがいて、皆で「お前、アホちゃうか」とからかっていたものですが、今にして思えばアフォだったのはこちらで、サンフランシスコというのは聖フランシスコという意味なので別に間違いじゃないし(敬称つきで呼んでいるだけ)、アムステルダムというのも元々その地にダムがあったことから名付けられた都市名だし(まぁ、むこうも知っててそう言っていた訳じゃなくて、お互いに無知だったのだと思いますけど)、他人のミスをうかつにはあげつらったりするものじゃないな、と思った次第。
#でもテストで「サンフランシスコ・ザビエル」と解答したらきっと×にされると思う。
という表記になっているので、別に頓智とか引っ掛け問題という訳でもなく、これだと間違えたら小学6年生であってもイエローカード出されるんじゃないでしょうか。
想像するに、四則演算の優先順位をちゃんと理解していない学生は今も昔も絶対値で一定数いて、それが少子化によって相対的に目立って、炙り出されてきたということじゃないですかね。さらには、昔はこういう無知というか失敗が大々的に晒されるネットなんてものも無かった訳で、問題視されるような場というか環境が無かっただけではないのかと。
---
数学に関してではありませんが、無知と言えば中学の頃、社会(地理・歴史)の授業で「宣教師のサンフランシスコ・ザビエル」とか「アムステルダムはダムの名前」と言っているクラスメートがいて、皆で「お前、アホちゃうか」とからかっていたものですが、今にして思えばアフォだったのはこちらで、サンフランシスコというのは聖フランシスコという意味なので別に間違いじゃないし(敬称つきで呼んでいるだけ)、アムステルダムというのも元々その地にダムがあったことから名付けられた都市名だし(まぁ、むこうも知っててそう言っていた訳じゃなくて、お互いに無知だったのだと思いますけど)、他人のミスをうかつにはあげつらったりするものじゃないな、と思った次第。
#でもテストで「サンフランシスコ・ザビエル」と解答したらきっと×にされると思う。
投票数:0
平均点:0.00
返信する