解はあっているらしい
投稿ツリー
-
解はあっているらしい (Chryso, 2015/10/8 7:11)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2015/10/8 7:11
Chryso
投稿数: 6391

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1856153.html
文しょうもんだい、だそうで、教育の現場では、習っていない漢字は読めないので使ってはいけないんでしょうか。掛け算もまだ習っていないそうで、それが赤のコメント、これなに、に繋がっているようです。「個」もまだ習っていないようですね。
酸素をどうやってつくるかと問われて水を電気分解すると答えたやつを思い出します(当時小学6年生)
1から100まで足して5050という答えをだしたガウスは、こういう環境で出るのだろうか。
細かいことをいえば国語の授業の進度によって使える漢字も違う(増えてくる)と思うのですが、採用する教科書の出版社によって違ってくるような。
文しょうもんだい、だそうで、教育の現場では、習っていない漢字は読めないので使ってはいけないんでしょうか。掛け算もまだ習っていないそうで、それが赤のコメント、これなに、に繋がっているようです。「個」もまだ習っていないようですね。
酸素をどうやってつくるかと問われて水を電気分解すると答えたやつを思い出します(当時小学6年生)
1から100まで足して5050という答えをだしたガウスは、こういう環境で出るのだろうか。
細かいことをいえば国語の授業の進度によって使える漢字も違う(増えてくる)と思うのですが、採用する教科書の出版社によって違ってくるような。
投票数:0
平均点:0.00
返信する