Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!!
投稿ツリー
-
小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/2 21:28)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (東 遥, 2014/9/2 23:01)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (zima, 2014/9/3 0:09)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/3 8:52)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (YMN, 2014/9/3 21:43)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (東 遥, 2014/9/4 14:44)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/4 21:49)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (東 遥, 2014/9/10 21:54)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (ゲスト, 2014/9/11 8:36)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (ゲスト, 2014/9/11 8:37)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (東 遥, 2014/9/11 16:25)
-
-
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (FarSeer08, 2014/9/11 12:18)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (東 遥, 2014/9/11 16:24)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (FarSeer08, 2014/9/11 23:33)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/12 7:09)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (東 遥, 2014/9/12 14:32)
-
-
-
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/11 21:00)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/12 8:55)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (東 遥, 2014/9/12 15:18)
-
-
-
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/11 21:37)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (東 遥, 2014/9/13 3:21)
-
-
-
-
-
-
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (zima, 2014/9/14 14:21)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/14 19:42)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (zima, 2014/9/14 19:51)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/14 20:08)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (zima, 2014/9/15 10:38)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (LuckyHill, 2014/9/15 16:19)
-
Re: 小学校4年生の算数の問題が意外と難しい!!! (zima, 2014/9/15 16:42)
-
-
-
-
-
-
-
東 遥
投稿数: 4392

私の知人廻りでも出回ってました。
こんな解法、もとい、解き方では如何でしょう。
(改行100行省略) ← 意味ねー(爆)
・25cmの所に長さ25cmの針金を置く(以下思考実験でも可)
・8cmや3cmと書いてあるところにもそれぞれ8cmと3cmの針金を置く
・25cmの針金の左の正方形に重なる部分につき左端を持ち上げて折り曲げて垂直線に重ねる
#左と中の正方形の接する部分に置かれることになる
・同じく右についても同様の操作をする
・すると中途半端な3辺から成る針金の長さは25cmで変わらず
・そこに8cmと3cmの針金を半田付けして継ぎ足すと針金の全長は計36cmとなる
・この36cmは真ん中の正方形の3辺の長さなので1辺は12cm
・真ん中の正方形の面積は144平方㎝
・左の正方形の1辺は12cmから8を引いて4cm
・その面積は16平方cm
・右の正方形も同様に1辺は9cmで面積は81平方cm
・すべての面積を足し合わせると241平方cm
で、合ってるかな?
- - - -
知人の間では、解き方を御子様に単純に教えるのは本当に容易いけどそれでは全く意味がない、応用も効かずなんにもならない、教育のキの字にもなっていないという事で、では何を教えるべきか。この際は正方形だからこの辺とこの辺は同じだから、仮想的に折り曲げてみよう、という事を教えればいいのではないか、という意見も出ましたがこれも否定的でした。或いはこの辺とこの辺が同じだから「折り曲げる」ことを思いつく様に「誘導して」も駄目で、この問題については、なんのヒントも与えずじっと考えさせて解かせなければならないのだ、という事で御座いました。
....無理だ。私には人様に教える事はできん。学校の先生は凄い。
- - - -
或いは塾なり予備校なりでも、この手の事は解き方を教えたうえで類似のパターンの問題を沢山反復演習させて問題用紙に接した瞬間に反射的に解ける様訓練するのでしょうけど、入試を突破する事、短時間で間違いなく正解に至る事を目標とするなら、その方が合理的なのかも知れませんね。
- - - -
インドでは小学1年生位でこの位の問題はお茶の子さいさいなのでしょうか?
こんな解法、もとい、解き方では如何でしょう。
(改行100行省略) ← 意味ねー(爆)
・25cmの所に長さ25cmの針金を置く(以下思考実験でも可)
・8cmや3cmと書いてあるところにもそれぞれ8cmと3cmの針金を置く
・25cmの針金の左の正方形に重なる部分につき左端を持ち上げて折り曲げて垂直線に重ねる
#左と中の正方形の接する部分に置かれることになる
・同じく右についても同様の操作をする
・すると中途半端な3辺から成る針金の長さは25cmで変わらず
・そこに8cmと3cmの針金を半田付けして継ぎ足すと針金の全長は計36cmとなる
・この36cmは真ん中の正方形の3辺の長さなので1辺は12cm
・真ん中の正方形の面積は144平方㎝
・左の正方形の1辺は12cmから8を引いて4cm
・その面積は16平方cm
・右の正方形も同様に1辺は9cmで面積は81平方cm
・すべての面積を足し合わせると241平方cm
で、合ってるかな?
- - - -
知人の間では、解き方を御子様に単純に教えるのは本当に容易いけどそれでは全く意味がない、応用も効かずなんにもならない、教育のキの字にもなっていないという事で、では何を教えるべきか。この際は正方形だからこの辺とこの辺は同じだから、仮想的に折り曲げてみよう、という事を教えればいいのではないか、という意見も出ましたがこれも否定的でした。或いはこの辺とこの辺が同じだから「折り曲げる」ことを思いつく様に「誘導して」も駄目で、この問題については、なんのヒントも与えずじっと考えさせて解かせなければならないのだ、という事で御座いました。
....無理だ。私には人様に教える事はできん。学校の先生は凄い。
- - - -
或いは塾なり予備校なりでも、この手の事は解き方を教えたうえで類似のパターンの問題を沢山反復演習させて問題用紙に接した瞬間に反射的に解ける様訓練するのでしょうけど、入試を突破する事、短時間で間違いなく正解に至る事を目標とするなら、その方が合理的なのかも知れませんね。
- - - -
インドでは小学1年生位でこの位の問題はお茶の子さいさいなのでしょうか?
投票数:4
平均点:7.50
返信する