Re: 直線を一本加えて計算を成立させる
投稿ツリー
-
直線を一本加えて計算を成立させる (LuckyHill, 2014/8/27 21:24)
-
Re: 直線を一本加えて計算を成立させる (LuckyHill, 2014/8/27 21:27)
-
Re: 直線を一本加えて計算を成立させる (LuckyHill, 2014/8/29 21:02)
-
Re: 直線を一本加えて計算を成立させる (zima, 2014/8/30 0:51)
-
Re: 直線を一本加えて計算を成立させる (FarSeer08, 2014/8/30 17:48)
-
Re: 直線を一本加えて計算を成立させる (LuckyHill, 2014/8/30 21:01)
-
Re: 直線を一本加えて計算を成立させる (Allegro, 2014/8/30 21:13)
-
Re: 直線を一本加えて計算を成立させる (zima, 2014/8/31 15:53)
-
-
-
-
zima
投稿数: 132

電卓というヒントが鍵だとは思ったんですが、直線を1に重ねるという発想に至らず、とんちスキルの衰えを感じたことでした(笑)。
演算キーが押されて置数レジスタの内容がスタックに push された後、置数レジスタの内容がクリアされずに残っていて、そのまま次の演算の対象となる、という仕様の電卓は多いので、殆どの電卓で正解になるでしょう。
# いあ^^RPNじゃないのにスタック方式の電卓なんて無いか?w
# 以下、深さ1のスタック、と読み替えて頂ければとw
「一本加えて」ではなく、「一本取り除いて」でも同種のトンチ問題として成立しますね。
5+1=10
5+ =10 [直線(線分)1を取り除いた]
------------------------------------------------------------
5+:5 が push され、置数レジスタにも 5 が残っている
= :その 5 が加算され、結果の 10 が表示される
------------------------------------------------------------
演算キーを2回押すと繰り返し計算モード(?)になる電卓もあります(した?)よね。
------------------------------------------------------------
1++:「1+」が記憶されて繰り返し計算モードに入る
2= :記憶された「1+」に 2 が加算されて 3 表示
3= :記憶された「1+」に 3 が加算されて 4 表示
(以下、繰り返し)
------------------------------------------------------------
その場合、例題を続けて確認しようとすると、どんな挙動になるでしょうか。
最初の例題 5++=10 を確認
------------------------------------------------------------
5++:「5+」が記憶されて繰り返し計算モードになる
= :置数レジスタに残った 5 が加算され、10 表示
------------------------------------------------------------
次の例題 6++=12 を確認。
------------------------------------------------------------
6:「5+」が記憶されたままで置数レジスタに 6 が入る
+:繰り返し計算発動?[*1]、「5+」6 で 11 表示
+:「6+」が記憶されて[*2]次の繰り返し計算モードに入る
=:表示されている 11 に「6+」が適用されて 17 表示
------------------------------------------------------------
[*1]では「演算キーが押されたら繰り返し計算が発動」という仕様を仮定しましたが「繰り返し計算は = で発動する」というのが普通かもしれません。
繰り返し計算モードで = 以外の演算キーが押されたら通常のモードに戻る、という仕様なら、以降の例題も期待通りの結果になります。
[*2]では「繰り返し計算モードで記憶されるのは計算前の置数レジスタの値(=6)」を仮定しましたが、「計算後の(表示されている)値」が記憶されるとしたら、
------------------------------------------------------------
6:「5+」が記憶されたままで置数レジスタに 6 が入る
+:繰り返し計算発動、「5+」6 で 11 表示
+:「11+」が記憶されて次の繰り返し計算モードに入る
=:表示されている 11 に「11+」が適用されて 22 表示
------------------------------------------------------------
手元に繰り返し計算モードのある電卓がないので確認できないのですが、色々な電卓で試してみたいなー、とか言ってみるテストwww
演算キーが押されて置数レジスタの内容がスタックに push された後、置数レジスタの内容がクリアされずに残っていて、そのまま次の演算の対象となる、という仕様の電卓は多いので、殆どの電卓で正解になるでしょう。
# いあ^^RPNじゃないのにスタック方式の電卓なんて無いか?w
# 以下、深さ1のスタック、と読み替えて頂ければとw
「一本加えて」ではなく、「一本取り除いて」でも同種のトンチ問題として成立しますね。
5+1=10
5+ =10 [直線(線分)1を取り除いた]
------------------------------------------------------------
5+:5 が push され、置数レジスタにも 5 が残っている
= :その 5 が加算され、結果の 10 が表示される
------------------------------------------------------------
演算キーを2回押すと繰り返し計算モード(?)になる電卓もあります(した?)よね。
------------------------------------------------------------
1++:「1+」が記憶されて繰り返し計算モードに入る
2= :記憶された「1+」に 2 が加算されて 3 表示
3= :記憶された「1+」に 3 が加算されて 4 表示
(以下、繰り返し)
------------------------------------------------------------
その場合、例題を続けて確認しようとすると、どんな挙動になるでしょうか。
最初の例題 5++=10 を確認
------------------------------------------------------------
5++:「5+」が記憶されて繰り返し計算モードになる
= :置数レジスタに残った 5 が加算され、10 表示
------------------------------------------------------------
次の例題 6++=12 を確認。
------------------------------------------------------------
6:「5+」が記憶されたままで置数レジスタに 6 が入る
+:繰り返し計算発動?[*1]、「5+」6 で 11 表示
+:「6+」が記憶されて[*2]次の繰り返し計算モードに入る
=:表示されている 11 に「6+」が適用されて 17 表示
------------------------------------------------------------
[*1]では「演算キーが押されたら繰り返し計算が発動」という仕様を仮定しましたが「繰り返し計算は = で発動する」というのが普通かもしれません。
繰り返し計算モードで = 以外の演算キーが押されたら通常のモードに戻る、という仕様なら、以降の例題も期待通りの結果になります。
[*2]では「繰り返し計算モードで記憶されるのは計算前の置数レジスタの値(=6)」を仮定しましたが、「計算後の(表示されている)値」が記憶されるとしたら、
------------------------------------------------------------
6:「5+」が記憶されたままで置数レジスタに 6 が入る
+:繰り返し計算発動、「5+」6 で 11 表示
+:「11+」が記憶されて次の繰り返し計算モードに入る
=:表示されている 11 に「11+」が適用されて 22 表示
------------------------------------------------------------
手元に繰り返し計算モードのある電卓がないので確認できないのですが、色々な電卓で試してみたいなー、とか言ってみるテストwww
--
by なかぢー%鳩ヶ谷@埼玉
(末期高齢者ばちゅいちww)
投票数:0
平均点:0.00
返信する