Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい
投稿ツリー
-
管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/20 9:39)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (ゲスト, 2021/3/22 9:27)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:19)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:41)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:55)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:53)
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/30 17:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/31 1:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 1:57)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:08)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:23)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:45)
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/1 9:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/2 6:28)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 12:54)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 13:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 8:02)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 11:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 13:16)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/5 20:30)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/7 4:35)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/11 15:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/11 20:42)
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (ゲスト, 2021/4/23 13:54)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/24 1:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/24 10:51)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/24 11:26)
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 9:21)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 18:18)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 19:14)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 19:38)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/26 22:50)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/26 23:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/27 2:55)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/28 5:41)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/29 2:39)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/29 17:08)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/30 5:44)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/30 5:53)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 7:30)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 9:27)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 10:29)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 10:46)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 12:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/2 5:06)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/5 4:13)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/8 5:31)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/9 18:52)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/9 19:22)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/5/16 16:47)
-
OK_like-mj
投稿数: 766

Einsteinが、マイケルソン・モーリーの実験を
知ってか、知らずかはさて置き
彼は、"光の速さを越える現象はない"と考えた
それでも
光が、原因あっての結果として生じる事に変わりはない
問題は、光の速さにある
30万km/sという途轍もない速さは
たった1秒で、地球を7周半も回ってしまう速さ
なのだ
いくら電子の加速度運動から
電磁波が放出されても、この発生の瞬間を見るには
1mm の精度で見ようとするには
10^(-3)m/(3×10^8m/s) = 約3×10^(-12)sの
時間変化を記録する精度の装置が必要になる
これは、ピコ秒と呼ばれる世界だ
今の時代、それよりずっと短い
フェトム秒やアト秒の話題も賑わせているが
こういう短い時間の世界では
光さえ止まって見え、当然電子なども止まる
音の問題は、これほど深刻ではないが
やはり原因と結果の関係を表現する
遅延potentialによる記述は
理論的に、どういう筋書きで
音というものが生まれうるのかの理解には
欠かせません
-----------------------------------------
Golden Weekを自宅で我慢する人の多さの程度が
ネットの回線速度の著しい低下から
かなり大勢いることが分かるのですが
これは、J-Stageの論文が、ほとんど見れない程
なのに驚く
-----------------------------------------
音の速さは、標準状態の大気中では
一定なのだから、遅延potentialを構成できると
考えられますが
光と違い、技術的にも趣味の領域が中心なためか
光ほど、基礎的構築がなされていないのが現状だ
唯一、京大の紅serverは健在で
project 音響樽の構想
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/259608/1/traverse_13_101.pdf
のような構成はあることはあるが
遅延potentialという、原理的な発想で
構成されておらず
物理としての"音の発生問題"を記述するには
惜しいところだ
知ってか、知らずかはさて置き
彼は、"光の速さを越える現象はない"と考えた
それでも
光が、原因あっての結果として生じる事に変わりはない
問題は、光の速さにある
30万km/sという途轍もない速さは
たった1秒で、地球を7周半も回ってしまう速さ
なのだ
いくら電子の加速度運動から
電磁波が放出されても、この発生の瞬間を見るには
1mm の精度で見ようとするには
10^(-3)m/(3×10^8m/s) = 約3×10^(-12)sの
時間変化を記録する精度の装置が必要になる
これは、ピコ秒と呼ばれる世界だ
今の時代、それよりずっと短い
フェトム秒やアト秒の話題も賑わせているが
こういう短い時間の世界では
光さえ止まって見え、当然電子なども止まる
音の問題は、これほど深刻ではないが
やはり原因と結果の関係を表現する
遅延potentialによる記述は
理論的に、どういう筋書きで
音というものが生まれうるのかの理解には
欠かせません
-----------------------------------------
Golden Weekを自宅で我慢する人の多さの程度が
ネットの回線速度の著しい低下から
かなり大勢いることが分かるのですが
これは、J-Stageの論文が、ほとんど見れない程
なのに驚く
-----------------------------------------
音の速さは、標準状態の大気中では
一定なのだから、遅延potentialを構成できると
考えられますが
光と違い、技術的にも趣味の領域が中心なためか
光ほど、基礎的構築がなされていないのが現状だ
唯一、京大の紅serverは健在で
project 音響樽の構想
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/259608/1/traverse_13_101.pdf
のような構成はあることはあるが
遅延potentialという、原理的な発想で
構成されておらず
物理としての"音の発生問題"を記述するには
惜しいところだ
投票数:0
平均点:0.00
返信する