Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい
投稿ツリー
-
管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/20 9:39)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (ゲスト, 2021/3/22 9:27)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:19)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:41)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:55)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:53)
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/30 17:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/31 1:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 1:57)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:08)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:23)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:45)
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/1 9:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/2 6:28)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 12:54)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 13:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 8:02)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 11:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 13:16)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/5 20:30)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/7 4:35)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/11 15:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/11 20:42)
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (ゲスト, 2021/4/23 13:54)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/24 1:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/24 10:51)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/24 11:26)
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 9:21)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 18:18)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 19:14)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 19:38)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/26 22:50)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/26 23:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/27 2:55)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/28 5:41)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/29 2:39)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/29 17:08)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/30 5:44)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/30 5:53)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 7:30)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 9:27)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 10:29)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 10:46)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 12:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/2 5:06)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/5 4:13)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/8 5:31)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/9 18:52)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/9 19:22)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/5/16 16:47)
-
OK_like-mj
投稿数: 766

私はこの"音の問題"との付き合いは、相当長く
すんちゃんさんのように、ネットでも質問し続けていたのだ
誰かが決定的な答えをもたらすと期待していた
そんな中で出会った人が、cyototuというpen nameの
Tomio Petroskyという方だった
この人、実は日本人で山越富雄さんと言う人で
東京理科大の博士課程を卒業後、33歳で渡米し
有名なプリゴジン氏に師事した
BGK モデルを用いた相対論的な運動論的方程式の
分散関係と相対論における散逸過程の研究
https://www-tap.scphys.kyoto-u.ac.jp/~takamoto/masterthesis.pdf
は、今日見つけた2009年の修士論文ですが
そのp115にある Résiboisさんという方もPrigogine学派の一人で
この論文の基礎をなす
"Boltzman方程式の線形化"を説明した教科書を1977に上梓した事が
今回明らかになった
https://www.amazon.co.jp/-/en/Pierre-Resibois/dp/0471716944
なんと、amazonにpaper backがなく、Hard coverで9万円もする
Prigogineさんというと、日本では一般には哲学者に近い
扱いを受けてますが。学派のメンバーの物理への貢献度は
群を抜いています
Petroskyさんの集大成は
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/110983/1/KJ00004789946.pdf
なのですが
歴史を踏まえ、全体像の俯瞰を見せた上で
核心に迫る、この論文の書き方自体に衝撃を受けました
EinsteinやSchrödinger、Dirac、Pauli
さらにはGalireoにまでさかのぼる
誠実さを、感じられる論文に久々出会った衝撃は大きく
さらに、私の面倒な質問を多く聞いて下さった稀有な人が
petroskyさんです
すんちゃんさんのように、ネットでも質問し続けていたのだ
誰かが決定的な答えをもたらすと期待していた
そんな中で出会った人が、cyototuというpen nameの
Tomio Petroskyという方だった
この人、実は日本人で山越富雄さんと言う人で
東京理科大の博士課程を卒業後、33歳で渡米し
有名なプリゴジン氏に師事した
BGK モデルを用いた相対論的な運動論的方程式の
分散関係と相対論における散逸過程の研究
https://www-tap.scphys.kyoto-u.ac.jp/~takamoto/masterthesis.pdf
は、今日見つけた2009年の修士論文ですが
そのp115にある Résiboisさんという方もPrigogine学派の一人で
この論文の基礎をなす
"Boltzman方程式の線形化"を説明した教科書を1977に上梓した事が
今回明らかになった
https://www.amazon.co.jp/-/en/Pierre-Resibois/dp/0471716944
なんと、amazonにpaper backがなく、Hard coverで9万円もする
Prigogineさんというと、日本では一般には哲学者に近い
扱いを受けてますが。学派のメンバーの物理への貢献度は
群を抜いています
Petroskyさんの集大成は
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/110983/1/KJ00004789946.pdf
なのですが
歴史を踏まえ、全体像の俯瞰を見せた上で
核心に迫る、この論文の書き方自体に衝撃を受けました
EinsteinやSchrödinger、Dirac、Pauli
さらにはGalireoにまでさかのぼる
誠実さを、感じられる論文に久々出会った衝撃は大きく
さらに、私の面倒な質問を多く聞いて下さった稀有な人が
petroskyさんです
投票数:0
平均点:0.00
返信する