Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい
投稿ツリー
-
管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/20 9:39)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (ゲスト, 2021/3/22 9:27)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:19)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:41)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:55)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:53)
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/30 17:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/31 1:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 1:57)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:08)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:23)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:45)
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/1 9:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/2 6:28)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 12:54)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 13:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 8:02)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 11:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 13:16)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/5 20:30)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/7 4:35)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/11 15:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/11 20:42)
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (ゲスト, 2021/4/23 13:54)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/24 1:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/24 10:51)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/24 11:26)
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 9:21)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 18:18)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 19:14)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/25 19:38)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/26 22:50)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/26 23:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/27 2:55)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/28 5:41)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/29 2:39)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/29 17:08)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/30 5:44)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/30 5:53)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 7:30)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 9:27)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 10:29)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 10:46)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/1 12:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/2 5:06)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/5 4:13)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/8 5:31)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/9 18:52)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/5/9 19:22)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/5/16 16:47)
-
OK_like-mj
投稿数: 766

Newtonが発見した
音速^2 = 体積弾性率/密度
という、実際に使える式で計算した
音速(m/s) 密度(kg/m^3) 体積弾性率(Pa)
空気 343 1.2 1.4×10^5
水 1480 1000 2.2×10^9
鉄 5290 7860 2.2×10^11
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/otonohayasa.htm
という表がある
1Hzという、あり得ない程ゆっくりな音も
もし音速で伝わるのなら
ただ手のひらで、空気を押せるって事になる
ある程度の速さで押し込まない限り
空を切ると、どうしても思える
つまり、空気の体積弾性率の値は
先端をふさいだ注射器のようなモノで
測定するしか手がないからだ
空気を鉄のように叩くには
水泳の飛び込みで、水面が固くなって
痛いように、一定の速さってもんが要るだろう
それに、ふつうの人の感覚じゃー
空気なんて無いに等しい訳で
水のような存在感ありありのものの密度が
たった1000倍なのに驚くのだ
感覚的印象では、少なくてもアボガドロ数
くらいの違いであって欲しいが
事実は違っているのだが
---------------------------------------
水のように空気をすくうなど出来ないが
5本指をボールを握るような形にして
素早く1/4回転と、その逆を何度もブルブルやると
指に、空気の存在感を体感できはする
音速^2 = 体積弾性率/密度
という、実際に使える式で計算した
音速(m/s) 密度(kg/m^3) 体積弾性率(Pa)
空気 343 1.2 1.4×10^5
水 1480 1000 2.2×10^9
鉄 5290 7860 2.2×10^11
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku/otonohayasa.htm
という表がある
1Hzという、あり得ない程ゆっくりな音も
もし音速で伝わるのなら
ただ手のひらで、空気を押せるって事になる
ある程度の速さで押し込まない限り
空を切ると、どうしても思える
つまり、空気の体積弾性率の値は
先端をふさいだ注射器のようなモノで
測定するしか手がないからだ
空気を鉄のように叩くには
水泳の飛び込みで、水面が固くなって
痛いように、一定の速さってもんが要るだろう
それに、ふつうの人の感覚じゃー
空気なんて無いに等しい訳で
水のような存在感ありありのものの密度が
たった1000倍なのに驚くのだ
感覚的印象では、少なくてもアボガドロ数
くらいの違いであって欲しいが
事実は違っているのだが
---------------------------------------
水のように空気をすくうなど出来ないが
5本指をボールを握るような形にして
素早く1/4回転と、その逆を何度もブルブルやると
指に、空気の存在感を体感できはする
投票数:0
平均点:0.00
返信する