Re: 平城京跡を走るビスタカー
投稿ツリー
-
N700sに乗る (Chryso, 2021/4/5 9:26)
-
Re: N700sに乗る (東 遥, 2021/4/5 10:23)
-
Re: N700sに乗る (Chryso, 2021/4/5 20:29)
-
Re: N700sに乗る (東 遥, 2021/4/6 5:54)
-
薬師寺 (Chryso, 2021/4/8 12:09)
-
-
-
-
関西の桜の風景 by タクシー会社 (東 遥, 2021/4/6 7:33)
-
平城京跡を走るビスタカー (Chryso, 2021/4/8 11:10)
-
-
伊豆倉 正敏
投稿数: 1159

関西鉄道ネタでも書きましたが、奈良の発掘調査は一回では終わらないことがあるそうなので工事開始に時間がかかるようです。発掘は人や自然の織りなしてきた地層や建物跡の柱跡などをその使われた年代毎に復元し、発掘された遺物はその層毎に見つかった事で年代を決めそうなので、運が悪いとあくまでも想像ですが、もしも建て替え等の層が6層あると(早ければ1回で済むと思いますが)
現在の地層
1回目、明治時代から江戸時代後期を狙いその層だけ残すようスコップを使用後は、丁寧に箒と刷毛で丁寧に調べたい時代の土木構造物跡が再現されるように地歴調査として復元して、その層にある考古学的な物品をその年代として回収
2回目、江戸時代中期から後期に別の使われ方をされていたことが分かるとその層だけを箒と刷毛で復元してその層にある考古学的な物品回収(以下略)
3回目 戦国時代の火災跡があると焼け跡として黒色の層になるので以下略
4回目 都が奈良を離れた頃
5回目 平城京跡時代狙い
6回目 弥生時代縄文時代(5でいい物が出るとそれを遺跡として残して地中ソナーで略すことがあるそうです。)
オプション 1~6以外に何かの事情でその土地で別の建物を造ったり再建した形跡があったり、地震などの天災や火事による焼失が判明するとそのたび毎に追加
奈良県在住または近くの方、書き漏らしがあれば追加してください。
大和西大寺駅の駅前広場の工事年数がローカルニュースで話題になっていました。
30年越しで実現、大和西大寺駅南口駅前広場や自由通路が供用開始
https://tetsudo-ch.com/11334834.html
現在の地層
1回目、明治時代から江戸時代後期を狙いその層だけ残すようスコップを使用後は、丁寧に箒と刷毛で丁寧に調べたい時代の土木構造物跡が再現されるように地歴調査として復元して、その層にある考古学的な物品をその年代として回収
2回目、江戸時代中期から後期に別の使われ方をされていたことが分かるとその層だけを箒と刷毛で復元してその層にある考古学的な物品回収(以下略)
3回目 戦国時代の火災跡があると焼け跡として黒色の層になるので以下略
4回目 都が奈良を離れた頃
5回目 平城京跡時代狙い
6回目 弥生時代縄文時代(5でいい物が出るとそれを遺跡として残して地中ソナーで略すことがあるそうです。)
オプション 1~6以外に何かの事情でその土地で別の建物を造ったり再建した形跡があったり、地震などの天災や火事による焼失が判明するとそのたび毎に追加
奈良県在住または近くの方、書き漏らしがあれば追加してください。
大和西大寺駅の駅前広場の工事年数がローカルニュースで話題になっていました。
30年越しで実現、大和西大寺駅南口駅前広場や自由通路が供用開始
https://tetsudo-ch.com/11334834.html
投票数:0
平均点:0.00
返信する