Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい
投稿ツリー
-
管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/20 9:39)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (ゲスト, 2021/3/22 9:27)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:19)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:41)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:55)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:53)
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/30 17:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/31 1:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 1:57)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:08)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:23)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:45)
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/1 9:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/2 6:28)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 12:54)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 13:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 8:02)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 11:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 13:16)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/5 20:30)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/7 4:35)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/11 15:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/11 20:42)
-
-
OK_like-mj
投稿数: 732

現在、ほとんど流通している情報は
私が、大学で学んだ"振動と波動"という分野の
有名な教科書でさえ、この事実は無視されて
います
"節"の意味を、単に動かない固定端の延長の理解で
波動方程式を、境界条件を与えて解くだけの
数学の問題と化しているダケです
でも、実際に音響空間を設計されている方が
この"節の意味"を知らないはずはありません
なぜ、沈黙のまま放置しているのか不明です
もっとも、空間の音響効果の中心は
空間中の音の再現性ですから
直接、節が関わらないのかも知れませんが
この真実を知る人たちは
楽器の制作工房の方々なのは明らかですが
彼らは理屈をこねても
いい音色がでるか否かで勝負しているので
与えられた仕組みの改良はあっても
節だ、腹だ、には関心などないでしょう
でも、この節のもつ意味を
単に、音の問題を越えて、あらゆる振動・波動に
適用すると、ある意味"節"こそが
構造体の長年の劣化の原因にもなり得ることも
分かります
私が、大学で学んだ"振動と波動"という分野の
有名な教科書でさえ、この事実は無視されて
います
"節"の意味を、単に動かない固定端の延長の理解で
波動方程式を、境界条件を与えて解くだけの
数学の問題と化しているダケです
でも、実際に音響空間を設計されている方が
この"節の意味"を知らないはずはありません
なぜ、沈黙のまま放置しているのか不明です
もっとも、空間の音響効果の中心は
空間中の音の再現性ですから
直接、節が関わらないのかも知れませんが
この真実を知る人たちは
楽器の制作工房の方々なのは明らかですが
彼らは理屈をこねても
いい音色がでるか否かで勝負しているので
与えられた仕組みの改良はあっても
節だ、腹だ、には関心などないでしょう
でも、この節のもつ意味を
単に、音の問題を越えて、あらゆる振動・波動に
適用すると、ある意味"節"こそが
構造体の長年の劣化の原因にもなり得ることも
分かります
投票数:0
平均点:0.00
返信する