Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい
投稿ツリー
-
管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/20 9:39)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (ゲスト, 2021/3/22 9:27)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:19)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:32)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:41)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/29 23:55)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/30 0:53)
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/3/30 17:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/3/31 1:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 1:57)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:08)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:23)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/1 2:45)
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/1 9:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/2 6:28)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 12:54)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/3 13:11)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 8:02)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 11:36)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/4 13:16)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/5 20:30)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/7 4:35)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (すんちゃん, 2021/4/11 15:12)
-
Re: 管共鳴公式図は音圧図と逆なので理解しにくい (OK_like-mj, 2021/4/11 20:42)
-
-
OK_like-mj
投稿数: 732

私も実際に、分子レベルで見た訳ではないので
現実的に起こっている事が、こうだとは
言い切れませんが
疎の部分が気圧が低く
密の部分が気圧が高いのは、その通りと思います
これは、音を数式で表現する場合
密度の関数で表現しても、圧力の関数で表現しても
どちらも、波の方程式になるってことだと思います
空気の移動の速度を、お考えのようですが
空気の分子は、基本ランダムにアチコチ
いろいろな向きに向かって運動しているので
ある小さな体積を考えたとき
その中のすべての分子の運動量を平均した圧力か
分子の個数を表わす密度のような合計量が
進行方向に大きくなったり、小さくなったり
するのが音なんだと思います
圧力で考えても、この圧力がイコール音圧では
ないと思います
やはり、音がもっているenergyを、音圧と
呼ぶように思います
だって、どんな音でも
進行方向に向かって測定すると圧力は
増えたり減ったりしますが
エネルギーは、その音に固有のものです
こんなゼロにもなってしまうもので
この音の音圧は、どうのこうの言えませんから
現実的に起こっている事が、こうだとは
言い切れませんが
疎の部分が気圧が低く
密の部分が気圧が高いのは、その通りと思います
これは、音を数式で表現する場合
密度の関数で表現しても、圧力の関数で表現しても
どちらも、波の方程式になるってことだと思います
空気の移動の速度を、お考えのようですが
空気の分子は、基本ランダムにアチコチ
いろいろな向きに向かって運動しているので
ある小さな体積を考えたとき
その中のすべての分子の運動量を平均した圧力か
分子の個数を表わす密度のような合計量が
進行方向に大きくなったり、小さくなったり
するのが音なんだと思います
圧力で考えても、この圧力がイコール音圧では
ないと思います
やはり、音がもっているenergyを、音圧と
呼ぶように思います
だって、どんな音でも
進行方向に向かって測定すると圧力は
増えたり減ったりしますが
エネルギーは、その音に固有のものです
こんなゼロにもなってしまうもので
この音の音圧は、どうのこうの言えませんから
投票数:0
平均点:0.00
返信する