時効(Re: 一方、東京では....)
投稿ツリー
-
裏口入学 (Chryso, 2018/7/10 6:49)
-
Re: 裏口入学 (東 遥, 2018/7/10 7:16)
-
Re: 裏口入学 (粒子, 2018/8/6 13:48)
-
Re: 裏口入学 (Chryso, 2018/8/16 20:29)
-
Re: 裏口入学 (LuckyHill, 2018/8/16 22:44)
-
Re: 裏口入学 (東 遥, 2018/11/9 7:25)
-
裏口入学から寄付へ (東 遥, 2018/11/10 18:36)
-
その頃、陸奥では.... (東 遥, 2018/11/23 10:01)
-
一方、東京では.... (東 遥, 2018/11/23 14:55)
-
時効(Re: 一方、東京では....) (東 遥, 2021/3/28 10:21)
-
-
-
-
Re: 裏口入学 (カノン, 2018/12/8 9:14)
-
表口入学 (東 遥, 2021/3/27 5:36)
-
Re: 表口入学 (LuckyHill, 2021/3/28 1:32)
-
-
東 遥
投稿数: 4485

時効とは。
①金属の材料特性が加工からの経過時間とともに変化すること。
②法律行為から一定期間経過したことを以って事実に即したものとして取り扱う制度、またはその様に法律関係が変動したと認めること。法律関係を速やかに確定させることを趣旨とする。
ここでは②についてお話しましょう。
はい、時効。テレビの刑事物のドラマなどでは屡昔の事件を取り上げて、昨今この下手人が検挙されたけど既に時効だから立件できない、だがしかし、という筋書きが屡見られます。
(A)殺人事件が起こったと見られるのは皇紀2623年春頃でそれから確かに25年経っている。しかし、遺体が見つかり事件が露呈したのは2627年4月29日であり、そこからはまだ時効まであと34日ある。それまでに....
(B)確かに皇紀2671年3月18日の事件から今日までで10年経ち一見時効は成立している。だが手前は3年前の日本海で誘拐されて一時期他国に1ヶ月程拉致されていた。その間時効は進行しないので実はまだ完成していないのだよ(ニヤリ)。(ドカっと鼻っ柱にバットを叩き込み)おい、連行しろ!
(C)確かに皇紀2671年3月18日の事件から今日までで10年経ち時効は完成している。時効は除斥期間として裁判所が適用するものだ。だから裁判で貴君は何も言わないで良い。いいな?
云々という類の官憲司直の頭の良さがアッピールされるところで御座います。或いは民事でも
(D)私の家に暴力団が押し入って追い出された。何度も抗議に行ったが都度殴られ蹴られ鞭打たれ追いかえされて、警察に相談したものの民事不介入と追い返されて、それからもう20年が過ぎた。
という事も御座いましょう。困った物です。
んで、時効を巡って昨今こうゆうのが。
時効を教えず町が勝訴 14年間分の水道料金を請求
水道代延滞というも宜しくないものですが、経済的に困窮してて弁護士に相談する費用も無料相談所に足を運ぶ交通費も電話する電話代すらも捻出できず「時効」を知らぬままに裁判に臨んであっさり敗訴、だそうで、御座います。むぅ、法律は金持ちの味方、という俗説の正しさが思い起こされます。まぁ、とはいえ、一般クラス市民が真面目に払っているのにこの人だけ600万円何某踏み倒してオッケーというのも、それはそれは憤懣遣る方ないので、御座いましょう。困った物です。
まぁ、時効、は知っていても
「時効です」
この一言では裁判では通用しません。関連法律条項を正確に縷々述べて厳密に正確な法理を組み立てて主張しないと棄却されますので、法律を知らないとならないのでしょう。
困った物です。
皆様も法律をきっちり勉強しませんと、何時何処で誰に足許を救われて身に覚えのない債務を押し付けられるか判ったものでは御座いません。
あ、因みにケースDの場合、無事に家屋敷は貴方から取り上げられて暴力団の物になります。
困った物です。
①金属の材料特性が加工からの経過時間とともに変化すること。
②法律行為から一定期間経過したことを以って事実に即したものとして取り扱う制度、またはその様に法律関係が変動したと認めること。法律関係を速やかに確定させることを趣旨とする。
ここでは②についてお話しましょう。
はい、時効。テレビの刑事物のドラマなどでは屡昔の事件を取り上げて、昨今この下手人が検挙されたけど既に時効だから立件できない、だがしかし、という筋書きが屡見られます。
(A)殺人事件が起こったと見られるのは皇紀2623年春頃でそれから確かに25年経っている。しかし、遺体が見つかり事件が露呈したのは2627年4月29日であり、そこからはまだ時効まであと34日ある。それまでに....
(B)確かに皇紀2671年3月18日の事件から今日までで10年経ち一見時効は成立している。だが手前は3年前の日本海で誘拐されて一時期他国に1ヶ月程拉致されていた。その間時効は進行しないので実はまだ完成していないのだよ(ニヤリ)。(ドカっと鼻っ柱にバットを叩き込み)おい、連行しろ!
(C)確かに皇紀2671年3月18日の事件から今日までで10年経ち時効は完成している。時効は除斥期間として裁判所が適用するものだ。だから裁判で貴君は何も言わないで良い。いいな?
云々という類の官憲司直の頭の良さがアッピールされるところで御座います。或いは民事でも
(D)私の家に暴力団が押し入って追い出された。何度も抗議に行ったが都度殴られ蹴られ鞭打たれ追いかえされて、警察に相談したものの民事不介入と追い返されて、それからもう20年が過ぎた。
という事も御座いましょう。困った物です。
んで、時効を巡って昨今こうゆうのが。
時効を教えず町が勝訴 14年間分の水道料金を請求
水道代延滞というも宜しくないものですが、経済的に困窮してて弁護士に相談する費用も無料相談所に足を運ぶ交通費も電話する電話代すらも捻出できず「時効」を知らぬままに裁判に臨んであっさり敗訴、だそうで、御座います。むぅ、法律は金持ちの味方、という俗説の正しさが思い起こされます。まぁ、とはいえ、一般クラス市民が真面目に払っているのにこの人だけ600万円何某踏み倒してオッケーというのも、それはそれは憤懣遣る方ないので、御座いましょう。困った物です。
まぁ、時効、は知っていても
「時効です」
この一言では裁判では通用しません。関連法律条項を正確に縷々述べて厳密に正確な法理を組み立てて主張しないと棄却されますので、法律を知らないとならないのでしょう。
困った物です。
皆様も法律をきっちり勉強しませんと、何時何処で誰に足許を救われて身に覚えのない債務を押し付けられるか判ったものでは御座いません。
あ、因みにケースDの場合、無事に家屋敷は貴方から取り上げられて暴力団の物になります。
困った物です。
投票数:0
平均点:0.00
返信する