銀河のなりたちを明かすヒントに?古い銀河のまわりに巨大な「ダークマターハロー」見つかる
投稿ツリー
-
重力の話など (entangle1, 2020/11/11 2:29)
-
過去100億年で宇宙の平均温度は約10倍も上昇 ミクロな量子「ゆらぎ」が生んだマクロな現象 (entangle1, 2020/11/14 2:55)
-
Re: 重力の話など (entangle1, 2020/11/18 1:16)
-
銀河のなりたちを明かすヒントに?古い銀河のまわりに巨大な「ダークマターハロー」見つかる (entangle1, 2021/2/15 2:56)
-
entangle1
投稿数: 201

https://www.gizmodo.jp/2021/02/ancient-galaxy-with-a-halo.html
『・・・ところが、新しく発見された星たちは銀河の中心部から遠く離れたところにありました。あまりにも遠いので一見銀河と関係がないように見えるのですが、まるで排水口のまわりをぐるぐる回る水のようにほかの星たちと連動しているために、まぎれもなくTucana IIの一部だとわかったそうです。
なぜ銀河の中心からそんなに遠く離れていても銀河の外へ投げ出されないのか。その謎を説明できるのが「ダークマターハロー」です。
ダークマターハローは、平たく言えば物質の集まり。ダークマターと、ふつうの物質でできたガスや塵が集まっている領域で、見えないながらも銀河の一部として存在し、強い重力を及ぼして天体の動きを支配しています。ダークマターハローがあるからこそ、銀河の外縁に存在している恒星も銀河の重力から逃げ出せないんですね。このダークマターハローの存在を考慮すると、Tucana IIは以前考えられていたよりも3倍から5倍の大きさであることがわかったそうです。・・・』
↑
ダークマターは姿を見せないくせに、いや、姿が見えないくらいにそれぞれは小さくて重力以外の力では相互作用しないので、この宇宙で通常の物質たちが銀河などの形を作り出すことに対して非常に効果的に援助する事が可能になっています。
『・・・ところが、新しく発見された星たちは銀河の中心部から遠く離れたところにありました。あまりにも遠いので一見銀河と関係がないように見えるのですが、まるで排水口のまわりをぐるぐる回る水のようにほかの星たちと連動しているために、まぎれもなくTucana IIの一部だとわかったそうです。
なぜ銀河の中心からそんなに遠く離れていても銀河の外へ投げ出されないのか。その謎を説明できるのが「ダークマターハロー」です。
ダークマターハローは、平たく言えば物質の集まり。ダークマターと、ふつうの物質でできたガスや塵が集まっている領域で、見えないながらも銀河の一部として存在し、強い重力を及ぼして天体の動きを支配しています。ダークマターハローがあるからこそ、銀河の外縁に存在している恒星も銀河の重力から逃げ出せないんですね。このダークマターハローの存在を考慮すると、Tucana IIは以前考えられていたよりも3倍から5倍の大きさであることがわかったそうです。・・・』
↑
ダークマターは姿を見せないくせに、いや、姿が見えないくらいにそれぞれは小さくて重力以外の力では相互作用しないので、この宇宙で通常の物質たちが銀河などの形を作り出すことに対して非常に効果的に援助する事が可能になっています。
投票数:0
平均点:0.00
返信する