ドイツのICEの前面展望の動画
投稿ツリー
-
ドイツのICEの前面展望の動画 (Chryso, 2021/1/16 18:52)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2021/1/16 18:52
Chryso
投稿数: 6418

ドイツのICEの前面展望の動画というものがあった。
https://www.youtube.com/watch?v=CRhvKiHswHo
ニュルンベルグからミュンヘンまで途中停車1回、約1時間の旅行です。
日本の鉄道(特に新幹線)とこまかく違っているのが興味深いところです。
・なんといっても右側通行。日本だと左側通行ですから違和感ありあり。
・で、標準軌であり、過去に作った線路は使うという感じですね。都市部は渡りが多い。新線部は直線が多く、加速も減速もせず、走り続けますから爽快。
・山はなく、丘陵が多い。トンネルがないわけではなく、勾配一定にするため作ったという感じ。
・そのトンネル、一定距離ごとに明るく(LED?)なる。これだとトンネルの長さが乗客にもわかるというものです。また、トンネル内での前照灯をつけるのは義務にはなっていない様子。つけるときもあれば、そのまま走ることもあり。
・踏切はさすがにないが、線路脇に柵もなく、すぐ畑になっているところもあるのにびっくり。日本の新幹線(最近では在来線も)だと、人間は極力排しますね。
日本はそもそもおせっかいで、自己責任が根付いていないという指摘がありますが。
・貨物列車とのすれ違いあり。日本でも北海道新幹線の青函トンネルは、狭軌の貨物列車と共有ですが。
・信号は列車外部にあった。日本の新幹線は内部、運転席にありますね。
・車内アナウンスがものすごくそっけない。
線路脇の防音壁に落書きがあったけど、どうやって描いたんだろう。
日本では新幹線の線路に立ち入るのは法律で厳しく禁じられています。そこにスプレーもってはいっていったということですね...
暇をみて見ていこうかと。
https://www.youtube.com/watch?v=CRhvKiHswHo
ニュルンベルグからミュンヘンまで途中停車1回、約1時間の旅行です。
日本の鉄道(特に新幹線)とこまかく違っているのが興味深いところです。
・なんといっても右側通行。日本だと左側通行ですから違和感ありあり。
・で、標準軌であり、過去に作った線路は使うという感じですね。都市部は渡りが多い。新線部は直線が多く、加速も減速もせず、走り続けますから爽快。
・山はなく、丘陵が多い。トンネルがないわけではなく、勾配一定にするため作ったという感じ。
・そのトンネル、一定距離ごとに明るく(LED?)なる。これだとトンネルの長さが乗客にもわかるというものです。また、トンネル内での前照灯をつけるのは義務にはなっていない様子。つけるときもあれば、そのまま走ることもあり。
・踏切はさすがにないが、線路脇に柵もなく、すぐ畑になっているところもあるのにびっくり。日本の新幹線(最近では在来線も)だと、人間は極力排しますね。
日本はそもそもおせっかいで、自己責任が根付いていないという指摘がありますが。
・貨物列車とのすれ違いあり。日本でも北海道新幹線の青函トンネルは、狭軌の貨物列車と共有ですが。
・信号は列車外部にあった。日本の新幹線は内部、運転席にありますね。
・車内アナウンスがものすごくそっけない。
線路脇の防音壁に落書きがあったけど、どうやって描いたんだろう。
日本では新幹線の線路に立ち入るのは法律で厳しく禁じられています。そこにスプレーもってはいっていったということですね...
暇をみて見ていこうかと。
投票数:0
平均点:0.00
返信する