CO2問題への数学による制限
投稿ツリー
-
CO2問題への数学による制限 (OK_like-mj, 2021/1/9 14:56)
-
Re: CO2問題への数学による制限 (OK_like-mj, 2021/1/10 4:26)
-
Re: CO2問題への数学による制限 (OK_like-mj, 2021/1/10 5:47)
-
-
OK_like-mj
投稿数: 675

まず、すべての関数を上に凸か、下に凸かで
2つのGroupに分ける
驚くことに、この凸性の分類が
非対称な性質に分離される事だ
大前提として
その関数は、増え続ける性質がある
単調増加関数に限定することで
CO2問題に真っ向勝負できるのだ
下に凸な関数は
t = 0 で、C という値であった場合
(1) その時点から、単純な指数法則で増えるか
(2) t = t0 で、t 軸から始まる傾きが正の直線に
漸近する以外のもの以外は考えにくいし
また、上に凸な関数では
t = 0 で、Cという値であった場合
(3) t = 0 で、C0 ( > C )で縦軸から始まる
傾きが正の直線に漸近する場合以外
は考えにくい
これらは、いづれも指数関数で表現可能な
ものに限定される性質です
もし上に凸なもので、多項式関数なんかでは
一般的には増減が生じ。増え続けるという
要請に答えられない
その分類の中間に位置するのが
t = 0 で縦軸から始まる、単純な
傾きが正の直線って事になる
こうした数学的な
ただ増え続ける量の考察から
ある量が増え続けるには、その現象は
指数関数が絡むという事が不可避
という結論が導けることで
CO2問題という光合成を行う
海洋表層のプランクトンの食物連鎖から
陸地の光合成植物の連鎖
それらが、海洋の表層と深層の循環に
深く関わり、測定するだけでも大変な問題に
現象が全体として従わざるを得ない
枠組みを提供します
------------------------------------------
CO2と温暖化を、正月休みから
徹底して調べ、様々な人を知り
まだ全貌の正しい姿に到達しているとは
到底言えない状況で
この投稿を、すべきか否か迷いました
なぜなら、一度出してしまうと
全貌を知ろうとする作業に
マイナスになるからです
それに、幾人かのKey manも紹介しない
訳にはいかない気もします
2つのGroupに分ける
驚くことに、この凸性の分類が
非対称な性質に分離される事だ
大前提として
その関数は、増え続ける性質がある
単調増加関数に限定することで
CO2問題に真っ向勝負できるのだ
下に凸な関数は
t = 0 で、C という値であった場合
(1) その時点から、単純な指数法則で増えるか
(2) t = t0 で、t 軸から始まる傾きが正の直線に
漸近する以外のもの以外は考えにくいし
また、上に凸な関数では
t = 0 で、Cという値であった場合
(3) t = 0 で、C0 ( > C )で縦軸から始まる
傾きが正の直線に漸近する場合以外
は考えにくい
これらは、いづれも指数関数で表現可能な
ものに限定される性質です
もし上に凸なもので、多項式関数なんかでは
一般的には増減が生じ。増え続けるという
要請に答えられない
その分類の中間に位置するのが
t = 0 で縦軸から始まる、単純な
傾きが正の直線って事になる
こうした数学的な
ただ増え続ける量の考察から
ある量が増え続けるには、その現象は
指数関数が絡むという事が不可避
という結論が導けることで
CO2問題という光合成を行う
海洋表層のプランクトンの食物連鎖から
陸地の光合成植物の連鎖
それらが、海洋の表層と深層の循環に
深く関わり、測定するだけでも大変な問題に
現象が全体として従わざるを得ない
枠組みを提供します
------------------------------------------
CO2と温暖化を、正月休みから
徹底して調べ、様々な人を知り
まだ全貌の正しい姿に到達しているとは
到底言えない状況で
この投稿を、すべきか否か迷いました
なぜなら、一度出してしまうと
全貌を知ろうとする作業に
マイナスになるからです
それに、幾人かのKey manも紹介しない
訳にはいかない気もします
投票数:0
平均点:0.00
返信する