Re: DNA音楽
投稿ツリー
-
DNA音楽 (Chryso, 2020/12/16 18:48)
Chryso
投稿数: 6418

音楽のルールには、ほかにも
・和音の進行のパターンがあって、その和音を成立させるように音を選ぶ
というものがあって、そうなると選ぶ音は大幅に減りますね。
ミュージシャンはこの音の選び方に特別の感性があって、「音をあわせる」ことが自然にできてしまい、即興演奏も、合唱もそれだからできてしまうそうですが..
本人は、説明はできないそうです。
AIだったら次に何の音がくるのか確率で予想して曲を作ってしまうかもしれませんが、これがいきすぎると「童謡」「子守唄」になってしまうそうで。適当にルールを破る必要があるようです。
どう破るか、AIだったら、また確率でなんとかしてしまうかもしれませんが。
***
ちなみにAIといいますが、確率計算を高速でやるだけのことだと思ってしまう。
新しいことはやっぱり思いつかない。
思いついたとしてもそれは「人類がまだみつけていない」だけのことで、実際には「存在していた」のを発見しただけのような。
このあたり、反論を待ちます。
在宅勤務で、午前中はシェーンベルグとかブーレーズ、ヴァレーズなんかの現代音楽作品を「一応」聞いたりするんですが(生きているあいだに聞いておこうと)午後も遅くなると、モーツアルトとかバッハとかテレマン、モンテベルディなんかになりますね。
・和音の進行のパターンがあって、その和音を成立させるように音を選ぶ
というものがあって、そうなると選ぶ音は大幅に減りますね。
ミュージシャンはこの音の選び方に特別の感性があって、「音をあわせる」ことが自然にできてしまい、即興演奏も、合唱もそれだからできてしまうそうですが..
本人は、説明はできないそうです。
AIだったら次に何の音がくるのか確率で予想して曲を作ってしまうかもしれませんが、これがいきすぎると「童謡」「子守唄」になってしまうそうで。適当にルールを破る必要があるようです。
どう破るか、AIだったら、また確率でなんとかしてしまうかもしれませんが。
***
ちなみにAIといいますが、確率計算を高速でやるだけのことだと思ってしまう。
新しいことはやっぱり思いつかない。
思いついたとしてもそれは「人類がまだみつけていない」だけのことで、実際には「存在していた」のを発見しただけのような。
このあたり、反論を待ちます。
在宅勤務で、午前中はシェーンベルグとかブーレーズ、ヴァレーズなんかの現代音楽作品を「一応」聞いたりするんですが(生きているあいだに聞いておこうと)午後も遅くなると、モーツアルトとかバッハとかテレマン、モンテベルディなんかになりますね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する