DNA音楽
投稿ツリー
-
DNA音楽 (Chryso, 2020/12/16 18:48)
Chryso
投稿数: 6419

音楽の科学。内容が豊富で、おいおい紹介していこうと思いますが。
なんでも、DNAの配列をチェックする時、目(視覚)よりは耳(聴覚)のほうが精度がいいらしい。そういうものかなあ、と素直に思った。違いがあれば視覚よりはわかりやすいらしい。
各塩基を音にするということ。
考えてみれば文字の認識、視覚に頼った場合、一度、文字認識中枢を通ることになり、そこには人間の決めた文字の体系(当然、文化によって違う)があります。
で、日本のひらがなでいえば、
ね、わ、れ
さ、き
め、ぬ
英語だと、Iとlの小文字としてのlが似ていて、ここを区別するとき、緊張するんだろうなあ、と思ったりしました。音だったらそういうことはないですからね。
ちなみに、言語中枢と音楽中枢は違う場所にあるという例があるらしく、失語症になったけど、音楽は聞き分けられた、またその逆の例もあるようです..
なんでも、DNAの配列をチェックする時、目(視覚)よりは耳(聴覚)のほうが精度がいいらしい。そういうものかなあ、と素直に思った。違いがあれば視覚よりはわかりやすいらしい。
各塩基を音にするということ。
考えてみれば文字の認識、視覚に頼った場合、一度、文字認識中枢を通ることになり、そこには人間の決めた文字の体系(当然、文化によって違う)があります。
で、日本のひらがなでいえば、
ね、わ、れ
さ、き
め、ぬ
英語だと、Iとlの小文字としてのlが似ていて、ここを区別するとき、緊張するんだろうなあ、と思ったりしました。音だったらそういうことはないですからね。
ちなみに、言語中枢と音楽中枢は違う場所にあるという例があるらしく、失語症になったけど、音楽は聞き分けられた、またその逆の例もあるようです..
投票数:0
平均点:0.00
返信する