和名というもの
投稿ツリー
-
和名というもの (Chryso, 2020/12/1 12:40)
-
Re: 和名というもの (take, 2020/12/2 14:48)
-
Re: 和名というもの (Chryso, 2020/12/3 7:49)
-
Re: 和名というもの (Chryso, 2020/12/3 8:19)
-
-
Chryso
投稿数: 6413

そもそもが構造的にできていないし、法則性もあるようでないし、自然科学の研究の対象にはなりませんね。それはわかっているようで、研究者同士では学名を使いますが。これも適当につけるという話があり、分類学の進歩に伴い、時々変わったりします。古い図鑑とかは、だから研究者は参照してはいけないと。
スズメバチという蜂がいます。
この命名もへんなもので
「スズメのように大きい」という説がある。
実物はスズメほどではない。オオスズメバチで5.5センチ。測り方がちがうけど、鳥のスズメは全長は約14-15cmくらいのもの。
そもそも、なんで「大きさ」を比較するのに「スズメ」を出してくるのか。
スズメは小さいものとして使われるのではないか。スズメノエンドウとカラスノエンドウがあり、大きいほうがカラスノエンドウ。
スズメの涙とか。スズメのお宿とか。
別説があって、スズメバチの巣の模様がスズメに似ているというものもある。
これも素直ではなくて、なんでその生物そのものの特徴ではなく、その生態に関わることを、わざわざ名にするか。
思うに、一般的に命名は単独のものではなくて、複数説あるようですね。そのうちにはまぜっかえしも入っているようですが。
で、ネット上ではこの両説を紹介して、それが引用されていく...
スズメバチという蜂がいます。
この命名もへんなもので
「スズメのように大きい」という説がある。
実物はスズメほどではない。オオスズメバチで5.5センチ。測り方がちがうけど、鳥のスズメは全長は約14-15cmくらいのもの。
そもそも、なんで「大きさ」を比較するのに「スズメ」を出してくるのか。
スズメは小さいものとして使われるのではないか。スズメノエンドウとカラスノエンドウがあり、大きいほうがカラスノエンドウ。
スズメの涙とか。スズメのお宿とか。
別説があって、スズメバチの巣の模様がスズメに似ているというものもある。
これも素直ではなくて、なんでその生物そのものの特徴ではなく、その生態に関わることを、わざわざ名にするか。
思うに、一般的に命名は単独のものではなくて、複数説あるようですね。そのうちにはまぜっかえしも入っているようですが。
で、ネット上ではこの両説を紹介して、それが引用されていく...
投票数:0
平均点:0.00
返信する