平成32年11月17日
投稿ツリー
-
平成32年11月17日 (東 遥, 2020/11/17 7:48)
-
Re: 平成32年11月17日 (Chryso, 2020/11/17 8:00)
-
Re: 平成32年11月17日 (伊豆倉 正敏, 2020/11/17 23:34)
-
Re: 平成32年11月17日 (OK_like-mj, 2020/11/19 4:55)
-
-
東 遥
投稿数: 4391

何かの公的書類における将来の日付、ではありません。況や免許証の有効期限でも。
はい、目の前のExcelに今日の日付を入れてフォーマットを和暦表示にすると、こうなる。
ぇぇ、こうなる。
ぇ?Office2003だろ?ぃぇぃぇ、2016です。
ぇぇ、セキュリティの為に外部にアクセスできず直接Microsoftのサーバからパッチを取ってきて当てることができないので、未だにこう。セキュリティ関係に係るパッチは情シスが厳選して配布するのですが、日付に関しては「未だ」。あれからもう1年以上経つのですがね。
困ったものです。
うっかり日付入れると「平成32年11月17日」となって、気付かずに提出すると怒られる。
それでは、文字列として"令和02年11月17日"として入れておくと、今度はマクロだかなんだかが日付をシリアル値(44152)として扱えないので駄目だ!と怒られる。
そんじゃ、西暦にしとけばいいじゃん、とすると今度は「貴様それでも日本人類か!?」と精神注入棒で叩かれる。
実に、困ったもんです。
皇紀でいいじゃん(ボソ)。
まぁその様な次第で懊悩たる思いを抱えて夕べから作業をしている次第。
1時間くらい仮眠できるかな。
皆様、今日も元気にお過ごし下さいませ。そして日付にはくれぐれも御留意の程を。
おまけ。
実際こうゆうのは法令でも屡見られるそうです。はい、件の昭和金融恐慌の引き金となった震災手形。当初は決済期限を大正14年9月30日としていたのですが、件の戦後の大反動の不景気で発生した不良債権が大量に紛れ込んで決済が遅々として進まず、已む無く大正14年3月に、期限を大正15年9月30日まで、1年繰り延べ。それでも収まらないとみて、大正15年3月に、更に1年繰り延べて大正16年9月30日に期限を延長しています。この大正16年というのは西暦1927年にあたり、実際には1926年暮れに大正天皇が崩御され昭和天皇が践阼されて昭和元年となりましたので、西暦1927年は昭和2年となります。このような次第で「大正16年」という表現が生じた次第。身近な例ですと確かに運転免許証などでもこの様な事例は御座いますね。
その意味では平成30年に「来年の5月1日に元号を変えるぞ」というのはある意味例外的な扱いで、一部は「新元号」みたいな表記にしていたりしましたけど。
むつかしいものです。
はい、目の前のExcelに今日の日付を入れてフォーマットを和暦表示にすると、こうなる。
ぇぇ、こうなる。
ぇ?Office2003だろ?ぃぇぃぇ、2016です。
ぇぇ、セキュリティの為に外部にアクセスできず直接Microsoftのサーバからパッチを取ってきて当てることができないので、未だにこう。セキュリティ関係に係るパッチは情シスが厳選して配布するのですが、日付に関しては「未だ」。あれからもう1年以上経つのですがね。
困ったものです。
うっかり日付入れると「平成32年11月17日」となって、気付かずに提出すると怒られる。
それでは、文字列として"令和02年11月17日"として入れておくと、今度はマクロだかなんだかが日付をシリアル値(44152)として扱えないので駄目だ!と怒られる。
そんじゃ、西暦にしとけばいいじゃん、とすると今度は「貴様それでも日本人類か!?」と精神注入棒で叩かれる。
実に、困ったもんです。
皇紀でいいじゃん(ボソ)。
まぁその様な次第で懊悩たる思いを抱えて夕べから作業をしている次第。
1時間くらい仮眠できるかな。
皆様、今日も元気にお過ごし下さいませ。そして日付にはくれぐれも御留意の程を。
おまけ。
実際こうゆうのは法令でも屡見られるそうです。はい、件の昭和金融恐慌の引き金となった震災手形。当初は決済期限を大正14年9月30日としていたのですが、件の戦後の大反動の不景気で発生した不良債権が大量に紛れ込んで決済が遅々として進まず、已む無く大正14年3月に、期限を大正15年9月30日まで、1年繰り延べ。それでも収まらないとみて、大正15年3月に、更に1年繰り延べて大正16年9月30日に期限を延長しています。この大正16年というのは西暦1927年にあたり、実際には1926年暮れに大正天皇が崩御され昭和天皇が践阼されて昭和元年となりましたので、西暦1927年は昭和2年となります。このような次第で「大正16年」という表現が生じた次第。身近な例ですと確かに運転免許証などでもこの様な事例は御座いますね。
その意味では平成30年に「来年の5月1日に元号を変えるぞ」というのはある意味例外的な扱いで、一部は「新元号」みたいな表記にしていたりしましたけど。
むつかしいものです。
投票数:0
平均点:0.00
返信する